トップページはこちら →


最低軍艦

2003年6月8日(土) 札幌市

 ソーラン〜 ソーラン〜
 ソーラン〜 ソーラン〜
 札幌の初夏の風物詩、『よさこいソーラン祭』の熱気が街をかけめぐっていたとき、私は、アウトドア・ショップ”S岳荘”のカヌーコーナーで、”トランペットのほしい黒人の少年”になっていました。
   『HIVIX FK400 モデルチェンジ前なのでこのお値段!』
 昨年から置かれていたインフレータブル・カヤック HIVIX FK400が格安になっていたのです。
 ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!
 ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!ほしい!
 インフレータブルというと、丈夫なゴムボートというイメージが一般的ですが、このHIVIX FK400は、デッキとボトムに、空気が入ると板のように硬化するハイボードという新素材を採用した画期的なインフレータブル・カヤックです。板状に整形できるハイボードのおかげで見事にカヤックの形をしています。
 3年前(だったかな?)に、このシリーズが発表されたとき、「これだ!ファルトでは無理な川にはこいつでいける!」と奮い立ちました。
 ファルト・ボートでは、川の上流部や激流にはいけません。いや、いってもいいけど、破損、粉砕は覚悟の上なのです。
 激流用にダッキーの購入を考えていましたが、いかにもゴムボートな形に購入をためらっていました。
 次の年、HIVIXのカヤックは、カヌースクールなどに限定で販売されました。プロの意見を取り込もうとしていたんでしょうね。
 そして昨年、まんをじして一般販売されたのです。
 アウトドア・ショップ”S岳荘”にもアルフェックやフジタカヌーといっしょに店頭に置かれたのです。
 早速購入?いえいえ、このカヤックの乗り味の情報が何もなかったので、やっぱり購入をためらってしまいました。
 そして、一年が過ぎました。ぼちぼちとHIVIXの情報が入ってきました。
 よさそう。すごく、よさそう。
 そこに格安価格も加わり、”トランペットのほしい黒人の少年”になるのも無理はないのです。
 店員さんに聞いてみました。
 「これって、落合とか歴舟川の上流とか大丈夫?」
 「歴舟川は行った事ありませんが、落合は全然大丈夫でしたよ(試したらしい)」
 「これください
 はやっ!
 その場で膨らませて、私が乗っかって、店員さんが後ろを持ち上げても船体が曲がりません。ハイボードの堅さをあらためて実感しました。
 エンジンレッドゾーン状態で会計するとき、
 「ファルトをもう乗っているのなら、無料のレッスンチケットはいりませんね」
 「いつもはガンネルズさんといっしょに川に行ってます」
 と言ったら、店員さんが気持ち引いたけど、なんでだろう? なんでだろう なんでだろう
 私も、「ガンネルズさんといっしょに」なんて自然に他人行儀な言い方をしてしまったけど・・・なんでだろう? なんでだろう なんでだろう
 家に持って帰って、すぐに膨らませてみました。
 うーむ、でかい!
 じっくり眺める。ぬほほほほほほほ。
 「ん?このシルエットは何かに似ているなぁ?うーん、なんだっけ?そうだあれだ」
 蔵書の中から『ゴジラグラフィティ・東宝特撮映画の世界』(朝日ソノラマ 1983)を引っ張り出して、目的のブツを探しました。
 「これだ。うーむ、よしよし。ネタができたぞ」
 十勝の浜ちゃんにすぐにメールをしました。
 「アタラシイ カヤック ヲ カッタカラ シンスイシキ ヲ シタイ」
 すぐに返信がきました。
 「リョウカイ ライシュウ レキフネカワ ハ ドウデショウ」

2003年6月15日(日) 大樹町

 前日の土曜にゆっくりと十勝に入りました。
 峠はかなりの大雨でした。翌日の川の増水が懸念されました。
 ところが、大樹町の歴舟川にきてみると、ちょうどいいくらいの水量でした。
 途中で寄った大樹仙人クロカワさんによると、昨日まで、とてもカヌーはできない渇水状態だったそうです。
 河口のショートコースを進水式のコースと決めてクルマを移動しました。
 浜ちゃんは、たまさんのファンカヤックを借りてきています。今回は二人だけで川下りです。
 来週、人が集まるので改めて進水式になるので、今回はプレ進水式です。
 歴舟橋からスタートとなりましたが、川の流れが対岸よりで、カヤックを水に浮かべるのにかなりの重労働を強いられるのに今頃気づきました。
 待望のプレ進水式ですが、ヒーヒーと重いカヤックを運んでいったので、乗る前に疲れきり、早く乗りたい。乗れればよし。新艇に乗り込む喜びまったくなしです。
 HIVIX FK400はセミオープンです。
 いつもなら、狭いコクピットに太い足を押し込んで、窮屈なスプレースカートを装着するのですが、それがありません。スポーンと乗り込むだけ。
 うひゃっひゃっひゃっひゃっ。楽だぁ。しかも、すっごく広いです。
 問題としたら、足を踏ん張るのがちょっと難しいですね。膝の押さえも甘いかな。それはある程度は予想してたことなんで、なんもないです。
 ボリュームがあって喫水線が低いので風に弱そうです。湖に持っていくのはやめよう。
 乗り込んで、すぐに小さい瀬を越えました。
 全然、問題なし、素直な回転性に、ひっくり返るおそれのない安定性、大満足であります。
 次々と小さな瀬を越えていきます。
 いつもなら半分楽しく、半分怖いんだけど、全然、怖くないですね。危機感なくていけませんねぇ。まっ、楽しいからいいや。
 うひゃひゃっと、瀬を越えます。
 ふと思いついて、瀞場でカヤックの上に立ち上がりました。
 「立てた。立てた。クララが立てた(ちがうっ!)」
 見事にカヤック上で仁王立ちができました。さすがにこのまま瀬には入るのは怖いけど、これはおもしろい。
 そんなふうに乗り味を楽しんで、1時間ちょっとでゴールしました。
 よしよし、来週の進水式が楽しみです。
 ところで、
 空気を入れるチューブに水を入れるなと注意されていましたが、畳む前にしっかりと水抜きをしておかないと簡単に入ってしまいますね。もう遅い。いつかカビるぞ。

2003年6月21日(土) 京極町〜倶知安町

 木曜にガンネルズのクドウパパからお誘いが入り、尻別川を下ることになりました。
 もちろん、HIVIX FK400のガンネルズ・デビューとなります。
 集合場所は京極町のふきだし公園の駐車場です。
 ここは、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山のふもとにあり、羊蹄山から湧き出るおいしい湧き水がくめるところで有名です。
 11時集合でしたが、10時過ぎに着いちゃいました。
 時間がたっぷりあったので、駐車場でHIVIX FK400を膨らませてしまいました。
 愛車・ソリオ君の屋根に乗っけて、しばりつけようとしたらタイダウンベルトが短かった。ガーン!
 まぁ、誰かに借りればいいやと待っていると、すぐにマキタさんがやってきました。よかったぁ。
 「おはようございます。すみません。ベルトあまってませんか?」
 「おはようございます。ベルト?ありますよ。これが、りゅうげんさんの新しいカヤック?」
 「そうです」
 「ダメですよ。こんな安全そうなフネを買っちゃあ」
 「あっはっはっは」
 HIVIXのカヤックは、当初3モデルが出ていました。FK430、FK400、WK270です。
 私の購入したFK400は、ホワイト・ウォーターをタンデムで安心して下れるモデル
 FK430は、アルミフレームでキールをつけて直進性を求めたツーリングモデル
 上記2モデルはハイボードはデッキとボトムに採用されて横は通常のエアーチューブです。(それでも2重構造だそうです)
 そしてWK270は、全面ハイボード採用で、ポリのリジッドに限りなく近づいたホワイト・ウォーターをガンガンに攻めたい人向けの一人乗りモデルです。重量9キロは軽い!
 私も本当は、WK270の購入を考えていたのですが、まったく情報が入りません。販促ムービーでは、しっかりロールが披露されていましたが、細かいフィッティングが難しいのではないでしょうか?
 「クドウさんが、下のコンビニにいたのに来ませんね。ここでいいんですかね」
 「私はふきだし公園の駐車場といったら、ここしか知りませんが」
 「ちょっと移動してみますか」
 降りてみると、もうひとつ道沿いに駐車場がありました。そこにクドウパパと昆布Tさんが待っていました。危なかった。永遠に待つところでした。
 クドウママとアツコさんもきていましたが、お二人は川下りはパスして、終わったあとの温泉が目当てだそうです。
 今回のコースは商業ラフティングの初級コースと同じところだそうです。
 おぉ、と言うことは6年前、私に川下りの楽しさを教えてくれたところです。
 原点に帰ってきました。あぁ感慨深い。
 クルマをゴールに廻して、いそいそと川に入りました。いやぁ水がきれいだなぁ。
 小さな瀬を越えながら、進みます。楽しい楽しい。
 昨夜の大雨がうそのような青空に、羊蹄山がくっきりとそびえています。
 先に下っては、デジカメで写真を撮っていたクドウパパが、
 「りゅうげんさんの新艇は、遠目に真っ黒だね」
 あっ、いわれて気がつきました。そうですね。真っ黒です。デッキが黄色いくらいであとは真っ黒です。
 そういえば、モデルチェンジの写真では全体に色が付いていました。フネ全体に色がつくのもモデルチェンジの目玉だったんですね。
 激流を下れるかどうかしか頭にありませんでした。真っ黒だと写真うつりが悪いかも・・・。
 少し大きな瀬が近づきました。
 クドウパパ、マキタさんが先に行きました。
 クドウパパは瀬の終わりまで下りましたが、マキタさんは途中のエディに入りました。
 昆布Tさんに続いて私が突入すると、なんでだかマキタさんがひっくり返っていました。
 瀬の直下で、マキタさん確保。
 「どうしたんですか?」
 「波に乗ろうとして、ひっくり返ってしまいました」
 笑顔笑顔、みんな笑顔、川下りに沈は必須科目です。
 その場で、波乗りの練習をして、さらに川を下ります。
 もうそろそろゴールかな、というところで、S字のくせのある瀬がやってきました。
 クドウパパ、マキタさんが、ザップンザップンと力強く瀬を乗り越えて行きました。
 続いて昆布Tさんが行き、昆布Tさんが見えなくなったところで私は突入しました。
 なかなかの強い波をけちらし、うりゃうりゃと曲がった瀬をクリアしていくと、おやおや?
 昆布Tさんが沈していました。
 マキタさんがレスキューロープを投げています。
 私は昆布Tさんのカヤックが流されていたので、それを追いかけました。
 すぐに追いつき、回り込みました。
 バウで押さえてフェリーグライドで岸に持っていこうとしましたが、小さい瀬を越えたところで、バウが反対側にいってしまって押せなくなりました。
 どうしようかと思ったところで本流からはずれたので、思い切って艇から水の中に飛び込み、ふたつのカヤックのグラブループを持って、上流に背を向けてゆっくりと岸に近づきました。
 流れから完全に離れたところで、クドウパパがきてくれて、カヤックの水抜き。重い。一人じゃ無理です。
 水抜きが済んだ頃に、一仕事を終えた顔をした昆布Tさんが来ました。
 「最初の波で沈してしまいました」
 「あのおもしろい瀬を流されて終わりましたね」
 その後、小さな瀬をいくつか越えて無事にゴールしました。
 釣り人にも会わず、商業ラフトともぶつからず、いい川下りでした。

2003年6月22日(日) 南富良野町

 朝7時に札幌を出発して、占冠の道の駅に着いたのが午前9時、幾寅の集合場所にはあと1時間で着いてしまいます。集合時間は午前11時、また1時間早く着いてしまいました。余裕を持たせているからしょうがないです。
 浜ちゃんにTEL。
 「早く来て」
 「ベッポさんが夜勤明けだから、少し遅れると思います」
 ベッポさんは介護の仕事をしていて3交代なんです。
 役職者ですが、シフト作りを自分の都合を後回しにしているみたいでなかなかいっしょに遊べません。
 トマムを通り過ぎ、落合に出ます。ここから空知川の下流の幾寅に向かいます。
 艇庫に向かう橋をすぎ、線路をまたぐ陸橋を下がりきった右手に空き地がありました。そこが集合場所です。
 時間がたっぷりあったので、HIVIX FK400を膨らませます。
 それでも時間があったので、愛車ソリオ君の窓ガラスの油膜落としをして、コンビニおむすびで軽く腹ごしらえをしました。
 暑い。今日はひじょうに暑いです。
 お日様カンカン照りです。
 川原に下りてしばし涼んで戻ると、又三郎さんが到着してました。
 いつもの日産テラノじゃなくて、通勤用のスターレットです。しかも超普段着姿です。
 「だって近所なんだもん」
 そうなんです。ここから川を下って金山湖に出るあたりに又さんの家があるのです。
 ほどなく、十勝の外遊びチーム『居酒屋浜ちゃん』の本隊が到着しました。
 浜ちゃん、たまさんかおりさん夫婦、ベッポ一家、千葉から遅出し仮面さん。
 フネは、私はもちろん、HIVIX FK400、又さんはおしおきカヌー(OC−1)、たまさんはファンカヤック、かおりさんは浜ちゃんのポリのリジット。ベッポさんは待望のおしおきカヌーです。又さんの知り合いから譲り受けたそうです。
 浜ちゃんと遅出しさんはシーカヤックの練習でこのまま金山湖へ行きます。
 ベッポさんの奥さん、カズミさんと息子ユウタと娘ミヅキも金山湖へ直行です。
 着替えて川にフネを運びます。
 ここから川原につづく小道は、本来は農家さんが畑にまくための水を給水車に入れるための道なんだそうです。まわりの畑に芽が出ると、鹿避けの電木が置かれるので、それさえはずしたままにしなければ自由に使えるそうです。
 空知川は初めてです。
 空知川というと、この上流の国体コースあたりが有名な上級者コースですが、ここから下流は又さん曰く、初級者コースなんだそうです。
 そうでなければ、この”なんちゃってカヌーイスト”集団が下れるわけがございません。
 キャッキャッとスタート地点で遡上行為をしている私に向かって、浜ちゃんが聞いてきました。
 「りゅうげん君、進水式でしょ。新艇の名前の発表は?」
 「教えん!」
 「なぜ?」
 「ネタがあるんじゃ。川下りの途中で発表します」
 そこにカズミさんが口をはさみました。
 「バナナボートみたいだよね」
 「はい、決まりました。りゅうげん君の新艇は『バナナボート』と命名します」
 「勝手に決めるな!だいたい黄色なのはデッキだけでしょ。バナナだとしたら思いっきり腐ってるって」
 「わはは!腐ったバナナボート!」
 「ぎゃははは!腐ったバナナボート!」
 「やめれぇ」
 罵り合いながら、川下りスタートです。
 水量はどうだろうと思っていましたが、少ないのはスタートしたあたりだけで、少し下ったら、そこそこありました。
 私達にちょうどいい瀬が次から次とやってきます。
 やっぱり川下りは楽しいっすねぇ。
 川はまっすぐですが、流れは蛇行していたりして、「うりゃぁ」なんて本流からはずれないようにがんばったりなんかして。そこそこ緊張感があるのがいいですね。
 コースの中盤になかなか大きな瀬が現れました。
 たまさん、かおりさんが突撃します。かおりさんは波の上をピョンピョンとはずんでいます。
 ベッポさんも突入しました。これは余裕。
 私も突入、これはすごい。波に持ち上げられながらクリアしました。
 この瀬の終わりに玉砂利の小さな川原があったので、カヤックの水抜きがてら休憩しました。
 「今の瀬、おもしろかったねぇ。もう一回やりたいな」
 「りゅうげん君、好きだねぇ」
 「轟沈写真を又さんに撮ってほしくてね」
 「何?わざと」
 「そう。わざとひっくり返ります」
 と、言う訳で、私とベッポさんは再度挑戦するために、30メートルほど戻りました。
 ベッポさんが、
 「じゃあ、僕もひっくり返るところをしっかり見たいから間をあけて下りてきてね」
 と言って下っていきました。
 さあさあ、行きますよ。思い切りよくひっくり返りますよ。
 そうは言っても、このHIVIX FK400はとっても安定しているので、ちゃんと思いどおりにひっくり返れるでしょうか?
 とっても不安です。
 えい!と漕ぎ出して本流に乗ります。
 どんどん瀬に近づいていきます。
 まだ又さんもベッポさんも見えません。
 瀬に入りました。
 ザッブンザッブンと波をかぶります。
 カメラを構えた又さんを確認しました。まだ遠い。
 グワングワンと大きな波の間を漕ぎぬけます。まだまだ。
 「ここだぁぁぁ!!!!!」
 パドルを波に食わせて体を川に落とすつもりで一気に傾けました。
 思ったよりもゆっくりと艇は傾き、ガッポォォォン・・・・とひっくり返りました。
 ゴボォゴボォゴボォゴボォォォォ・・・。
 「ぷはぁ、やったやった」
 ベッポさんがすぐにそばにきて、サポートに入ってくれていました。
 見ると、又さんが流れに乗ってこちらに向かってきています。
 川の中でFK400をひっくり返して、スターンから這い上がろうとして一度失敗、ガボガボ、2度目に乗り込んで無事にみんなの待つ川原に戻りました。
 「ぜぇぜぇぜぇぜぇ・・・思いのほか疲れました」
 又さんがデジカメの液晶ディスプレイで今の写真をチェックしています。便利な世の中になったもんだ。
 「どう?うまく撮れました?」
 「うーん、いいんだけど・・・いいんだけど・・・もう1回かな」
 「えっ?」
 無理!無理!無理!無理!無理!無理!無理!無理!無理!
 「どう?」
 さしだされたデジカメのディスプレイをのぞいてみると、おぉ!
 「この名カメラマン!
 
 十分に遊んだので、また川下りのつづきです。
 そこそこの瀬が続いたあと、少し川が広がりだしました。もうゴールが近いようです。
 テトラポットも出始めました。
 変な岩が水面スレスレに顔を出していました。
 それを避けて、下で待機していると、たまさんがその岩にひっかかりました。
 後続のベッポさんが、何を思ったのか、カヌーに乗ったまま、たまさんのファンカヤックに手をかけて、自分が沈をしてしまいました。たまさんは自力で脱出しました。
 ベッポさん曰く、
 「何をしようとしたんだかねぇ」
 最後の最後まで楽しい川下りでした。

※写真はアクションカメラマン・又三郎さんが撮ってくれました

タイトル元ネタ
『海底軍艦』 監督:本多猪四郎 特技監督:円谷英二
 明治の快男児・押川春浪の冒険小説を原作に、ゴジラのスタッフが現代風(当時!)にアレンジした和製海底二万里というべきマニアックな特撮映画。でも、私は見てなかったりする。
 主役の万能戦艦・轟天号は、開発中に終戦を迎え、ひそかに南太平洋で完成されていたという設定。
 轟天号を建造した大日本帝国海軍の残党集団は世界制覇を狙っていましたが、ムウ帝国に先を越されそうになったため、その邪魔をするというストーリーらしい。
 虚空の巨匠・小松崎茂デザインの轟天号にファン多し!
(1963年 東宝)
トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen