トップページはこちら →


挑戦者たち

 いきなりですが、ボランティアってどう思いますか?
 ボランティアって言っても色々ありますけど。
 被災地救済とか難民救済とか、海に流れた重油をさらったり、ひたすらゴミ拾いしたり。
 立派ですか?偽善みたいで嫌ですか?堅苦しいですか?辛そうですか?めんどうくさいですか?
 もちろん、そういう考え方は私の中にありますよ。

 2002年の9月のことです。
 札幌のカヌークラブ・ガンネルズのイベントのひとつで、
 『パラマウント・チャレンジ・カヌー』(以下、パラチャ)のサポートというのがありまして、それに参加しました。
 『パラマウント・チャレンジ・カヌー』とは?
 障害を持つ人たちがカヌーに挑戦することを指すそうです。
 数あるスポーツの中で、『スポーツ性』と『遊び』を合わせ持ち、かつ、水の上に浮かぶだけで日常から離れた世界を体感できるというカヌーの特性が、障害者が挑戦するスポーツとして、ぴったりだったようです。
 で、北海道でパラチャが始まった当初から、ガンネルズは毎年、パラチャのサポートをしているそうなんです。
 もちろん、水上サポートです。
 川の流れの中で、ひっくりかえった障害者を迅速に助けあげなければなりません。
 レスキューの練習なんてしたこともない、ただ遊ぶだけ遊んできて、水の上での実力がこれっぽっちもない、なんちゃってカヌーイストが、そんな大それたイベントに参加しちゃっていいのでしょうか?
 自分のことは棚に上げて正論オンリーで生きる人たちは許さないでしょう。
 「事故が起きたらどうするんだ」
 そう言って、障害者を籠の鳥にしてしまうんですね。
 この籠から、障害者達が自分達の「可能性」を探す手段のひとつがカヌーだったようです。
 「まず、頭数がそろうことが大事なんです。遊ぶつもりで参加して」
 という、クドウママの言葉を頼りに参加を表明したわけですが、はっきりいってドキドキしていました。
 予定では、初日が洞爺湖、2日目が尻別川でした。
 洞爺湖なら、ひっくりかえっても人数がいれば何とかなるかなと思うのですが、
 尻別川・・・。
 ラフティングコースではなくて、喜茂別辺りの比較的穏やかなショートコースだそうですが、怖いよぉ。
 川の流れを甘く見るなよぉ(誰に向かって?)
 しかも、障害者というのが、車椅子の人たちと私は思い込んでいたのですが、ふたを開けてみたら、知的障害の人と、体が満足に動かせない重度の障害者の人たちでした。
 だ・ダイジョウブですか?コミュニケーションとれますか?責任が重くないですか?
 車椅子の人たちだったら、カヌーに乗れば、水の上をスイスイすべるように動けて楽しいだろうと踏んでいましたが、まさかまさかの緊急事態でした。
 幸い、と言う言葉をここで使うのがいいのか悪いのか、天候が悪化して、重度の障害者の参加は見合わせることになりました。
 で、知的障害者の方たちなんですが、これがカヌー歴が長くて、はっきりいって、うまい
 「右、左」が理解できないから、パドルの先を赤と白に塗って、色で指示を与えないといけない人がいましたが、別に指示しなくても、しっかりとしたパドリングをしていました。
 ひっくり返っても、「失敗した」と笑っている人もいました。沈の楽しさがわかっていらっしゃる。
 結局、サポートと言いながら、いっしょに遊んでいるだけでした。
 大事なのは障害者の人たちと接点を持つことなんですね。
 パラチャは、障害者が挑戦するだけではなくて、健常者も挑戦している部分があるのかもしれません。

2003年7月某日

 倶知安に10時集合なんですが、8時半に着いてしまいました。
 場所は、城田屋さんという民宿です。
 シロタさんは、神奈川県出身、つまり私と同じ、好きで北海道に来ちゃった人です。
 もともと山歩きが好きで、日本中をバックパッキングと自転車で飛び回って、川も海もたしなむという、典型的な来ちゃった組です。
 道央パラチャの実行委員を10年以上続けているそうです。
 さて、到着してみると、城田屋さんの納屋で、クドウパパ&ママ&タカギさんが朝食中でした。
 3人は昨夜から泊り込んでいるそうです。
 と言うのも、今回のパラチャは土曜だけで、障害者の人たちは昨夜から、城田屋さんに泊まっていました。
 9時を回ると、昆布T氏も到着、室蘭の『流れ者』や、札幌のカヌークラブ『ノーム』や、某企業系カヌークラブ『オカッパーズ』、倶知安カヌークラブが続々と到着しました。
 昨年は、大学生もいましたが、今回はなにかの大会と重なってしまってこれなくなったそうです。
 女子大生がいなくて、残念でしたね、**さん!
 その代わりと言ってはなんですが、ネットで見つけて、サポートに参加してきた女性2人と男性1人が参加になりました。カヌーに乗ったことがないのに水上サポートを希望しています。しかも、シロタさんはそれを承知していました。うーむ。
 障害者の人たちは、昨年と同じ、カヌーはベテランの人たちばかりで安心して見ていられます。
 今回は、尻別川。天気は快晴。ドライスーツが暑い。
 午前中は、城田屋さんから歩いて200メートルほど先の尻別川の瀞場で練習、昼食後、2キロほど上流に移動して、ショートの川下りだそうです。ショートといっても、一応、ラフティングのコースです。
 午前中の練習では、豪転号(HIVIX FK400)にクドウパパと2人で乗り込みました。
 しかし、一人で乗るのにはでかすぎると思う豪転号ですが、2人で乗るには狭すぎました。
 何人か沈しました(させました)が、いたって和気あいあいでした。
 シロタさんが、
 「みんなうますぎて、レスキューの練習にもならないなぁ」
 と嘆いていました。
 昼食に、シロタさん特製のカレーライス(&クドウママのアレンジ済)を美味しくいただいて、移動しました。
 スタート地点に、カヌーをぞくぞくと並べていると、どういうわけだか、私の豪転号にだけ、小さな羽虫がいっぱいたかりました。
 (やばい、クドウパパ&ママに見られたら、”腐ったバナナ”(豪転号のこと)が定着してしまう)
 とあわてて川に出ようとしたら、クドウパパに見つかり、
 「りゅうげんさん、”腐ったバナナ”がシャレにならなくなってますねぇ」
 しまったぁぁぁ!

 スタート地点は大きな瀞場ですが、その先に少し大きめの瀬がありました。
 障害者の人たちは、ひるむことなく余裕でクリアしました。
 ところが。
 個人参加できていたサポートの女の子の1人が、この瀬に入ったとたんにひっくり返り、沈脱できずにカヤックに引きづられて溺れる始末でした。
 クドウパパやシロタさんが、ダッシュで助けあげていたけど、2人とも楽しんでいませんでしたか?
 こういうのを「飛んで火にいる夏の虫」と言うのでしょうか?
 その後、いくつか小さな瀬を越えて、無事にゴール、パラチャ終了。
 後片付けをしてから、ガンネルズの5人に『流れ者』のイタガキさんとで2台のクルマに分かれて夜の宴会の買出しと温泉に行くことになりました。

おまけ・九死に一生スペシャル

 クドウパパ&ママは、クドウ家のランクルで先に出て行きました。それを追う昆布T氏のクルマには、助手席に私、後部座席にタカギさんとイタガキさんが乗っていました。
 「どこの温泉に行くんですか?」
 「知ってる?」
 「知らない」
 「聞いてない」
 「クドウパパのクルマを見失わないように!」
 なんて、騒ぎながらクルマは一路、倶知安市街に向かっていました。
 走り出してまもなく、しゃべりながら、私の視線は、運転する昆布T氏の向こうを流れる車窓を眺めていました。
 突然、ドカーンという激しく物と物がぶつかり合う音がしたかと思うと、窓の向こうを細かい破片が飛び散っていきました。
 (ぶつけられた!)
 でも、そんな衝撃は受けていません。
 急ブレーキを踏む昆布T氏。
 「何をやってんだぁ」
 タカギさんが一番で飛び出して、走っていきました。
 道路の真ん中で斜めに止まっているセダンと、歩道に乗り上げて後部が大破したライトバンがいました。
 そして、散乱するクルマの破片。
 道路はまっすぐな見通しのいい直線路です。交差点でもありません。何が起きたのかさっぱりわかりませんでした。
 セダンからはおばさんが出てきて、
 「ぼぉとしてたぁ。やぁ、どうしよう」
 おばさんは、特に怪我もなく、最初は呆然と人事のようでしたが、しだいに事の重大さにパニック状態になっていきました。
 ぶつけられたライトバンには、3人乗っていて、とりあえず歩くことは可能のようですが、だいぶ衝撃が大きかったらしく道端に座り込んでいました。
 昆布T氏が交通整理、私とタカギさん、イタガキさんで路上に止まってセダンをどけようとしました。
 エンジンが壊れて、冷却液がもれていました。
 足回りが曲がってしまって、押してもなかなか動きません。
 やってきた4WDに引っ張ってもらって路肩に移動させました。
 別の人が、警察と消防に連絡したらしく、すぐに救急車とパトカーがやってきました。
 「警察もきたことだし、クドウさんたちも心配しているから退散しましょう」
 昆布T氏のクルマに戻って、クルマを出しました。すぐに対向車線を走ってきたクドウパパ&ママのランクルとすれ違いました。
 私たちが事故処理をしている間、クドウパパ&ママは、どうしていたのでしょう?
 だいぶ先行して走っていたクドウパパは、ふとバックミラーを見ると、昆布T氏のクルマがついてきていないことに気づきました。
 路肩にクルマをとめて、しばし待機に入りました。
 一向にやってこない昆布T氏のクルマ。
 昆布T氏どころか、後続のクルマが一台もやってきません。
 しだいに不安になってきたクドウパパ&ママ。
 「ちょっとタカギに電話してみる」
 タカギさんの携帯電話に電話をするクドウママ、しかし、まったく応答がありません
 さらに不安になる2人。
 なぜなら、この前の年、同じ場所で、クドウ家の大家さんが自動車事故で亡くなっているのです。
 そこに救急車が、けたたましくサイレンを鳴らして後方に去っていきました。
 「昆布さんに電話して!」
 叫ぶクドウママ。
 最悪の事態を想像してしまって携帯電話を取り出せないクドウパパ。
 追い討ちをかけるように、2台のパトカーが、サイレンを鳴らして通り過ぎていきました。
 おそるおそるUターンして、来た道を戻ってみると、道の向こうに赤いランプがクルクルと回っているのが見えました。
 うぞぉぉとなって、いろいろな事が頭の中を駆け巡り始めた2人の目の前に、ノウノウと走ってくる昆布T氏のクルマが飛び込んできました。

 「僕、見ていたんですけど」
 湯船の中でタカギさんによる事故の解説が始まりました。事故の後、クドウパパ&ママと合流して、そのまま倶知安町郊外の温泉に向かったのです。
 「対向車線に、僕達の乗ったクルマを通り過ぎるのを待っていたライトバンがいて、その後ろからセダンが走ってきていたんですよ。
 十分よける道幅があるのに、まっすぐにライトバンの後ろにぶつかっていったんですよ。
 もう、「あれあれ」って感じですよ。
 ぶつけられたライトバンは僕らの走っていた側の歩道まで飛ばされているから、タイミングが悪かったら、真正面から玉突き衝突していましたよ」
 「そうなっていたら助からなかったね」
 「いやあ、ぜんぜん、気づいていなかった」
 「昆布さんのクルマは傷つかなかったの?」
 「小さな傷があるけど、さっきの事故でついたかどうかわからないんですよね」
 「破片をかぶった気がしましたけどね」
 「いやぁ、何はともあれ無事でなによりでした」

 温泉の帰りに、倶知安の市街地で買い物して、城田屋さんの所に戻りました。
 城田屋さんの納屋で、宴会開始、ここで、ダブルアクションポンプを使って鍛冶屋のような火おこしをすることを覚えました。
 すっかり、事故のことを忘れておおはしゃぎでした。
 泊まりは、城田屋さんの2階で寝袋を持ち込んで雑魚寝でした。
 翌朝、宴会でビール2本しか飲んでいなかったのですが、頭がガンガンしました。
 本日は、倶知安カヌー祭り・・・、と言っても昨日とほとんど同じメンバーでした。
 倶知安カヌークラブの初心者の練習があるので、またまた、昨日の瀞場で午前中は練習になりました。
 私、クドウパパ、昆布T氏はカヌーを出さずに、レスキューロープの投げ方、投げられ方の練習をしていました。
 練習したけど、私は普段使わない知識は、すぐに忘れてしまうんですよね。
 午後から、ガンネルズ、流れ者、オカッパーズは、倶知安カヌークラブと別行動で、尻別川のいつものスタート地点に移動しました。
 ここから、いつものゴールまで川下りです。倶知安カヌークラブとは、途中で合流の予定です。
 イタガキさんとタカギさんが、お互いのカヤックとOC-1を交換して乗っていました。
 タカギさんは両刀使いなのですが(誤解を生む表現だな)、イタガキさんは、OC-1に四苦八苦していて、まさにおしおきカヌーでした。
 ゴール近くにとんでない河川工事をしていたのが興ざめでしたが、たいへん楽しい川下りでした。
 二股の瀬に入るところで、豪転号が軽く座礁したときはあせったけどね。

 道央パラチャは、年に2回、7月と9月に行われます。
 2003年の9月は、洞爺湖でした。
 本当は初日:洞爺湖、2日目:尻別川だったのですが、カヌーに挑戦する障害者の人が増えたのに、水上サポートが少なくて、2日間とも洞爺湖になってしまいました。
 カヌー乗りのみなさん、年に2回、カヌーの体験教室を手伝うくらいの軽い気持ちで参加してください。カヌーの楽しさを広める絶好の機会ですよ。

※写真は、クドウパパ、タカギさん、又三郎さんが撮ってくれました。

タイトル元ネタ
『冒険者たち〜ガンバと十五匹の仲間』 斎藤惇夫
 名作と誉れも高きアニメ『ガンバの冒険』(監督:出崎統)の原作になった児童書。白いたち・ノロイに立ち向かうネズミたちの冒険物語、アニメ版は7匹ですが、原作は15匹。多すぎ。
 おすすめは、やっぱり原作よりもアニメ版。テレビシリーズを再編集・新録音した劇場版も、編集物とはおもえない異色の出来です。
 出崎監督の実力は、その作品リストを見れば一目瞭然、特に原作物を、しっかりと自分の作風でアレンジしてしまいます。(あしたのジョー、エースをねらえ、宝島、家なき子、ベルサイユのばら、etc)その中でも、『ガンバの冒険』は最高におもしろい。そんな出崎監督の最近のお仕事は、『とっとこハム太郎・劇場版』・・・。
(講談社文庫)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen