トップページはこちら →


白い波 (第2版)

 話は2003年8月に遡ります。
 ダイフクOC−1クラブ歓迎例会が南富良野町において、にぎにぎしく開催されました。伝説のアレです。
 宴会も終焉にさしかかり、ダイフク会長と会長婦人ハニーさんの挨拶となりました。
 「北海道の皆さん、どうもありがとさん。こんなすばらしい歓迎をうけるとは思ってもいませんでした。今度は私たちが、お礼をします。ぜひ、来年は四国・吉野川に来てください!」
 「うぉぉぉぉ!」
 「行くぞぉぉぉぉ!」
 盛り上がる一同。南富良野の山間に雄たけびが響き渡りました。
 四国・吉野川は、日本屈指の激流の川として有名です。
 吉野川がホームゲレンデの地元四国の亀ピロさんと、遠征時期の話となりました。
 「やっぱり、みんなが休みが取りやすのは、お盆ですかね」
 「いやぁ、夏の水量はシャレにならない時がありますからね」
 長期連休でないと四国遠征は無理です。いきなり計画は座礁なんでしょうか?
 「春先が一番いいんですけど。鮎釣りの始まる前がいいから・・・、ゴールデン・ウィークはどうですか?」
 どれどれと、カレンダーを確認してみると、2004年のゴールデン・ウィークは、週休2日の人なら、1日有休を取れば丸々1週間休めることが判明しました。
 「こ・これだ!」
 みんなの目の色が変わりました。こんな大型連休はそうそうないですからね。
 しかも、移動時間のやりくりで、長良川挑戦の話まで持ち上がりました。
 長良川も、日本屈指の激流の川です。
 
   <遠征スケジュール・ガンネルズ基本バージョン>
4/28(水)深夜に苫小牧東港からフェリーに乗船。旅の無事を祈って宴会
4/29(木)フェリー内で船酔いに負けないように宴会。深夜に福井県敦賀に到着。その日のうちに岐阜まで移動。宿泊地で到着を祝って宴会
4/30(金)長良川を川下り。スタート地点は清流の町、郡上八幡。夜、地元のキャンプ場でダイフク先発隊と宴会
5/1 (土)四国へ移動。夜はダイフク本隊と再会を祝って宴会
5/2 (日)吉野川・大歩危を川下り。夜は大歩危を無事に下ったお祝いの宴会
5/3 (月)吉野川・小歩危を川下り。夜は小歩危を無事に下ったお祝いの宴会
5/4 (火)観光しながら敦賀に移動。深夜にフェリー乗船。無事に帰途に着いたお祝いの宴会
5/5 (水)フェリー内で旅の名残を惜しんで宴会。夜8時半に苫小牧東港に到着。解散。
 
 すさまじいスケジュールですね。
 道内のパドラーが、万難を排してワレもワレもと、この遠征ツアーに参加することになるのでしょうか?
 そんなこんなで、秋が過ぎ、冬になり、具体的な参加募集が始まりました。
 最初からフル参戦を叫んでいたタカギさんが、ガンネルズの幹事に必然的に決まりました。
 そして早々とフル参戦を表明したのが、ガンネルズでは、クドウママとナカジマさん、クロミヤさんです。
 クドウパパと又三郎さんは、5/2(日)に飛行機移動で合流するそうです。

 私ですか?
 仕事の瀬が激しくて、ゴールデン・ウィークを無事に過ごせそうになかったので、この時点では、不参加を表明していました。
 ダイフク歓迎例会で、あれだけ盛り上がっていたので、かなりの人数が遠征ツアーに参加するかと思ったのですが、仕事の瀬、家庭の瀬、財布の瀬に飲み込まれて、次々と脱落していき、最初の主催者側の発表では20人を切っていました。
 そして冬を越え、雪解けが始まった頃、フェリーや飛行機の予約が始まりました。遠征参加者たちは嬉々として細かいスケジュール調整に入っていました。
 私は、ネットで流れるそんな話を指をくわえて眺めては、仕事の瀬の白い波に翻弄されていました。
 その激流の波と波の間に、チラリと、ゴールデン・ウィークという名のエディが見え隠れしていました。
 遠征ツアーをあきらめきれない私は、どうにかして、あのエディに入ることはできないだろうかと、流れのすきを狙っていたのです。
 私は自社から離れて、客先で働いています。
 お盆も正月休みも、もちろんゴールデン・ウィークも客先にあわせています。
 本州では桜の咲き始めた4月初旬に、ゴールデン・ウィーク期間中の予定表を見る機会がありました。
 そこには、ビシッと、4月29日〜5月5日までの7連続休日マークがキラキラと輝いていました。
 「ぬぉぉぉ!神様ありがとう!」
 客先は労働組合が強いですから、普段の休出はともかく、
 「大型連休は確実に休める」
 という強い核心を持ち、声高々にガンネルズのホームページ上で遠征参加を宣言してしまいました。
 「わっはっはっは」
 笑いが止まらん!
 あらためて長良川と吉野川をネットで検索してみました。
 「なになに、しょっぱなの瀬、流心が正面の岩に当たりすぐに左カーブ、すぐに右カーブ・・・いきなりテクニカルなコースだなぁ・・・」
 「三段の瀬、一の瀬で左に少しカーブ、真ん中に隠れ岩、二の瀬、さらに左カーブ、右岸よりの岩は貼りつき注意、三の瀬、コースはまっすぐ、縦波がすごい、瀬の最後に増水時に巨大な渦ができる・・・」
 ・・・・いやになるようなテクニカルな川です。しかも本物の白い波が激しくうねっているのは確実です。
 四国・吉野川は、大歩危と小歩危と名づけられた渓谷の中を漕ぐことになっています。長良川を越えるハンパじゃない激流の川です。激流中の激流、
 The 激流!です。

 大歩危の名前の由来:大股で歩くと危ない
 小歩危の名前の由来:小股で歩いても危ない

 上流の大歩危の方が、下流の小歩危よりも、「まだ、まし」という、通常の常識では考えられないところからも、普通の激流ではありません。
 ネットでその瀬を探ってみると、
 「三段の瀬・・・吉野川にも三段の瀬があるのか・・・大歩危で最大の落ち込みがある、大増水の時には凶悪なストッパーができる。うぞぉぉ」
 「国境の瀬、川幅は広いが大岩がごろごろしていて、下見は必須」
 ・・・大丈夫か自分・・・。いつもの「いけいけドンドン」では撃沈必須です。
 長良川、吉野川に持ち込む艇は、もちろん豪転号(HIVIX FK400)です。
 空気で膨らますインフレータブルでありながら、形はオープンデッキ・カヤック(ひとよんでOK-1)の豪転号は、大波をかぶるとすぐに水船になってコントロール不能におちいります。
 これはまずい、こんなテクニカルで荒波の川に行ったら、いくら転覆原理主義を豪語していても、命がいくつあっても足りません。
 普通のインフレータブルは、セルフベイラーという水抜き穴がありますが、豪転号にはありません。
 セルフベイラーの仕組みを聞いてみると、インフレータブルは横のチューブが水面を支えて船底が水面より上にあがっているから水が抜けるという単純な話なんだそうです。豪転号は、形はカヤックですからね、セルフベイラーの設置は不可能です。
 アパートの狭い部屋で、豪転号をセットして、大波対策を模索しました。
 とにかく隙間という隙間を埋めることしかありません。
 大き目の浮力体を座席の前に設置して、隙間を埋めるのと同時に、大波をはじきかえす役目を与えました。
 座席の後ろには小さい浮力体を設置、さらに浮力体とデッキのすきまにファルト用の浮力体を押し込みました。
 そして後部デッキに予備パドルをしばりつけました。
 やれることはここまで。
 豪転号改造計画と並行するように、ガンネルズのホームページ上では、ダイフクのラガーマッチさんが、盛んに激流の恐怖をあおっていました。やめれー!
 あまりのラガーマッチさんの傍若無人ぶりに、ダイフク会長から、「大丈夫だから」という優しいメールが届いたのがこの頃、ラガーマッチさんにはお叱りのメールが送られたことでしょう。
 怖くはありますが楽しみでもあって、とにもかくにも、長良川・吉野川挑戦をさける気はさらさらなく、鼻息荒く、その日を待ちのぞんでいました。
 ところが、仕事の瀬の激しさはおさまっていませんでした。
 ゴールデン・ウイークのエディを目前にした2週間前になって、なんと丸々7日間の連休がピンチになってきました。
 仕事の瀬に、隠れ岩による巨大ホール出現!という事態なわけです。
 スケジュールが遅れているのは事実なわけで、それを踏みにじって遊びに行くわけにもいかず、かといって、ギリギリまで粘って、結局、遅れが取り戻せず、粉々にくだけ散る最悪の事態をまねくわけにはいきません。
 泣く泣くゴールデン・ウィークの最初の2日間は仕事にあててしまいました。
 さて、困りました。
 5月1日に自力で四国に向かわなければなりません。
 四国までのルートを探っていたとき、既遠征組のシラタさんから救いのメールがきました。
 「伊丹空港でダイフクさんに拾ってもらえるから**便のチケットをとりなぁ」
 あわててネットで最後の1枚をゲットしました。ふぅ、危なかった・・・。
 最後の心配は、豪転号改・大歩危スペシャルの性能です。
 私の腕前で、「吉野川に挑戦していいのか?」という問題につきましては、遠征ツアーに参加を表明した時点で先送りです。

2004年4月24日

 2004年シーズン、カヌー初乗りの日です。
 1週間後には吉野川に浮かんでいます。日本屈指の激流挑戦を前にして、練習期間は限りなくゼロです。マジですか?マジです。
 場所は、千歳川。
 天気は曇り、天気予報では雪マークが出ていました。
 早めに着いて、豪転号改・大歩危スペシャルのセッティングをしていたところに、マキタさん、又三郎さん、タカギさんが到着しました。
 遠征ツアーに一番はりきっていたタカギさんは、2週間も風邪をこじらせたままで、この日もリンパ線がはれて声がほとんど出ていませんでした。それでも、しっかりとカヌーの練習は重ねているそうです。そんなことだから風邪が治らないのかも。
 「遠征ツアーは、こんどの水曜に出発だけど、大丈夫なの?」
 「大丈夫です。実は、明日も石狩川で特訓なんです」

 「声が出てないって、体を休めたほうがいいって」
 そこに、飛び入り参加の旭川カヌー倶楽部(以下ACC)のイクエちゃんが到着しました。
 ヨンクさんに、本間さん夫婦、クドウパパ&ママ、メグロパパ&ママが続々と到着しました。
 クドウママとメグロママ、ヨンクさんが陸上サポートになってくれるそうで、車の回送を省略して、異例に早い、10時半にスタートとなりました。
 スタートと同時に、雪が降ってきました。
 豪転号は初めての千歳川です。
 川下りをはじめてしまうと、すっかり気分は、お気楽になってしまって、激流の心配がどこかに消えてしまいました。それが、のんびりとした川下りのいいところであります。
 マナブまでやってきました。
 スラローム用のポールが下がっていました。
 「よし、ここで真面目に練習している写真を撮ろう」
 「練習のフリですね」
 「そう、やらせ写真をホームページに載せて、こっちの意気込みをダイフクに見せつけよう」
 「でも、フリなんでしょ」
 練習のフリとはいえ、ちょっと気張ったので、その先の瀞場でしばしの休憩です。
 みんなが休憩している間に、豪転号改・大歩危スペシャルの浸水テストを行います。
 水舟の状態にして、どの程度コントロールできるか試すのです。
 「さあて」
 ザブンと腰まで水につかり、豪転号を横に傾けて、川の水を入れるために、川の中に沈めました。
 沈めようと力をこめました。
 沈めようとしたのです。
 全然、沈みません。
 タカギさんに手伝ってもらい二人がかりで沈めようとしましたが、全然、沈みません。
 豪転号、浮力ありすぎ!
 浸水テスト、失敗・・・。
 「これだけ浮力があると、波にはじきかえされるかもね」
 又さんが、不吉なことを言いましたが、それが図らずも1週間後に現実となるとは・・・なるとは・・・まぁ、予想の範囲ではありましたね。
 「うーむ」とうなっていると、プシューという空気漏れの音。
 なんだなんだ何が起こったんだ!とあわてると、メグロパパが自分の艇の浮力体をいじっていた音でした。
 「豪転号のそばでエア抜きしないでください!」
 マナブのあたりでは、陽がでてきて、少し暑いくらいになりましたが、すぐに曇り始め、雪が降り始め、一時は吹雪になりました。信じられないでしょうけど、本当の話です。
 「雪だ。雪だ。わははは」
 「寒いよぉ。わはははは」
 少し壊れました。
 工事をしていると聞いていて用心していた取水口は、工事の様子はなく、その先にあった木の橋がなくなって、コンクリートの橋脚が作られていました。
 このあたりに新しい取水口が作られるのでしょうか?
 雪が降るくらい寒いので、釣り人には一人も会わずに落ち込みまでやってきました。
 落ち込みは、水量が少なくて、いつもの迫力がありませんでしたが、久しぶりだったので、ちょっとビビリました。  全員、無事にクリア、すぐそこがゴールです。
 「大歩危・小歩危はこんなんじゃないですよ。これよりもすごい瀬が、ずーっと繋がっているんですよぉ」

 タカギさんが、声なき声でささやいてきて、忘れていた恐怖がよみがえってきました。
 ゴール地点で、クルマの回送をしてスタート地点に戻りました。
 とりあえず、初乗り恒例の焼肉宴会です。
 最初は、陽が出ていましたが、すぐに曇って、雪が降り始めました。猛吹雪です。
 屋根つきの場所に移動したところで、大雨となり、ふんだりけったりとなりました。
 私はこれで、少し風邪気味になりました。

2004年5月1日

 とうとう、この日がやってきました。私の遠征ツアー初日です。
 すでに、四国遠征ツアーは始まっていました。
 先発隊のクドウママとタカギさんは、2日前に北海道を離れて、ACCのカワイさんとガンネルズ東京支部のエビコさん、ダイフクのパンシャブさん、ダッチさんと合流して、長良川の川下りを終わらせています。
 あ、クドウママだけは川下りじゃなくて郡上八幡の観光です。

 地下鉄で新札幌に行き、JRで新千歳空港に向かいました。この移動で、自分自身の旅情を演出です。
 空港でシラタさんと合流。
 さっさとチェックインを済ませたところで、パドルを持って空港ロビーをうろうろしている集団と遭遇しました。
 遠征ツアーの別働部隊・三笠カヌークラブです。
 三笠カヌークラブからは、タカシナ会長に、ミヨシさん、サトウマサヒコさん、サトウイズミさんが参加です。
 三笠カヌークラブは、カヤックとカヌー(OC−1)を現地で借りるそうですが、パドルだけは使い慣れたものを持ち込むそうです。
 2時間弱の飛行機の中では、シラタさんの話がおもしろくて、あっという間に伊丹空港に到着しました。
 空港に到着したとたんに、南国のような熱風におみまいされました。
 札幌の真夏の気温くらいありましたが、湿度が全然ちがいましたね。
 出口で待っていてくれたダイフクの大将さんと、サイレントさんと無事に合流しました。
 荷物はまとめてサイレントさんのクルマに積み、私とシラタさんがサイレントさんのクルマへ、三笠カヌークラブは大将さんのクルマに乗り込みました。
 「あれ?奥さんのスマイリーさんはいっしょじゃないんですか?」
 サイレントさんにたずねました。
 「用事ができて、行けなくなりました。私も皆さんを送ったら、大阪にトンボ帰りです」
 ゲッ・・・片道何時間かかるかわからないのに・・・わがまま言い放題で、ごめんなさい。サイレントさん、本当にありがとうございました。
 とりあえず、空港近くで食事となりました。
 店に入ったところで、クドウママから連絡が入りました。ちょうど伊丹空港近くの高速道路上を移動しているようです。
 食事を終えて、四国に向けて出発です。
 時間は午後2時です。どのくらい渋滞があるかわからないので、大阪を抜ける時間がまったく見えないそうです。渋滞ってそういうものでしたね。すっかり忘れていました。
 北海道の”渋滞”というのは、前後にクルマがつながっていて、時速60キロくらいで走っていることをさします。
 それにしても、大阪はやっぱり大都会。
 六甲の山々と、そこに並ぶ家やビルの風景は、札幌の西区あたりと似ていなくはないのですが、海側に視線をうつすと、コンクリートジャングルの中を道路や鉄道が何重にも立体交差しているSFの世界になっていました。
 20年以上前に旧ソ連の『ストーカー』というSF映画が公開されました。
 幻想シーンのひとつとして、首都高速と赤坂の夜景が挿入されていました。当時はちゃんちゃらおかしいシーンでしたが、今ならなんかわかる気がします。日本の都市建設はおかしい。
 さほど渋滞に悩まされることなく、淡路島のサービスエリアに到着したのが、午後3時半。
 「せっかくだから、鳴門の渦潮を見たいねぇ」
 シラタさんが言いました。
 「そういえば、そんなものがありましたね」
 激流ばかり気にしていて、観光ネタはすっかり忘れていました。
 本州と淡路島をつなぐのが、つり橋で世界一の長さ(高さも世界一)を誇る明石海峡大橋、淡路島と四国をむすぶのが、大鳴門橋というそうです。
 鳴門の渦潮を見れるのは、四国側の大鳴門橋だそうです。
 「見えた見えた。あれですよ」
 「あれか、なんか小せぇなぁ。洗濯機みたいだぞ」
 世界一のつり橋から海面を望んでいるという距離感をまったく無視した二人でした。
 そして午後4時40分、四国上陸。
 さらに高速道路を乗り継ぎ、気がつくと、山間の崖に作られた細い道路を走っていました。
 崖の下に流れるのが吉野川でした。
 「なんか瀬らしい瀬がないですね」
 「全然、流れているように見えないぞ」
 またまた、数十メートルの高さを無視した発言を繰り返しつつ、吉野川の上流の宿泊地に我々は向かったのです。
 陽はすっかり暮れました。





次回予告


「ハニーさん、お久しぶりです」
「いやぁ、元気そうやないの」

「再開を祝して、かんぱーい!」

「対向車とすれ違えないような狭い道で、窓の向こうは何もないの!崖なの!」


「右から左にちゃんとコース取りしないと、その下の岩に張り付くから気をつけて!」


「タカギ青年!ちーん!」


「会長が、流されてくるぞぉぉ!」


タイトル元ネタ
『白い嵐』 監督:リドリー・スコット
 あどけない少年たちが、訓練航海の帆船を舞台に、たくましく成長していく姿を描いた青春映画。1960年に実際にあった話だそうです。
 伝説の”白い嵐”に船が襲われ難破するシーンはすさまじいの一言。近頃のCGを使ったド派手なのに、どこか薄っぺらい映像とは比べ物にならない壮絶なシーンに仕上がっています。
(1996年 アメリカ)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen