トップページはこちら →


麺食いの時代

 朝4時半に起きて、5時半に札幌を発ち、8時半に十勝の浜ちゃんの家に到着しました。
 あいかわらずの強行スケジュールです。
 9時半までに浜ちゃんの家に着けばよかったのですが、札幌−十勝間は何らかの理由で遅くなっても4時間と見積もっているのでこうなってしまいます。
 お茶なんかいただきつつ、だべって時間つぶしです。
「おまたせしました」
 又さんが時間どおりにやってきました。
「よおし、じゃあとりあえず又さんを拉致!
 浜ちゃんと私は、又さんを両脇からガシッと拘束しました。
「え、なになに?」
「さっさと、りゅうげん君のクルマに荷物を持ってお乗りください」
 又さんわけもわからず、いわれるままにマーチ君に荷物を載せました。そして、男3人ぎゅうぎゅう詰めになって出発です。
「行き先はプリ家ですね」
 ハンドルを握る私。
「そうです」
「・・・道知らないんだけど」
 通りから駅方向に向かい、踏み切りを渡ったらプリティさんのお宅でした。
 プリティさんは、足寄町から芽室町に引っ越してきた地元の遊び仲間です。
 ”偶然”にもプリティさんは、表に出ていました。
「プリさん、おはようございます」
「あれぇ、早いね。どうしたの3人そろって?」
「プリさん、いきなりで悪いけどプリさんのクルマをだしてくれる」
「いいけど?どこか行くの?」
 そばにいたプリさんの子供たちが騒ぎ始めました。
「パパ、どこに行くの?」
「ママァ、パパがどっかいっちゃうよ!」
 子供たちの騒ぎをよそに、私たちはプリさんのホンダ・オディッセイに乗り換え作業です。
 プリさんは呆然とそれを眺めています。
「なんかみんなお泊りセットを用意しているように見えるんだけど・・・」
 騒ぎに気づいたプリさんの奥さんが飛び出してきました。
 浜ちゃんが声をかけます。
「奥さん、だんなさんを明日までお借りしますよ」
「着替えはこれです。お気をつけて」
「ちょっと待って、聞いてない!」
 ぼやくプリさんを運転席に押し込みました。
「プリさん、さっさとクルマを出してください」
「パパァ!パパァ!」
 泣き叫ぶ子供たちを残して、オデッセイは発進しました。
「プリさん拉致成功!」
「やりましたね」
「なんなの?どこに行くの?」
「後で説明しますから、まず、たま家に行ってください」
 たま家は、プリ家からそんなに遠くありません。家の前にクルマをとめました。
「クルマが2台ともあるから、二人ともご在宅でしょう」
「よし、行動開始」
 私と又さんは入り口の影に入り、浜ちゃんが呼び鈴を鳴らしました。
 ピンポーン!
 ドアを開けて出てきたのは、たまさんでした。
「はい、あぁ、浜ちゃん、どうしたの?」
「それっ!」
 半開きのドアをつかみ、力まかせに開きました。
 たまさんはドアに引っ張られ、つんのめって飛び出してきたところを、又さんにはがいじめにされました。
「うぐぐぐ」
「はっはぁ、たまさんおとなしくしてください」
 たまさん、無抵抗で浜ちゃんに担がれていきました。
 私は入れ替わりに玄関に入りました。
「かおりさん!」
 奥からかおりさんが、二人分のお泊りセットを持って飛び出してきました。
「はい、たまは?」
「もう、クルマに放り込まれています」
 たまさんかおりさん夫妻は、オデッセイの3列目におさまりました。
「たまさん拉致作戦成功!」
「では行きますか?」
「行きましょう」
 プリさん運転のホンダ・オデッセイは、人と荷物と困惑と歓喜をギチギチに積み込んで発進しました。
「はい、みなさん、おはようございます。おや、たまさん、怪訝な顔をされていますけど何かありましたか?」
「何かって、いやいいんだけど、どこに連れて行かれるの?」
「このクルマは、ただいま音更から足寄を抜けて津別に向かいます」
「津別?津別で何をするのでしょうか?」
「津別でうどんを打ってもらいます」
「うどん?」
 それを聞いて、プリさんの頭上に””が瞬きました。
「もしかして浜ちゃん、僕がこないだ仕事仲間と泊まってきた農家民宿に行くの?」
「正解!ファームスティ・テイェラさんに予約を入れております」
「僕もしかして道案内?」
「大正解!」
「こんなことしなくてもいいでしょう!」
「なぜかこんなことになってしまいました。」
 とりあえず、プリさん納得です。
「うどん打ちかぁ・・・いいねぇ」
「いいなぁ、うまいうどんを食いたいねぇ」
「いいでしょう」
 たまさんかおりさん夫婦はうどんの本場の関西出身です。
 又さんには、最初からドライブに行くことは伝えてあるのです。
 全員納得で、和気あいあいのクルマは、ほどなく足寄に入りました。
「街に入った最初のコンビニに入ってください。クロカワさんと待ち合わせをしてます。みなさん、ここでお昼を買ってください」
「了解!」
「あ、いたいた、あれ?一人じゃないですね」
 フナヨちゃんがいっしょでした。
 クルマの中には愛犬・ゴン太もいました。
「今朝いきなりクロカワさんがやってきて無理矢理に連れてこられました。どこに行くんですか?クロカワさんは何も教えてくれないの」
 ここにも被害者がいました。
「津別でうどんを打ちます」
「うどん??・・・食いたい
「いいでしょう」
 少し走って、ふるさと銀河線の陸別駅の待合室でお昼をとり、津別へ向かいました。
 最初の目的地は、津別のホテルで温泉タイムです。
「少し時間が押してますから、長風呂はご遠慮ください」
 注意しておかないと、このグループは長風呂なんです。  湯船でくっちゃべっているうちにあっという間に時間がすぎていきます。
「えー、何で?」
「うどん打ち体験は時間厳守ときつく言われています」
「それはねぇ、行けばわかります」
 プリさんが、浜ちゃんのフォロー。  温泉で移動の疲れを癒して、今日の宿であり、うどん打ち体験教室を開いてくれる『ファームスティ・テイェラ』に向かいました。
 津別市街から少し離れていましたが、広い畑の中にポツンと一軒というわけではなくて、隣近所が比較的集まっているところに宿がありました。
 とってもきれいな民宿です。  農家体験と聞いていたので、老朽化したとほ宿のイメージを持っていましたが、若い女性にもお勧めできる宿です。
 うどん打ちは、ここのお父さんが先生です。
 そば打ちが高じて、うどん打ちにも挑戦したくなり、なんと四国まで讃岐うどんの修行にいってきたんだそうです。
 さて、作り方です。
 記憶と記録があいまいなので、そのへんはご了承ください。
 用意するものは、小麦粉(中力粉)、食塩、水、(打ち粉に)でんぷん
  1. ボールに小麦粉を入れ、食塩水をそそぎこみます。
  2. 粉全体に食塩水がいきわたるように混ぜます。
  3. 粗くまとまってきたところで、ダマができない程度にこねます。
  4. 丸くして、乾かないようにビニールでくるんで30分ほど寝かします。
     このままボーっと、30分待たされるのかと思ったら、ちょうど30分寝かしたブツが用意されていました。
    「わぁ、料理番組みたい」
     皆の衆盛り上がる。
     時間厳守でくるように強要されたのは、こういう下準備があったからなんですねぇ。
  5. 本捏ねです。足で踏んだり、手でこねたりします。
     リズミカルに手際よくこねなければならないのですが、なかなかどうして難しいです。しだいに変な形になっていきます。  一人だけ上手なのがかおりさんです。
  6. 本捏ねが終わって、また生地を寝かせます。気温によりますが、長いと2時間近くも寝かせることになります。
     もちろん2時間も待っていられません。
     ジャジャーン、ちゃんと寝かせ終わった生地が用意されていました。
  7. 板の上に丸まった生地を麺棒で延ばしていく作業に入ります。
     伸ばした生地のはじに麺棒をのせ、クルクルとまいて、クックッと手元に引き寄せながら横方向に生地をのばしていきます。いかせます。
     でも、うまくいかない。うまくのばせません。
     ここでも上手にできていたのはかおりさんでした。実は経験者でないの?でなければイメージトレーニングがすばやくできる人ですね。
  8. なんとか伸ばした生地に打ち粉をして、折りたたみ、切りに入ります。
     斜めにならないように板を支えに切ります。しかし、切る人によって太さが違うのは笑ってしまう。
     これで完成、夕食に最後に切ったうどんが登場するそうです。
 夕食までのんびりとすごし、とっぷりと日がくれて、待望の夕食です。
 料理がいっぱいで、とってもおいしかった。
 私は、中途半端な大きさの旅館よりも、こういう小さな宿の料理に当たりが多いと思うのですが、いかがでしょうか?
 うどんは、冷たいかけうどんで登場しました。
 腰があって、すんごくうまい。感動!
 夕食を楽しんでいるところに、なんと中標津からたーし君到着、顔を見せにきただけですが、このとき、たーし君新婚ホヤホヤです。
 夕食後は、大きめ和室を提供していただき、そこで2次会です。
 浜ちゃんとフナヨちゃんは、二人で異様に盛り上がり、私らは酔っ払ったクロカワさんの愚痴につきあい、宿にあげてもらったゴン太は、宿の娘さんの風呂上りの生足にしゃぶりついていました。
 翌日、昨日のうどん打ち体験で準備に使った生地をすべて、お父さんが仕上げておみやげに持たせてくれました。
 『食い倒れツアー』ご一行様は、美幌を迂回して屈斜路湖を望み、摩周湖で霧にまみれ、多和平ではしゃぎまわり風連湖に寄り道して、浜中に向かいました。
 浜中には、移住者仲間のKAIさんが牧場を経営しています。
 2000年から、レストランも牧場に併設して営業しています。
 国道沿いのウェスタンな雰囲気のお店でした。
 ちょっと混んでいて、席が空くまで待ちました。
 田舎のポツンとあるドライブインは、さびれているのが相場ですが、このお店はライダーによし、カップルによし、ファミリーによし、メニューは一工夫と適度なお値段で、しかもすごくおいしい。
 私はソーセージスペシャルを頼みましたが、ソーセージはもちろん、バターライスの味が深いのです。
 他の人の注文したオムライスやステーキもおいしそうでした。
 エスプレッソも売りのひとつとなっております。
 ソフトクリームも自家製です。
 これははやりますね。
 『食い倒れツアー』ご一行様は、KAIさんに「さやうなら」した後、霧多布で温泉に入り、家路に着きました。  芽室に着いたのが夜9時前、札幌に着いたのが午前0時直前でした。
 お疲れ様でした。
 3週間後・・・再び十勝入りしました。
 恒例のGW十勝ツアーです。
 この年はいつもより寒いので、カヌー開きは延期です。
 旭山仙人・ナガイさんの山小屋に冬眠から覚めた遊び仲間が大集合!
 今回は、そば&うどんの手打ち実践に、仙人の湯の開放です。
 仙人の湯とは、昨秋に山小屋の脇に導入された露天風呂です。
 さすがにナガイさんは湯船の自作はあきらめ、釧路まで行って買ってきたのです。
 どうやってお湯をはるかというと、湯船の片隅に鉄製のストーブが収まるコーナーがあります。
 このストーブの本体が水の中に沈み、炊かれた火で周りの水を温めるという方式だそうです。ストーブの頭は水面から出ているので、そこから燃料を補給します。
 水はポンプで川からくみ上げます。
 湯船に水がたまり始めたところで、そば&うどん打ち開始です。  お風呂の管理はナガイさんに任しました。
 まず、うどんです。
 大きなボールの中で小麦粉と食塩水をあわせて、こねます。
「なかなかこれは手際よくいきますね」
「ここは大丈夫でしょう」
 しかりこねて、ヒーターを効かせた浜ちゃん号の中で寝かせます。
 次にソバです。
 2割だけ小麦粉をつなぎで入れます。
 一気にこねて、のばして、寝かせずに切りました。
 そばはそういうもんだそうです。
 全然、のびないの。
 太目の田舎そばがあっという間にできました。
 たっぷりのお湯でゆでて、ザルにあけて、冷たい水にさらして、はい出来上がり。
 しかし、一同唖然です。
 そばがボロボロです。
 麺の形をしておりません。10センチくらいにちぎれてしまいました。
 トホホでございます。
 「そばの風味はあるけど・・・固い」
 「固いねぇ」
 そば大失敗。まぁ、そう簡単にできたらお店はいりません。
 気を取り直して、うどんに戻ります。
 寝かしたうどん生地をのばします。
 やっぱりのばすのは難しいですね。
 なんとかのばして、切りました。
 うどんは釜揚げですよ。
「腰があって、おいしいおいしい」
「これは成功でしょう」
 さて、うどんで腹ごしらえしている間に、お風呂も沸いたようです。
 準備を始めてすでに6時間が経過しています。
 山小屋の中で、海パンに着替えたらブーイングを浴びました。
「おいおい、りゅうげん君、風呂に入るのに海パンはないでしょう」
「それにそのお腹のお肉は危ないなぁ」
 人に文句つけといて、入るのは浜ちゃんとナガイさんと幼児1人だけ。
 風邪気味だからとか、今日は日が悪いとか、よくわからない理由つけて入らないんだから困っちゃいますよ。
 ブツブツいいながら湯船に身を沈めます。
「うふぅ、いいですなぁ」
「この木のぬくもりがたまりませんねぇ」
「こころなしか、まだぬるいですね」
 薪をたして、空気をより多くとれるようにしてガンガンと火を焚きました。
「ちょっと熱すぎじゃないですかぁ」
「熱いですね」
 空気流入を閉じます。なかなか温度調整が難しいですね。
 気持ちいいからずっーと入っていられます。
 空がどんよりと曇り、あれあれという間に雨が降ってきました。
「荷物をまとめて、ナガイさんの家に移動してください」
 浜ちゃんから避難警告が出ました。
 風呂につかっている私は、雨降って濡れようが関係ないけどね。
「りゅうげん君、出ると邪魔だから落ち着くまでつかっていてください」
「いやぁ、いいんですかぁ?働かなくて」
 なんて、のん気にしていたら、山小屋から運び出される荷物に見慣れたザックがまざっていたんですね。
「おいおい、ともみちゃん、それ、ボクの着替え!!」
 裸で森の中で取り残されたい方、ぜひご一報を・・・・。

※食い倒れツアーの写真は、又三郎さんが撮ってくれました
※山小屋宴会の写真は、浜ちゃんが撮ってくれました


タイトル元ネタ
『人喰いの時代』 山田正紀
 未読。山田正紀がSFだけじゃなくてミステリーも書くぞ!と宣言した初期の連作短編集。ミステリー好きには有名な本らしいです。戦前の小樽を舞台にしているそうなんでちょっと読んでみようかな。”人喰い”とは”殺人”から連想された言葉のようです。
(ハルキ文庫)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen