トップページはこちら →


カヌー屋の聖衣

「りゅうげん君だけ、山装備ぃ!」
「えっ?そう?そうかな?」
「そうだよ」
 トモミちゃんに言われて、はたと見回す。
 みんなが薄手の服装の中で、私はフリースを着てました。
出発直後のさわやか笑顔  5月末は、まだまだ寒い。そうでしょ、どさんこのみなさん!
 えりも岬が目と鼻の先の様似町はアポイ岳の登山道入り口に、十勝の外遊び仲間が集合です。
 この週は、ずーっと寒い日が続いていて、しかも準備していたのが太陽だって寝ぼけマナコな朝5時です。いつものフリースを着てきてしまいましたよ。山を登るとわかっていたのに・・・バカだね・・・バカァ。
 フリースは良いですよ。保温性ばつぐんで、ぬれても乾くのが早いから水遊びに最適です。ドライスーツを買うまでは、真夏をのぞいてカヌー遊びの標準ウェアでした。
「いやぁ、今日は寒いからこれでちょうどいいですよ。私の体はまだ東京仕様だしぃ。それにねぇ、みなさん山の天気をなめてますよ」
 と、強がりを言ってごまかしました。
 今回のアポイ岳登山の発起人は、旭山仙人ナガイさんです。そろそろ高山植物も見ごろだから山に行こうと呼びかけたのです。
 参加表明したのが、浜ちゃんと私、それと”人間核弾頭”トモミちゃんです。
 仙人組合からは、帯広のマンション仙人ミナガワさんとマツオカ師匠が参加です。
 ノリコさんと、トモミちゃんのだんな・ダイスケ君も参加予定でしたが仕事でこられなくなりました。
 登山口から本当の登り口までは少し歩きます。
 三面護岸の川を越えると、やっと旧道の入り口に着きました。
 アポイ岳には、旧道と新道があります。4合目あたりで合流します。
「ナガイさん、どっちから行くの?」
「えー、旧道から行きます。新道は帰りにしましょう」
 幹事ナガイさんの指示どおりに、私たちは旧道に入りました。
 広くて日当たりのいい(?)新道と比べて旧道は狭く森の中を歩くことになります。
 森の中をくねくねと右に左に曲がり、上ったと思ったら下ったりして、ちいさな湧き水の流れを飛び越え、お好きな人にはたまらない山道ですが、普段、川関係で下ることしかノウがない私たちは、
「せっかく上ったのにまた下るのぉ」
「頂上まだぁ」
 と、グチるものだからナガイさんは、
「もう少しで休憩をとりますから、ここはがんばりましょう」
「ほ、ほらこれはアポイ○△◇ソウだよ。めずらしいよ」
 と、なだめたり注意をそらしたりしてたいへんです。
 アポイ岳は、ここにしかない高山植物が多く、名前の冠に”アポイ”とついた植物が多いそうです。これを盗んでいくどうしようもない人が後をたたないそうです。
 2合目あたりで、私はなにげにフリースを脱ぎました。まだ登り始めたばかりですが、体がカッカしてきました。
 それを目ざとくトモミちゃんが指摘します。
「やーい、りゅうげん君がフリース脱いでるぅ」
「おだまり!」
楽勝な5合目  1時間ほどで5合目に到着しました。
 ここまでは楽勝でした。
 5合目になると大きな樹木は突然なくなり、眺望がどーんと広がります。
 5合目には屋根のある大きなバス停みたいな立派な休憩所がありました。ジメッと暗いので誰も入っていません。これって誰が必要なんですか?天気が悪くなった時の避難用ですか?いらないと思う方に1000点。
「ナガイさん、アポイ岳の頂上はどれですか?右の頂ですか?」
「いや、その左のあれです。あれが頂上、うん、右は別の山」
「そうですよね。あそこまで行くのたいへんですよねぇ」
「これから先は道は険しくなりますから、足元に気をつけて自分のペースで登ってください」
 ここから”馬の背”と呼ばれるガレ場を登ります。
 すごい急勾配で上げ下げする足が重いです。5合目の休憩所からは頂上が見えましたが、上り始めると頂上が見えなくなりました。それだけ勾配がきついのです。
 目標にしていた看板のところまで必死で登るとまだ6合目、どこまでこの登りが続くのかわかりません。
 そのかわり景色はきれいです。きれいですが、ここで「この雄大な景色を見ると疲れが吹き飛びます」とか書いたら、そりゃ大ボラ度120パーセントです。きつさは変わりません。
 下を見ると5合目の休憩所が見えなくなっていました。崖の途中にしがみついた虫の気分です。
「ぜえぜえ、景色はいいんだけどねぇ。海がきれいだ。ジャンプすればふわーっと飛んで着地できそうだねぇ」
「じゃあ飛べば、ほら、ほらほら」
「うわっ、あぶなっ、押すんじゃないトモミちゃん」
 7合目で”馬の背”終了!ここからはゆるやかです。
 マツオカさん、ミナガワさんに続いて頂上に到着しました。
 ナガイさんのサポート付きでトモミちゃんと浜ちゃんはバテバテのヘロヘロで遅れて到着しました。
 そこに最悪な事態が待っていました。
「これなんて書いてある?」
「・・・号目・・・」
「・・・」
「・・・」
8合目でお弁当  みんなの視線がナガイさんに集中しました。
「あぁ、ごめんごめん、そう言わないとみんなやる気をなくすと思って・・・私、ウソを申しておりました」
「じゃあ、本当の頂上は、もしかして・・・」
「そう、あそこです」
 ナガイさんが指差したのは、そこからさらに聳え立っている登りたくないと思っていた山の頂でした。
「とりあえず食事にしましょう。食事の後、のぼりたい人だけ頂上に向かって、体力的に無理と思う人はここで待機ということにしましょう」
「待機したいなぁ」
「待機しましょうか?」
 山での食事はなんでもおいしいと言いますが、それは大きな間違いでした。
 正確には、あっさり味で塩分を補給できるものが一番おいしいのです。
 せっかくトモミちゃんが作ってきた肉料理は喉を通りませんでした。ごめんなさい。
 ミナガワさんお手製のキュウリとナスの一夜漬けが一番おいしかったです。
 そしてビール!
 驚いたことに、ミナガワさんが、リュックの中に人数分のビールを持ってきていたのです。それは重かったでしょう。
 みんな大喜び!感謝感激あめあられ!
 へこんだ顔をしていたトモミちゃんは、このビールのおかげで生き返りました。
 下戸の私でも、このビールは「サイコー!」と叫ばずにはいられないものでした。
 でも1本丸々は多すぎるので、一口飲んで浜ちゃんにあげました。
 浜ちゃんはここで待機するつもりだったので喜んで2本をグイグイと一気に飲み干しました。
「じゃあ、そろそろ”本当の”頂上を目指しましょう」
「ワシは行くよ」
「私も行きますよ」
 マツオカ師匠とミナガワさんの仙人二人がやる気まんまんです。
「私もぉ」
 トモミちゃんが血色のよくなった顔をして手を上げました。こっちは酔っ払って気が大きくなっているだけです。
アポイ岳征服  この3人が行くのに私が行かないわけにいきません。
 困ったのは浜ちゃんです。ついさっきまで待機するつもりでいたのです。
「・・・じゃあ行きます」
 8合目から頂上までは”馬の背”と同じくらいの急勾配ですが、足場はさらに悪くなりました。
 ところが、ここで先頭を突っ走っていくのはトモミちゃんです。ガソリンが入ったら人が変わりました。
 アルコールの力が疲れをわからなくしたのでしょう。酔拳と同じですね。
 浜ちゃんは真っ赤な顔をしてヒーヒー言って登っています。こちらは体に悪い登山です。
 頂上付近になると丈のある木が増えました。不思議です。
 頂上には山桜の木が何本かあって、おもいもかけずに花見となりました。私は山桜の木の下で横になり、桜の香りを楽しみながら昼寝を満喫しました。
 浜ちゃんは携帯でプリティさんに頂上制覇の報告をしていました。つながるもんですね。
 下りは上りよりも時間的には早くなりますが、体力的な負担が大きくなります。私は首にきました。一歩ふみだすたびにガッツンガッツンと首に衝撃がきました。
 ”馬の背”の中腹でフーフー言って、一息ついていると小学生がタッタカタッタカと追い抜いていきました。若いってすばらしい。
 5合目まで戻り、改めて頂上を望みます。あんな高いところまで登ったのに降りていくのがなんかもったいないです。
 4合目から旧道と新道にわかれます。
 予定どおりに新道から帰ることになりました。
頂上を望む  新道は、道も広く機械のパワーで切り開いたのはありありで、とても気持ちが悪い道です。
 旧道と比べて見晴らしがいいのですが、登山道としての魅力はまったくありません。段差の大きい丸太の階段をわざわざ作っていますが、これって自分の歩幅に合わない人の方が多いのではないでしょうか?私は丸太の階段をさけて歩きました。
 どういうつもりでこの新道を作ったのでしょうねぇ?
 登山客を増やしたかったから?近年、登山客が多くて高山植物への悪い影響が問題になっているのにお役所仕事はやっぱりチグハグですね。
 砂利までひいてあって、おかげでトモミちゃんは滑って足をくじいてしまいました。靴底がツルツルなバイクシューズをはいていたのもいけないんだけど。
 ここまでくると、みんな無口です。いえいえ何かブツブツとつぶやいています。
「温泉、ビール、温泉、ビール・・・」
 3時過ぎに無事に下山しました。
 我先に自動販売機に突入して、ビールを買っていました。おい!
 ひとごごちついたところで、アポイ山荘に移動してお風呂です。このときは温泉と思っていましたが、後で調べたらただのお湯でした。しかし露天風呂からアポイ岳も海も望めるので最高ですよ。
 風呂から上がったら、また休憩室でみんな飲んでるし、おい!
 午後5時すぎに解散、日が傾き始めていました。私は疲れた体に鞭を打って札幌に帰りました。
 十勝組は、マツオカ師匠の家に直行して、夜8時から『臨時営業・マツオカレストラン』になったそうです。
 登山家は山に登る理由を問われると、
「そこに山があるからです」
 と答えるそうですが、私たちはこう答えます。
「そこに、おいしいビールがあるからです」
無事下山
(訂正)みんな貧乏だから、このとき飲んでいたのはビールではなくて発泡酒でした。

※写真は、ミナガワさんが撮ってくれました。ありがとうございます。

タイトル元ネタ
『カエアンの聖衣』 バリントン・J・ベイリー
服が人格を形成するという特殊なスーツをめぐって繰り広げられるスペースオペラ(?)。SFの分類でいうと”ワイドスクリーン・バロック”というらしいのですが、よくわかりません。中身は理屈ぬきでおもしろい。
(ハヤカワ文庫)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen