トップページはこちら →


札幌から10000光年
 罪もないパン屋が跡形もなくガレキの山と化した翌日、ボクは朝7時に芽室公園にいました。
 これから釧路湿原に向かい、釧路川をカヌーで下るのです。
 参加メンバーがすごい。
 まず芽室集合組が、浜ちゃん夫婦(いつもいつもいつもいつもいつも泊めてくれてありがとうございます)、旭山仙人ナガイさん、東京から参加の遅出し仮面さん、荒野の料理人ミタさん、ヘビー級移住者うまかっちゃん、移住娘おのみち1号(以下みっちゃん)、その姉のもとに遊びに来ていた女子大生おのみち2号とその友達、みっちゃんの同僚のイトウさん。
 現地集合組もいて、新得で牛屋研修中のかるびちゃん、中標津で牛屋をやっている、たーし君とその親戚の母子。
 目指すは釧路川の中流にある塘路湖、そこを出発点にして釧路湿原の中を細岡まで下ります。釧路川下りでは初心者向けのコースです。
 現地到着は、なんだかんだと11時近くになってしまいました。ミタさんとうまかっちゃんが買い出しに行っているので、その間にカヌーの準備をします。
 今回用意されたカヌーは(正確に言うとカヤック)二人乗りポリ艇ジョカシー、一人乗りのポリ製のプレイボートがイエローとレッド。そしてファルトボート(組立タイプのカヤック)が、二人乗りのパジャンカと一人乗りのベガです。
女子大生から仙人まで、幅広い人材を誇る居酒屋浜ちゃん水上部
 浜ちゃんの指示のもと、二手に分かれてファルトボートを組立てます。
 組立はけっこう簡単そうです。骨組みを組んで船体布をかぶせ船体左右のエアチューブをふくらませれば終わりです。
 それでもメーカーによっては組立だけで一仕事になるらしい。
 驚いたのが、組立て前のファルトボートは予想以上にコンパクトなことです。
 ほとんどのモデルがザックに収納して背負うことを前提にしています。公共の乗り物を利用して気の向くままのツーリングに最適なわけです。というかそのために開発されたのですが、ボクは、
「部屋に置けるなぁ・・・」
 と、保管場所のことがまっさきに頭に浮かびました。
 今までナガイさんの倉庫に置かれているカナディアンやカヤックしか見ていなかったので、カヌーで遊ぶ時は浜ちゃん達の世話になるしかないとあきらめていました。アパート暮らしではカヤックを所有することはできません。人に頼ってばかりでいるのに申し訳なく感じていたのです。とくにカヌーは、どんなに気をつけても艇に傷をつけてしまいます。よっぽど鈍感な人間でないかぎり借り物を傷つけるのは辛いことです。
 ところが!
 この大きさならアパート暮らしでも安心です。床面積で1畳もないから押入に入れることも可能です。愛車マーチ君にも無理なく乗せられます。
 肝心の操作性はどうでしょうか?以前、歴舟川で(今回も持ってきている)イエローに翻弄されたのです。
 乗ってみると実に素直に操れます。船体の左右にエアチューブがあるおかげで、とても安定していて、プレイボートのレッドと乗り比べてみましたがレッドはまっすぐに進まないし、ちょっとパドルを入れるとクルクルまわりだすます。非常にシビアな操作が必要ですが、これは競技用だからしかたがないのです。それにひき替えツーリング向けのファルトボートは初心者にやさしいカヤックです。ボクの中の物欲の黒雲がムクムクと膨れ上がっていきました。
 カヌーの準備をしている間に、ミタさんとうまかっちゃんが買い出しから帰ってきました。予定では、昼食前に1組を出発させるつもりでしたが、早めに昼食をとって3組にわかれて行うことになりました。
 いつものように一人500円での食材調達だが、人数が多いおかげで思ったより豪華な食事になりました。炭をおこしてカニと糠サンマと手羽先を焼きます。
 糠サンマは初めてでしたが、なかなかうまい。糠が焦げてしまうのがご愛敬ですか?
 ところで糠と青魚を合わせるというのは北海道の食文化のひとつなのでしょうか?
 焼き物で麒麟端麗をグビグビしている間にミタさん特製の味噌煮込みうどんができあがりました。これがうれしい。
 うどんをハフハフとすすりこみながら、あらためて周りを見渡すと、9月の中頃の北海道のキャンプ場はさすがに人はまばらです。たぶん、ボクらが一番さわがしいグループでしょう。家族連れが数組いるだけです。ふと、白衣を着た爺ちゃんが一人、ファルトボートで湖に出ていくのが目に入りましたが、ボクの気はうどんにそそがれていました。
 腹が満腹になったところで川下りスタートです。
 ボクは2組目です。
 細岡の上陸地点まで1時間半くらいかかるらしい。
 カヌー組の到着を見計らって待機組がクルマで回収しに行くのです。
 東京にいたら残暑が厳しい気だるい休日のはず、秋の気配がただよいはじめた釧路湿原で休日を過ごすとは数年前には考えられなかったことだなぁと感慨にひたりながら出発を待ちます。
 初の川下りでボクにあてがわれたのはファルトボートのベガでした。
 浜ちゃんとイトウさんがパジャンカ、遅出しさんとみっちゃんがジョカシー、旭山仙人のナガイさんが愛機イエローに乗ることになりました。レッドは操れる人がいないので待機組の遊び用に置いていきます。
 まず塘路湖から、釧路川に出なければなりません。その間に各自、自分の乗っているカヤックに慣れていないと流れに乗ってからたいへんなことになります。
 浜ちゃん・イトウさんコンビとナガイさんに問題はなし。ボクの乗ったベガも前述のとおり、思うままに水面を移動できます。問題はみっちゃん・遅出しさんコンビでした。
 みっちゃんが右に行こうとする。遅出しさんがそれに気づかずに逆に戻そうとする。みっちゃんは逆方向にいってしまったので、さらに逆方向に強く漕ぐ、という悪循環が起きてしまい、そのまま絵に描いたようなジグザグ走行になっていました。
「みちこは、とにかくまっすぐ漕いで!遅出しさんがコースをコントロールするから大丈夫!」
と、浜ちゃんが教えているのですが、みっちゃんはどうも曲がるべき時にまっすぐ漕いでいることにガマンがきかないみたいで、それを遅出しさんが必死で補正しようとするのでジグザグ走行はなかなか直りません。
「きゃー!きゃー!」
 みっちゃんの黄色い声とともにジョカシーが川面にせりだした藪につっこんでいくのをボクらはけっこう楽しんで見ていました。ファルトボートと違ってポリエステル製のジョカシーは、小さなひっかき傷ができても簡単には穴があかないので、その点は安心して見ていられます。逆にボクの乗っているベガや浜ちゃん・イトウさんの乗っているパジャンカは、水面下に隠れている木や岩に引っかけたら簡単に穴があいてしまうので進路の取り方は要注意なのです。
 鉄道の橋の下をくぐり釧路川に入ります。ところどころ赤錆の浮いた鉄製の壁があります。何か工事をしたなごりなのか工事をやろうとしているのかさだかではありませんが、見て気持ちのいいものではありません。
 釧路川そのものの話は、野田知佑氏の『川へふたたび』(小学館文庫)を読んでもらった方がいいと思います。カヌー・ツーリングとはなんぞやというものを教えてくれる最高の本です。いっしょに『カヌー犬・ガク』(小学館文庫)も読んでほしい。犬好きにはたまらない本です。
有頂天の筆者
 本題である釧路川の川下りを御大の著書の紹介で済まし、タンチョウの群を目の前で見た感動や、カワセミの確認に必死になった時の気持ちや、非日常である水面の移動のなんともいえない楽しさを語るのを投げたのには理由があります。(おまちかね)
 それは、川の流れがややカーブしている所にさしかかった時に現れました。
 そこはちょっと気合いを入れて漕がないと流れから取り残されたり、土壁に張り付くことになるところでした。
 必死になって漕いでいたボクの視界の隅に巨大な生物の背が水面に上がったのが見えたのです。思わずパドルを動かす手が止まってしまいました。
「りゅうげんくーん、漕いで漕いで!」
浜ちゃんの声で我にかえり、あわてて漕ぎました。
 流れが再びゆるやかになったところで、顔面蒼白になっているボクにみんなが寄ってきました。
「どうしたの?」
「なんか大きな蛇みたいなのが川の中にいた」
「まさかぁ、流木かなんかを見間違えたんじゃないの・・・」
 と、完全に怪物の存在を否定しているそばを、突然、巨大な生物がさざ波とともに通り抜けていったのです。
一瞬、ボクらの時間が止まりました。
「・・・やっぱり蛇かな?」
「ひ・ひれがあったよ。魚じゃない?」
「とにかく、こんなに近くを通り過ぎたのに襲われなかったというのは安全ということじゃないの?」
 遅出しさんのこの一言で、ボクらの気持ちが切り替わりました。
「よっしゃ!とにかく追いかけろ!」
 少し先のよどみにそれはいました。
 エディの流れに沿って、ゆっくり円を描いていたのです。
 その円の中心に一艇のファルトボートがいました。乗っているのは塘路湖で見かけた白衣の爺ちゃんでした。
 爺ちゃんは、ボクらに気づきました。
「やぁ、こんにちは。怖がらなくてもいい。こいつはワシの思い通りにコントロールできる」
 と、上げた右手には4チャンネルのラジコンのプロポが握りしめられていました。
 そしてそれを操作し始めると、水面下の巨大生物は右に左に川の中を泳ぎだしました。まさにデモンストレーションの動きです。
 最後には、ゆっくりとボクたちの前に浮き上がってきて、突然、そのワニのような大きな口を開きました。
「うわーっ!!」
「きゃー!」
 慌てるボクたちに執拗に白い歯を見せるように、しばらくバクバクと口を開閉していましたが、すぐに水面に消えていきました。
「やぁ、すまん、すまん」
 近づいてきた爺ちゃんに、浜ちゃんがたずねました。
「あ・あれはいったい何ですか?」
 少し声がうらがえっています。
「その前に自己紹介をしよう。ワシはお茶の子博士。北海道を愛し北海道をより良い住み易い土地にするために日夜、活動をしておる。君らは北海道は好きか?」
「えぇ、ここにいるのは本州から移住してきたのがほとんどです」
 とたんに、お茶の子博士と名乗る爺ちゃんは相好をくずしました。
「そうか、そうか、ところで、どうじゃな釧路川の印象は?」
お茶の子博士登場!
