トーヤの休日
「うーん、どうしようかな?」
2006年6月のガンネルズの例会は、尻別川&洞爺湖でカヌー&キャンプとなりました。
川と湖の両方をカヌーでエンジョイです。
「あぁ、いいですね。何を悩んでいるんですか?」
と、カヌーを知らない人は言うでしょう。
がんばれば何とかなりますが、カヌー(またはカヤック)に汎用で使えるモデルはありません。
私の持っている艇の場合は、
尻別川のラフティングコースを下るには、インフレータブル・カヤックの豪転号(HIVIX FK400)がベストとなります。
洞爺湖でのんびりと中島巡りをするには、フォールディング・カヤックのアルフェック・ボイジャー360かフジタカヌー・QG-2となります。
「なら、両方持っていけばいいじゃん」
そうなんですけど、私の車(ワゴンRソリオ)は小さくて、カヤック2艇とキャンプ道具をまとめて積むことはできません。
では、どうしましょうか?
「川と湖のどちらかをあきらめるしかないんじゃない?」
いやいや、どちらも楽しみたいんですよね。
「なら、どちらか片方の艇で、川も湖も楽しめばいいのでは?」
そうなりますよねぇ。
尻別川を安全に下ることを重視するなら豪転号です。
でも、豪転号で湖を漕ぐのは、すごくきついでしょう。
激しい川用なので直進性がないところに、デッキが高くて風に吹かれるとたぶん風の力に負けます。岸近くで軽く遊ぶくらいならともかく、中島往復の長距離には使えません。
川と湖の両方となると、この艇しかないですね。フォールディング・カヤックのボイジャー360の出番となります。
この艇は、私が最初に買ったカヤックなので、思い入れもたっぷりあります。
北方狩猟民族が使っていた木製の骨組みを動物の皮で覆った舟を起源に、正常進化した現代のフォールディング・カヤック(さらに進化したものがポリ艇という事実は横に置いといて)。
フォールディング・カヤックを使いこなしてこそ、真のカヤッカーではなかろうかと、私は強く出張するのであります。
一昔ならいざしらず、激しい川には、ポリ艇やインフレータブルで下るのがあたりまえの昨今、岩に張り付いてボイジャー粉砕となるんじゃないかとちょっと心配する反面、豪転号で安易な川下りが続いていたので、ちょっとした冒険心がフツフツとわいてきました。
ガンネルズの他のメンバーはどうするのかといえば、尻別川を下る人の中には洞爺湖のツーリングには参加しないようです。
例会当日。
天気は快晴。
早目に家を出て、京極町のふきだし公園第2駐車場の片隅で、ボイジャーを組み立てました。
補強の布テープを多めに張って、待ち合わせ場所の第1駐車場に移動。
時間どおりにメンバーが集まってきます。

クドウ家、タカギさん、K家、昆布T氏、いくえちゃん。ゲストはウィルダネスのイシダさん。
今回は、イグアナ隊も参加しています。
イタガキさん他2名に、新人アキちゃん。
顔だけだしてくれた地元のシロタさんによると、ゴール地点が今までと変わったそうです。
クルマを廻すのに案内されていったその場所は、駐車スペースが広くなって使い勝手もよくなっていました。
ラフティングが町の観光のひとつとしっかり認められて、この場所が用意されたのか、はたまた、ゴール地点近くの農家から苦情が出たのかどちらかでしょうね。(まちがってたらごめんなさい)
今回、K家はしげさんだけが川下り、しかもクドウパパとOC2に乗ります。
なぜかというと、あかりちゃんが前日に病気になったことと、尻別川初挑戦の特別措置です。
あかりちゃんは学校は休んだけど、『大人の都合』でキャンプには参加しました。
ボイジャーで尻別川を下ると決めてから、毎日毎日、毎時間毎時間、毎秒毎秒、尻別川の水量をWEBでチェックして仕事が手につかない状態でした。
当日は、WEBでチェックしたとおり、多からず少なからずでファルトの川くだりには最適の水量でした。
少ないと底をするし、多ければ激流で”もみくちゃ”になり、岩にはりつき粉砕ということになります。
でも、油断はできません。なんたってラフティングのコースなんですから、ちょっと気負った状態でスタート。
最初の瀬、無事にクリア。
ときどき、浅いところを通ると底をすりますが、快適です。
微妙な違いなんだけど、やっぱり、乗っていて一番気持ちがいいのは、フォールディング・カヤックですね。
インフレータブルは安定しすぎで、ポリ艇は不安定。フォールディング・カヤックはその中間だからでしょうか?
華奢なのが玉にキズなのです。

ちょろっとした瀬をクリアしつつ、基本的にゆったりした流れを進みます。
「ゆったり」した流れ!
初めての川下りは、このコースを下る商業ラフトでした。
あのとき感じた、流れが怖いけど瀬を越えるのが楽しくて、でも落ちたらどうしようという複雑な感覚はどこに行ってしまったのでしょうか?
こういうことを、世の人は「すれる」と言います。
二股の瀬の前で休憩となりました。
ここもずいぶん変わりました。
まず、二股がなくなっていました。
二股の元になっていた岩が削れてなくなっているのです。
瀬を見ながら昼食をとっていたら、おっかなくなってしまいました。
うーん、うーん、とうなりながら、みんなの後についていって、ファイト一発で突入、なんなくクリアです。

二股の瀬を過ぎるとたいした瀬もなくなり、ゆるゆると漕いで無事にゴール。
ゴール地点で、着替えていると大量の小学生と筏がやってきました。
筏下り大会だそうです。
お手伝いの中に、パラチャでお世話になっているカノウさんの姿もありました。

三々五々、買い物をして洞爺湖に向かいました。
洞爺湖では、さっそく宴会。
まだ日も高いのに、ぞくぞくと酔っ払いが製造されていきます。

メグロ家、中島さん親子がここで合流しました。
夕暮れ近くになると、白鳥の親子も岸沿いにやってきました。キャンプの合流したいのかな?
なんかちょうだいとキャンプサイト周りをしているようです。
子供はまだ灰色のふさふさした毛に覆われています。
「おぉ、かわいいなぁ」
と、餌をあげようと近づくと、「グワッ」と威嚇をしてきます。しかし、餌はしっかりいただくという、かなり理不尽な白鳥でした。
でも、攻撃をよけながらエサを与えるというゲーム(?)がおもしろかったりします。
さや付きで枝豆をあげると、子供は餌と認識できないようですが、親はちゃんと中身を食べて、さやを捨てています。人生経験(鳥生?)の差が出ているのがおもしろいですね。

翌朝。
メグロパパ、いくえちゃん、私の3人だけで中島までツーリングに行くことになりました。
いくえちゃんはメグロパパのシーカヤックを借りました。
残りのメンバーは、残り物を食べ尽くす消化試合に入るようです。
ツーリングコースは、昨年、中島とキャンプサイトの単純な往復でした。
今回は、中島沿いに別の島に向かって、そこに上陸することにしました。
風もなく、波もおだやかな中を中島に到着、ゆっくり迂回していきます。
岩のかげんか、湖面が青くかがやいていたりして、ひじょうに気持ちがいい。
遊覧船の邪魔にならないように、遊覧船のコースと周回時間を見定めて、4つの島のひとつ観音島に上陸。
帰りはキャンプサイトまで一気に戻りました。
往復で3時間半のツーリングでした。


キャンプサイトに戻ると、消化試合は延長戦で、午後もダブルヘッダーが行われるようです。
どんなにパドルを動かしてエネルギーを消費しても、それ以上のカロリーを摂取してしまうので、ガンネルズのキャンプは太って困るのです。

タイトル元ネタ
『ローマの休日』
監督:ウィリアム・ワイラー、主演:グレゴリー・ペック、オードリー・ヘップバーン
映画好きで知らない人はいない名作、オードリー・ヘップバーンの初主演作品。
某国の王女が、ローマ訪問中に脱走(!)、ゴシップ狙いの新聞記者と呉越同舟、いつしか二人は恋におちますが、さて・・・。というお話です。
(1953年アメリカ)
|