ミステイク・リバー
楽しく荒々しかった歴舟川カヌー&キャンプの熱が冷めないうちに次の日曜日がやってきました。
秋のパラチャ=パラマウント・チャレンジ・カヌーです。
障害者の人たちがカヌーに挑戦して、楽しく遊ぶという主旨です。
私たちは、そのサポートにつきます。半分遊び気分です。
いつもの秋のパラチャは、『一泊二日・洞爺湖&尻別川ショートコース』なのですが、今回はいろいろスケジュール調整に手違いがあって、『日帰り・千歳川超ショートコース』になりました。
これはすごく楽です。せっかくの休日なのに、楽すぎてつまらないかも。
千歳市スポーツセンターの駐車場に、いつものメンバーが時間どおりに集まりました。
予定しているコースは、高速道路下から千歳市スポーツセンターまでの1キロ弱の瀬らしい瀬がない、ただゆったり流れているだけの超ショートコースです。
あまりに短いので、代表のシロタ先生が、
「もう少しのばして、落ち込みの下からにしましょうか?あそこは狭いけどクルマを停める場所あるでしょ」
これだけのクルマを手際よく廻すことは、このメンバーでは絶対できません。まちがいなく交通渋滞を起こしますね。と思ってぎょっとしたら、
「落ち込みはやらないから」
と言われました。そういう問題じゃないから!
そこへクドウパパが、
「いっそのこと、いつものコースをやってみたらどうですか?一人でカヌーを乗せるのが無理な人は、水上サポートと2人乗りにすればいいでしょう」
「・・・それもそうですね。5年前にひどい目にあったんだけど、またやってみますか!」
せっかく千歳川にきたんだから、そのほうが絶対楽しいと、満場一致で決まりました。わーい!わーい!
さっそくクルマの大移動。
いつものスタート地点にきてみると先客がいました。
ご近所のなかよし家族1組という感じです。OC2艇で川に出ようとしていました。
その中のお母さんと思われる人が釣り糸をたらしていたので注意をしました。禁漁区というのを知らないようでしたね。
私たち団体がどやどやとカヌー&カヤックを岸に運んできたので、追い出されるように川を下っていきました。
準備ができたところで、シロタ先生から軽い注意事項、そして障害者と水上サポーターの組み合わせをしました。
この組み合わせがうまくいかないとひどい目にあうのですが、単独でカヌーに乗って危ない障害者は2人乗りに乗せると言うことなので安心です。
見回してみると、一番心配なのは・・・どうやらガンネルズのハムテル&ミッチー夫婦のOC2ペアのようです。夫婦そろってまともな川下りは今回が初めてなんです。『あらあらしい写真』の被写体だな。
私は、自閉症のA君とお父さんペア2人乗りに併漕です。
お父さんに一応、聞きました。
「カヌーは乗れるって聞きましたが、どこで練習したんですか?」
「この間、練習しましたよね」
「この間って?」
「夏のパラチャのときに、2人乗りに乗りました」
この間の夏のパラチャって・・・シロタ屋さんの裏の瀞場で軽く漕いでいたことかな?
「それは、カヌーが漕げることにならないから!」
「え?そうなんですか?」
ちょっとあせりましたが、貸し出された艇が、インフレータブルのダブルパドルでした。
これなら初心者でもダイジョウブ。
カヌーの運搬をしてくれているBさんのお子さんC太君もめんどうみることになりました。
C太君は上手にカヤックを操るので、コースをちゃんと教えておけば問題なし。
どうやらノンキな川下りになりそうです。
艇の数が多く、まとめてスタートができないので、私たちの組がこの先の瀞場に先行しました。

最初の瀞場まではみんな無事に到着・・・と思ったらサポーターの一人が瀞場の手前で沈。うしろの障害者を気にしすぎて木にひっかかったようです。
水深が膝くらいしかないので、たいした沈ではありません。
長い列になって、ゆったりとマナブまで問題なく下っていきました。
マナブに入って浮かびながらデジカメのシャッターを押していると、マナブの入り口のあたりでいきなり騒ぎが起きました。
Dさんの操っているオープンデッキカヌーが沈!
Dさんのカヌーに乗っているのは重度の障害で体が自力で動かせないEくんとそのお父さんです。
流されていきますが、ここは無理に泳がずにマナブの出口まで流されれば足が着きます。『河童の川流れ』でマナブの流され方は確認済みなので、私はとくにあわてず、流されるDさんに、そのまま流れるように言いました。
Dさんは何か文句を言っていたけどほっておきました。
Dさんはカヤッカーなのに、貸し出された艇がオープンデッキ2人乗りです。
しかも親子二人が前に乗ってフロントがとても重くなっていました。
Dさんは慣れているダブルパドルを使えば良いのに、OCだからとシングルパドルを使っていました。それが一番の敗因のような気がします。
あれれ?流されるDさんたちの後ろから、ガンネルズの減塩N氏が単独で流れてきました。
サポートする人間が何してるんじゃゴラァ!

減塩N氏は、今年からカヌーを始めましたが、まだOC1をモノにできていないようです。悪いこといわないからダブルパドルの世界においで。
流された人たちが一息ついたところで、キャラバンは先に進みます。
マナブのすぐ先には、右にカーブしながら倒木に突っ込んでいく流れがあります。
カーブの手前で流れから離れて、右岸寄りにコースをとれば問題ありません。
C太君にA君親子は、ちゃんと後ろについてきています。
よしよしと、くだんの倒木を通り過ぎようとしたら、その倒木に引っかかっている人たちがいました。
(なにやってんだ?)
先行した家族カヌーの1艇のようです。
ここにひっかかるとは千歳川初心者だったのでしょうか?
C太くんとA君親子がいるので、私が動くと2人が何するかわかりません。倒木の先の瀞場に入りました。
なんと、その先でメグロパパが別の倒木に引っかかっていました。
メグロパパがいっしょに乗っていた障害者のF君は流された模様です。
「どうしたらいいですかぁ」
と、後からきたミッチーが聞いて来ましたが、2重遭難されるとまずいので、とりあえず流されたパドルを拾うようにお願いしました。
その後ろからやってきた又さんが、メグロパパの救援に向かい、又さんがサポートしていた障害者のG君を私が預かりました。
お守が4人3組になったので、ますます身動きができなくなりました。
そこに、水色のカヤックが底を見せて流されてきました。ノームのワタベさんのカヤックですね。ワタベさんの姿が見えません。
おそらく、倒木に引っかかった人たちの手助けをしているのでしょう。
その間にカヤックが流されたと思われます。
しばらくして、ワタベさんはパドルをうまく扱いながら身体ひとつで流れてきました。
「カヤックはこの先に流れていきましたぁぁ」
声をかけるとワタベさんは、「つめたいー!」だかなんか叫びながら流れていきました。ご苦労様です。
どうやら、家族カヌーだけではなくて、減塩N氏と減塩N氏がサポートしていた障害者のHさんも倒木にひっかかったそうです。
いやいや、思いのほかあらあらしくなってしまいました。
ようやく、クドウパパとシロタ先生がやってきたので、ここでの騒動は収拾がついたようです。

いつまでも瀞場にいられないので、お守が多くなってしまいましたが、再び下り始めました。
十数メートル下って、ふと後ろをみたら、C太くんが沈していました。
あわてて戻って、流れてくるC太くんとカヤックを、なんとか岸によせました。
よせたところのすぐ後ろに倒木がありました。
C太くんを再乗艇するには問題ないのですが、A君親子がそこに入ってきてしまいました。
ついてこいと言っているからしょうがないけど、そこは危険なので対岸に行ってもらいました。
C太くんを再乗艇させようとしていると、後ろの方でメグロパパが叫んでいました。
どうも私を呼んでいるみたいです。
メグロパパがサポートしていたF君が対岸にいるので、私に運んでもらいたいようです。
でもF君は、別のカヌーに乗せられていたので私の出る幕はありません。そのことをメグロパパに適当なサインを送ったけど、わかっていただけたかな?
取水口は問題なくクリア。
取水口を初めて下るミッチーが「キャーキャー」と黄色い声を上げていました。初々しくていいね。
もう、めんどうはごめんとばかりに、キャラバンは先に進み、蛇篭の落ち込みまで、なんとか到着しました。
なんかえらく増水していました。ここはポーテージです。
減塩N氏といくえちゃんだけ挑戦。二人ともひっくり返ったけど、いくえちゃんはロール成功。
蛇篭の落ち込みを過ぎれば、あとは何事もないと思っていたら、大間違いでした。
高速道路下の先にある、ちょっとした瀬で、またまた数人が沈。C太くんは岸によって待機していたのに、他の艇に押されて沈。
「もう勘弁してくれぇ」というのをぐっと押さえて、なんとかスポーツセンター前までたどり着きました。
なかなか波乱万丈なパラチャでしたが、楽しかったです。
次回もやってみたいですね。
<ケガ人が出なかったから結果オーライなんだぞ>
と言われるとそうなんですが、これくらいのことを続けないとレスキューの技術が上がらないような気がします。
あ?障害者相手にレスキュー練習してはだめでしたね。
パラチャが本番なんだから。
普段からちゃんとレスキューの練習をしておかないといけませんね。
海より深く反省!
タイトル元ネタ
『ミスティック・リバー』
監督:クリント・イーストウッド
出演:ショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケビン・ベーコン
幼馴染の3人の男。少女の殺人事件を軸に、3人の男たちに悲劇に向かっていく。ふとしたことから真実がゆがめられていく、なんとももどかしい現実が人の生きていく間には往々にしてあるんだということを、観客にじわりじわりと訴えかける傑作。
(2003米)
|