 浜ちゃんは、すでに落ち着きをとりもどしていました。
「静かで自然が残っているとてもいい川と思いますが」
 お茶の子博士は、遠くを見るようにして語り始めた。
「これでも昔に比べて鳥はへってしまった。この上流にある弟子屈の町中は、完璧に護岸工事がされてしまい無惨な姿を見せている。今もなお、釧路川は意味のない土木工事によって傷つけられているのだ。
 ワシは、釧路川を殺すバカな役人と、その腰巾着の土建屋を退治するために、ガーパイクお茶の子スペシャルを生み出したのだ」
 爺ちゃんは、よりそうようにプカプカ浮いている巨大な魚を指さしました。
「こいつは、北米産のアリゲーター・ガーパイクの遺伝子にブルーギルのどん欲な食欲のDNAを組み込み、さらに巨大化するための細工をほどこしたバイオ工学の生み出した芸術作品なんじゃぁぁぁぁ!」
 興奮したお茶の子博士は、涙を流しながらファルトボードの上に立ち上がりました。でも、ファルトボートは立ち上がってのるものではありません。
「お、おっと、お・お・お・うわーっ!」
 すぐにバランスをくずして水の中に落ちました。
 ボクらはあきれて顔を見合わせ、濡れ鼠でファルトボートに捕まっているお茶の子博士に向かって、
「釧路川を守るといっているあなたが、釧路川に生息しない魚を放流したらダメじゃないですか?しかも、いかにも生態系を破壊しそうな魚を・・・」
「その点は大丈夫!強力な電磁波でガーパイクはワシのコントロール下にある。これを見たまえ」
 誇らしげにびしょぬれのプロポをボクらの方に突き出しました。
「あのぉ、お茶の子さん、プロポから水がしたたってますけど大丈夫ですか?」
「えっ?・・・わー!しまった、防水加工をしわすれてた!」
 目が点になってプロポを見ていたお茶の子博士が、ものすごい水しぶきとともに飛び上がりました。
 ガーパイクが水面下からお茶の子博士を狙ってきたのです。
 一息に飲み込むつもりだったのでしょう、しかしファルトボートの影で目測を誤ったようで、お茶の子博士の体を突き上げる形になったようです。
 ボクらから少し離れたところに落ちたお茶の子博士は、あわてて岸に向かって泳ぎ始めました。そのすぐそばの水が騒いでいます。
「うわっ、ぐふっ・・・」
 小さな叫び声を上げて、お茶の子博士は水面下に消えていきました。
「今度は、ボクらが狙われるぞ!」
「集まって、パドルで水を叩くんだ!」
 恐怖であわてふためきながら、一所懸命、パドルを動かしました。突然、浮遊感覚とともに目の前が空になりました。
気がつくと鋭い歯が並んだガーパイクの口が、下からベガをくわえていました。ベガの船体布は簡単にやぶけ、アルミの骨組みにかろうじてボクは守られていたのです。
 ガーパイクにくわえられたまま、ジョカシーのそばに落ちました。沈んでいくベガから抜け出し、ジョカシーにつかまります。
 浜ちゃんとナガイさんがすぐにガードに入ってきて、パドルを握りしめ水面下に全神経を集中させています。
 ところが、思わぬところからガーパイクがジャンプをしてきました。
 その大きな口が、ボクを狙って落ちてきます。目の前が真っ暗になった、そのとき、
「いやーっ!!!」
 逆上したみっちゃんの勢いよく振り回したパドルが、ガーパイクの脳天にたたき込まれました。
 パドルは折れ、ガーパイクは失速して水に落ちました。
 静寂の中、浮かび上がってきたガーパイクの生命の火は消えていました。みっちゃんの必殺の一撃が、強靱なガーパイクに勝ったのです。
 ボクらは意気揚々で細岡に着きました。
 ボクらの大きな獲物はとても重たくて細岡まで引っ張って行くのはたいへんでしたが、迎えのたーし君たちや他のカヌイーストたちを驚かすのに十分でした。
 これでテレビの取材にでもなったら、もしかしたら新しいカヤックが買えるかもね。フジタカヌーの最新型にしようか、もしかしたらフェザークラフトが人数分買えるかも、なんて欲望がボクらの間で飛び交っていましたが、浜ちゃんの知り合いのいる十勝毎日新聞にかろうじて数行だけ載せてもらっただけで、社会的反響は皆無でした。
 ガーパイクの腹の中にお茶の子博士の存在を証明するものは影も形も見つからなかったため、警察も相手にしてくれませんでした。
ガーパイクと記念写真!


※1:写真は中標津のたーし君が撮ってくれました。ありがとうございました。
※2:ガーパイクの資料は、古本屋で100円で購入した『月刊アクアライフ94年5月号』です。また、この雑誌に掲載されているガーパイクの写真を”無断”で使用しています。

タイトル元ネタ
『故郷から10000光年』 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア
 SF短編の名手といわれる著者の第一短編集のタイトル。しびれます。
(ハヤカワ文庫)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen