トップページはこちら →


俺たちに正月はない

2003年1月1日

   ドン!パン!パパンパンパン!
 凍てついた夜の空に、花火が打ち上げられました。
 時刻は零時を回ったところです。
 西暦2003年元日になりました。
 私は、十勝は芽室町の路上にいました。
 浜ちゃんと、浜ちゃん婦人・ノリコさんといっしょです。
 「うー、今年も冷えますねぇ。早く来ないかなぁ」
 十勝の冬の夜は、どんなに防寒をしていても苦痛です。
 それなのに歩道には、人・人・人・・・。
 遠くのほうから、かすかに「ワッショイ、ワッショイ」という威勢のいい声が聞こえてきて、おぼろげな明かりがゆらゆらと近づいてきました。
 日本で一番早いお祭り、芽室の裸御輿です。
 干支の動物をイメージした御輿を、さらしを巻いただけの担ぎ手が芽室のメインストリートを練り歩くだけなんですけど。
 歴史ある祭りではなくて、バブルがはじける前後に起こった町おこしブームのひとつみたいで、商店街だか町の青年部が企画して始めたそうです。
 最初は一台から始まり、毎年干支の御輿を追加して、数年前に12支すべてがそろいました。
 しかし、大晦日の夜、しかも極寒の十勝で担ぎ手を確保するのがたいへんだそうです。
 この時も、羊、蛇、馬だけでした。
 この少ない担ぎ手に、遊び仲間の旭山仙人・ナガイさんと、うまかっちゃんが参加していました。
 ナガイさんは隣町・清水町の住人なのに、すでに数回参加しているベテランです。
 うまかっちゃんは、小学校の父兄の飲み会で、酒の勢いで参加が決まったそうです。
 ナガイさんはえらくテンションが上がっていましたが、うまかっちゃんは、えらくテンションが低く盛り下がっていました。
 ゴールの芽室駅のあたりで写真を撮りに来ていたポテチさんと会って、新年のご挨拶をして帰宅。
 裸御輿は、担ぎ手不足から、2004年度で一時休止になりました。

 8時頃起床。
 お日様カンカン照りです。
 数年前に、クロカンで円山に登って、初日の出を見に行っていた勢いはどこにいったのか?という体たらくです。
 お雑煮とおせち料理をいただき、10時に浜ちゃんと二人で出かけました。
 2003年の遊び初めは、大樹町のホロカヤントーでワカサギ釣りです。
 十勝でも元旦から開いている大型店があり、西帯広で餌と仕掛けを買いました。
 天気は穏やか十勝晴れでした。
 まっすぐに大樹町に向かうはずでしたが、道中の会話から、私が『幸福駅』に行ったことがないということが発覚(?)しまして、幸福駅に道草することになりました。
 廃線になった駅ですが、名前のおかげで駅舎だけ残っています。
 ここも元旦から、お土産屋さんは営業していました。
 おばちゃんが一人で店番していたので、何も買わずに帰るわけにもいかず、『幸福行き』の切符を買いました。
 愛国発・幸福行き でした。
 ・・・おかしくないですか?
 ここは幸福駅なのに、愛国駅発ってなんでしょう?
 とはいうものの、この『幸福行き』の切符を買った2003年を振り返ってみれば、カヌー三昧の楽しい日々が送れました。
 もしかしたら、それはこの切符のおかげかもしれません。
 そう思えば疑惑解消!ご利益確認!皆様もぜひ、一家に一枚、『幸福行き』の切符をお買い求めください。
 「カヌー以外に幸せはなかったのか?」
 と問われれば、
 「何もなかった」
 と即答してしまいますが・・・。
 しまった。今年も買っておけばよかった。
 道草をしたおかげで、大樹町のホロカヤントーに到着したのが12時前、本気で釣るつもりなら、明け方には穴をあけていなければいけません。
 ホロカヤントーは有料です。1人700円也。これが高いか安いかは釣果しだいです。
 1匹釣るごとに単価が下がる、きわめて簡単な計算です。市場のデフレは許されませんが、釣りのデフレスパイラルを起こしたいと願っている今日この頃です。はたして今回の初釣りはどうなるでしょうか?
 奥の方まで荷物を持って歩きます。沼の表面はツルツルガチガチです。
 「沢が流れ込んでくるあたりがいいんですよね」
 「では、この辺で」
 「はい、ここをベース・ポイントとする!」
 まず、氷に穴を開けなければ何も始まりません。
 ポテチさんから借りてきた穴あけ機で、ゴリゴリ。なかなか開きません。十勝の氷は硬いのです。
 ヒーヒー言って自分の分の穴を開けました。
 力自慢の浜ちゃんは、私の10倍のスピードで穴を開けてました。
 仕掛けを準備して、釣りスタート。
 30分ほど音沙汰なし。
 浜ちゃんが2つ目の穴を掘った頃に、私に当たりがきました。
 感激の1匹目ゲット。
 ワカサギは群れで行動するため、釣れるときは馬鹿釣れするはずです。
 喜々として、次の当たりを待ちましたが、まったく反応がありません。気がつくと、浜ちゃんが爆釣モードに入っていました。
 ワカサギ釣りは不思議です。
 ほんのちょっとしか離れていないのに釣れる穴と釣れない穴ができます。
 浜ちゃんが忙しく釣り上げる横で、ワカサギに居留守を使われている私がいました。
 結局、3時過ぎまでいましたが、浜ちゃんが60匹強を釣り、私は10匹そこそこでした。インフレです。
 晩成温泉に入って帰宅、ワカサギは唐揚げになりました。美味しゅうございました。

2003年1月2日

 朝7時起床、9時半に民宿浜ちゃんを出発しました。
 本日は冬山登山ということですが、どこに行くのでしょうか?
 正月2日目、35歳独身。遊びに回るにもほどがあります。
 浜ちゃん号は、ズンズンと市街地から離れていきます。方向的には、ナガイさんの山小屋です。
 「あの山です」
 「あれですか?
 到着したのは、登山口とは思えない小さなお社がありました。???
 ここが剣山の登山口、剣山神社です。
 剣山は、大正時代に当地を訪れた道議会議員が、山の形が徳島県の剣山に似ているという理由で命名されたそうです。
 剣山神社は、徳島県木屋平村の剣山神社から分社されてきたそうです。
 このあたりは徳島県からの入植者が多かったのでしょう。
 他の登山者がいるのでしょうか?何台かクルマが止まっていました。
 すこし遅れて旭山仙人・ナガイさんが到着しました。
 これから、剣山を登ります。
 登山靴に履き替え、スパッツを装着、手にはクロカン用のストックを持ちました。
 恐る恐る一歩踏み出すと、「おぉ」、思ったよりも雪は硬く、とりあえず進めました。
 「あうっ!」
 油断禁物、登山道から一歩はずれたとたんにズボッと足が沈みました。
 地味に人気がある山なのでしょうか?登山道は踏み固められていたんですね。
 登山道のそこそこに、小さなお地蔵さんが鎮座していました。
 みんなデザインが違います。気合の入ったデザインもあれば、あきらかに地蔵としたらどうだろうというものまで。
 番号が振ってあり、30番までは雪かきされて顔を出していましたが、それ以上は見当たりませんでした。
 最初のうちは、雪は深いけど登山道はなだらかでした。
 「雪に埋まって歩けないかと思ったけど、そうでもないですね」
 「りゅうげん君、油断するなよ」
 とナガイさんが言うや否や、ズボッと腰まで雪に埋まりました。
 「油断すると、こうなるぞ」
 バカばっかりしながら進むと、やや勾配がきつくなってきました。
 そのあたりは、風向きによるのでしょうが、あまり雪がなく、そのかわり少ない雪が固まり氷状になって滑りやすくなっていました。
 「おっとっと」
 木の根が階段のように連なっているところで、足を滑らし、がっと弁慶の泣き所を打ち付けて、泣きそうになりました。
 「りゅうげん君がんばれ、ここを登ればゴールだ!」
 「えっ?ここ?」
 さらに勾配はきつく、しかも雪の吹き溜まりになっています。右も左も谷になっていました。
 「えっほ、えっほ」
 笑いを取るとシャレにならないような所だったので、マジメに登りました。
 「やった着いたぁ・・・あれぇ?」
 登りついた場所は、たしかに山の上ではありましたが、さらに奥に、本当の剣山の山頂が高くそびえていました。
 私たちがいたのは、一の森というところでした。
 「頂上まで行くのはさすがに危険だから、本日はここでやめましょう」
 さっそく、プシュっと発泡酒をあけて、おいしそうに飲み干す浜ちゃんとナガイさん。
 その一口のために登っていやがったな。
 私達が昼食をとっていると、あきらかに私達よりお年を召した夫婦が剣山の山頂を目指していきました。元気です。
 上りは1時間半ほどかかり、下りは1時間くらいでした。

2003年1月3日

 民宿浜ちゃんに、旭山仙人ナガイさんと、マンション仙人ミナガワさんがやってきました。
 ミナガワさんは、このとき帯広市内の賃貸マンションに住んでいて、郊外の土地を物色中でした。
 この後、帯広郊外に500坪の土地を購入、2004年春に30坪の家を建てるそうです。余った土地は自由に使ってくれと言われています。
 さて、仙人を呼んで何をするのかというとですね。
 たまには正月らしいことをして遊ぼうということで、手作り凧を作って凧揚げということになっています。
 浜ちゃんから、この企画を聞いたとき、私は難色を示しました。
 むかーし、むかし、その昔、小学生の時、やはり手作り凧に手を出して失敗した経験があります。
 それに、一昔の前の漫画の正月恒例のネタは、和凧が飛ばなくて引きづり廻すと言うのではありませんでしたか?
 私は小学生のときは愛知県に住んでいました。
 正月の遊びというか、冬の遊びは、凧揚げ一本でしたね。
 田んぼで飛ばして、ワラの山にねっころがって、ゆうゆうと飛んでいる凧と青い空と白い雲をぼけっと眺めていました。
 羽根突きよりもバトミントン、コマ回しはすでにありませんでした。
 凧も和凧ではなくて、アメリカからゲイラカイトという、かっこいい凧が上陸していたので、それ(のバッタ物)を近所のおもちゃ屋で買ってきて遊んでいました。
 浜ちゃんが仙人2人を呼んだのは、飛ばせる和凧の経験値が高そうだったからです。
 材料は100円ショップで買ってきた障子紙と竹ひごです。
 (1)紙を切ります。縦横は黄金比はあるようです。
 (2)紙に絵を書きます。
 (3)竹ひごで骨組みを作り、紙を貼り付けます。
 (4)タコ糸をつけて、足をつけて、とりあえず出来上がり
 見た目はなかなかうまく作れましたが、さあ、どうでしょうか?
 昼食後に、美生川の川原に行きました。
 クロカンの練習用の広場があるので、そこで手作り凧の飛行テストを行います。
 風はありませんでした。
 凧揚げには、風は多くても少なくても困るんですよね。
 引き釣り廻すのを覚悟で、ビャッと走り出すと、おやおや、飛びました。
 でも、風がないのでひたすら走らないといけません。
 これは辛いです。
 ナガイさんは、とうとうクロカンをはいて凧を揚げ始めました。
 そこに、うまかっちゃん一家、ベッポ一家、かよちゃん一家がやってきました。
 ガキども・・・お子様たちも、学校で作った凧を持ってきていました。
 これが四角形の凧ですが、両脇にだけ棒が入った凧で、これもまた飛ぶんです。驚きました。
 しかし、お子様たちは、すぐに凧揚げにあきて、土手でそり遊びを始めました。
 それもまた良し。
 このあと、みんなで温泉に行って、どとうの勢いで新年会になりました。

タイトル元ネタ
『俺たちに明日はない』
 監督:アーサー・ペン 脚本:デヴィット・ニューマン ロバート・ベントン
 出演:ウォーレン・ビューティ フェイ・ダナウェイ
 大恐慌時代のアメリカに実在したギャング”ボニーとクライド”の暴力的な青春を描いた傑作。ハリウッドに改革をもたらしたアメリカン・ニューシネマと騒がれたそうです。細かい映画事情はわかりません。私の生まれた年に製作された映画です。
 87発の銃弾に倒れる主人公二人を、スロー・モーションで捉えたラストシーンは超有名。
(1967年 アメリカ)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen