トップページはこちら →


闇の左手前

 夕方4時をまわれば、あっという間に暗くなる冬の北海道。
 2月末の夕闇せまる十勝の道を、浜ちゃん号<トヨタ・ライトエース>は、浜ちゃん、遅出し仮面さん、私を乗せてひたすら南下していました。逃げるように然別湖を離れ、めざすは大樹町の山の中、大樹仙人クロカワさんの家です。えっと、前回のつづきです。
 クロカワさんは、関西出身で薬の営業の仕事を引退後、単身、学生時代を過ごした十勝に戻り、仙人生活をエンジョイしています。最初は大樹町の海の近くに家を借りていました。そこの応接間からは、数頭の馬たちがのんびりと草をはんでいる姿を木々の間から眺めることができるという移住者にはポイントの高い家でした。
 そこを引き払わなければならなくなって、山の中の廃屋同然の家を借りて自分の手で手直しをして住んでいます。周りには畑と森しかありません。はっきりいって人の住むところには見えません。初めてお邪魔したときは、思わず通り過ぎようとしてしまいました。
浜ちゃん号  トイレが一番ひどく痛んでいて、床が腐りかけています。もちろん汲み取り式なので、私たちの間では『ロシアンルーレット・トイレ』と呼ばれています。ヘビー級の浜ちゃんとうまかっちゃんは最初からこのゲームを放棄していて、雨でも外に用を足しに行っています。
 そこに私たちは向かっています。
 今夜から一泊二日でクロカワさん主催・浜ちゃん企画の『第1回しばれフェスティバル』が行われるのです。
「しばれフェスティバルって何をやるの?」
 クルマの中で私は浜ちゃんにたずねました。
「まぁ、楽しみにしていてください」
 雪の少ない太平洋側といっても、そこは北海道の2月。クロカワさん宅周辺は雪ですっぽり埋まっていました。
 はっきりいって私の日産マーチ君(FF)では入っていくことができなかったでしょう。
 到着してすぐに、夜の宴会用の鍋の下ごしらえをして、コーヒーで一服したところで、浜ちゃんが言いました。
「じゃあ、さっそく始めましょうか?」
 さっそくと言われても何をするのか何も聞かされてないってば。
 なんだか分からないまま、クロカワさんと浜ちゃんについて外に出ました。
 外には、雪かき用スコップとバケツと一升瓶と農家が収穫時に使っているようなプラスチック製のケースが用意されていました。
「これで何をするんですか?」
「スコップで雪をバケツにめいっぱい入れて下さい」
と、クロカワさんがバケツの真ん中に一升瓶を立てて言いました。
 言われるまま、スコップで一升瓶のまわりに雪を固めるながら入れました。いっぱいになったところで、一升瓶を抜いてバケツをひっくりかえすと、真ん中がくりぬかれた大きなプリンのできあがりです。
「この真ん中にロウソクを入れるわけです」
「なるほど、アイスキャンドルですか、がってんしょうちのすけ。何個作りましょう」
「できるだけ作って、家から倉庫の前まで等間隔で並べましょう」
 アイスキャンドルを作っている最中に、人が集まってきました。一番近所のアリオカさん、コカゴさん夫妻、コカゴさんも移住者で、だんなさんは自宅でコンピュータのマニュアルの翻訳、奥さんは大樹町というか、この周辺の町で唯一の眼科のお医者様です。
 自宅で馬が飼いたくて北海道にやってきたそうです。その気持ちはよくわかります。私もお金があれば森の中に家を建てて動物をいっぱい飼って暮らしたいのですが、現実は2DKの賃貸アパート・・・とほほ。がんばれ自分!
 力仕事の大事な助っ人の旭山仙人ナガイさんも到着、カヨちゃんとカヨちゃんの東京の男友達2人も到着、スキーをしにやってきていて、みんなでナガイさんちに泊まっていたそうです。
「遅れてすいません」
「ちょうどアイスキャンドルの点火式をするところだったんですよ」
 ロウソクを入れて火を灯すと、厚すぎると思っていた雪の固まりを通して、なんともいえない柔らかい光がともりました。
「これでかわいい女の子といっしょだったら最高ですね」
「ごめんね、かわいくなくて」とは、カヨちゃん。
 とたんに、アイスキャンドルの火が次々と消えていきました。なんだなんだ。カヨちゃんのせいではありません。
「酸欠だ!」
 そうなんです。空気の通りがわるいために、すぐに中の酸素を使い切ってしまっていたのです。上が開いているだけではダメだったんです。色々と穴をあけて試しましたが、決定打はありませんでした。
「気を取り直して、イグルーにとりかかりましょう」
「イグルー?」
 イグルーと言えば、アラスカのネイティブの生活の知恵のひとつで、雪を固めたブロックで作る家ですよね。
「そうそう、このケースに雪を固めて入れてブロックを作って、この堆肥の雪山を壁のひとつにして作ってみようということなんです。ちゃんとできるかは神のみぞ知るですけどね」
「えっ、この雪山は堆肥なの?牛の”ピーッ”?」
「そう、牛の”ピーッ”、もうとっくに発酵が終わって匂わないから大丈夫」
 というわけで、まず堆肥の雪山からのびる壁を二つ作ってみることになりました。
 ケースに雪を固めて入れて、建設予定地でひっくりかえすのですが、雪のつまったケースを持ち上げるのに、もう3段目から重さがこたえてきました。もう日はとっくに落ちて寒さが身にしみます。風がないので助かっていますが、すっかりシベリア強制労働状態です。
 とりあえず人の背の高さまで組み上げました。
「これじゃぁ、ただの駐車スペースだね。軽自動車の」
「入り口を丸く作ってみましょうか?」
 みんな心の中では、どこかで止めたいのですが、イグルーがまったく形になっていないために、止めるに止められない状態にハマってしまいました。
 またまた、ざっくざっくとケースに雪をつめ、えっほえっほとブロックを積み上げていきます。先ほど作った壁から細かく斜めにブロックを積み上げて角を削って、かろうじて曲線を描き、人一人が通れる入り口が完成しました。
 これが、中に入ると不思議と外よりも暖かいのです。
「これじゃぁ、戦争映画に出てくるトーチカだね」
 誰もが思っているけど、口にしてはいけないことを誰かが言いました。
イグルー完成 「せめて屋根がほしいですね」
「やってみますか?」
「えーっ、やるのぉ?」
 今度は少しずつ斜めに傾斜をつけてブロックを組み上げなければならないのです。しかし、これはやっぱり無理でした。
 1段だけ斜めに組めましたが、2段目に入ったところでブロックが重力に逆らえず、下で支えていた浜ちゃんたちを雪まみれにしてしまいました。
「こ、今回はこれでよしとしましょう。鍋が用意してあります。鍋を食べて暖まりましょう。さ、さぶぅ」
 みんなは我先に家に逃げこみました。
 気がつくととんでもない人数になっていました。6畳の客間が一杯です。ベッポさんも到着していました。フジイさん一家もきていました。こちらも移住者でダンナさんは私よりもぜんぜん年上なんですが、美人の奥さんは私よりも年下という、うらやましい年の差カップルなんです。新得からかるびちゃん、上美生から職業釣り師ときどきミュージシャンのムーさんユリコさん夫婦も到着してました。これで宴会モードに突入です。
「えぇ、一人一品をお願いしておいた鍋の具をお出し下さい」
 今回の鍋は『闇鍋』なんです。闇鍋というのは、材料をないしょにして鍋で煮込み、暗闇の中で食べてびっくりというアレです。
 今回は、とにかく食べられる物ならOKということで一人一品を持ってきてもらうようにお願いしていたのです。
 ないしょのはずなのに、目の前を食材が飛び交い始めました。さつま揚げ、椎茸、おぉ、コカゴさんは鱈を丸ごと一匹とタラバガニの足多数ではないですか。みなさん、ちゃんとしたものを持ってきてますね。いいのかな。
 私たちは、然別湖から芽室に戻り、スーパー・ダイイチで食材を買い込んでいたのですが・・・受けを狙っちゃった・・・う、うわー。しかも台所で働いているカヨちゃんを観察していると、クロカワさんの冷蔵庫の奥の方から得体の知れない物を発掘しているようです。う、ううぅ。
「はいはい、できましたよ。味付けは味噌です。では、明かりを消して下さい」
 浜ちゃんが、よっこいしょと蓋をした大鍋を持ってきて、真ん中のテーブルにのせました。
 そして仰々しく明かりが消されたところで、浜ちゃんがおもむろに鍋のフタに手をのばしたようです。
 薄暗がりの中で、かろうじて人の形が浮かび上がっています。
「ではあけます。順番によそってください。まだ食べたらだめですよ」
 ふわっと、鍋のニオイが部屋にたちこめました。・・・うん、とりあえず大丈夫なニオイです。
 私の左手前の方から右回りで鍋に突撃していきます。
「カ・カニが動く・・・なんやこれ、ほんまやで」
 関西からの移住者仲間のカジヤンのベタな発言に場内苦笑。となりの人が鍋に手を伸ばしながら、
「カジヤンったら何を・・・ほ、ほんとに動くっ」
 なにがどうなっているのかわかりませんが、カニを狙った人はことごとくカニが動くと言うのです。
 私の順番になりました。
 やっぱりカニです。タラバなんて何年ぶりでしょうか。
 薄暗がりでも鍋からのびるカニの足はわかります。カニに箸をつけると、なんと動く、ぴくぴく動いてどうしてもとれません。それだけではなくて、いやに箸の通りがわるいというか、手元が暗いのもそうなんですが、障害物が多いのです。
 「せめて鱈を」と、願いを込めて何とかよそい、次の人にお玉をまわしました。お椀からは、第一印象とは違う、ただならぬ香りがただよってきます。
「みなさん、とりましたね。では、いただきまぁす」
「(低音で)いただきまぁす」
 みんな、一斉に食べ始めました。もちろん暗闇の中です。
「この肉団子のくずれたみたいなのは何でしょう?」
 誰かが聞いてきました。浜ちゃんが答えます。
「それは、たぶん餃子ですね」
 それを買ってきたのは私たちです。水餃子を狙ったのですが、煮くずれしてしまったようです。ニンニクのニオイを強烈にただよわせています。
「大根がちょっと煮えてないね」
 クロカワさんからご指摘をいただきました。ごめんなさい。分厚く切ったのは私です。
「こ・このコンニャクと思ってかんだら甘い汁が口いっぱいにひろがるのは、いったい、な・な・なんなんですか?」
 カヨちゃんのお友達が泣きそうな声で訴えました。
「それは、たぶん・・・ナタデココじゃないかな?」
 浜ちゃんがおかしそうに答えました。
 私はびっくり、えーっ、甘いの?だって袋にプレーンって書いてあったから、味がないのかと思って安心して買ったのに、どぼじてどぼじて、と反省しながらも箸を動かす手を止めない私。
 そんな無責任な私の口の中に、四角くて微妙な弾力のある物体が投入されました。「あっ、噂のナタデココ・・・」
 プッチと官能的な歯ごたえで二つに割れたその物体から、甘いシロップのような汁が、摩訶不思議な味噌風味の出汁と混ざりあって、私の舌にコブラツイストをかけてきました。
「うぐぐぐぐ、原料がココナッツミルクというのにウソ偽りはなかったですよ」
 わたしが悶絶している横で、遅出しさんが冷静に分析してます。
「それにしても、ニオイがすごいよね。原因は餃子だけじゃないよ、これ」
 それに対して、カヨちゃんが人ごとのように言いました。
「たぶん、納豆だと思う。冷蔵庫の奥にあったのを私がいれたの」
 そういえば、ふにゃふにゃした豆が入っていると思ったら納豆かい!
「賞味期限が切れていたから、火をとおせば大丈夫と思って、あとね、福神漬けとイカの塩辛も入れた」
 おいおい(泣)
「もう明かりをつけましょうか」
 明かりがついて、”逆三角形”になっていたみんなの目が、鍋に注がれた次の瞬間に”点”になりました。
 鍋の中では、凧糸がからみあいカニの足が身動きできない状態になっていたのです。
 その糸がのびた先をコカゴさんの奥さんがクスクス笑いながら、しっかりと握っていました。「いつのまに・・・」
「明かりが消えてフタをあけた瞬間に凧糸を投げ入れたんです。だって、みなさんまっさきにカニに手をのばすのがわかっていたから、私たちの分を確保する方法を一晩かけて考えてきたんです」
 その作戦は見事に当たりましたよ。コカゴ夫婦以外でカニの足をゲットできた人は一人もいませんでした。あの暗闇の中で、誰にも気づかれずに凧糸を投げ込むなんて、まるでマジシャンかゴルゴ13のようです。
「謎もわかって、すっきりしたところで、残さずに食べて下さい」
「えーーーっ」
 って、あっという間になくなりました。人数が多いとすごいですね。
 そのあとは例によって、どんちゃん騒ぎです。
 興がのって、また外に出ました。あらためてアイスキャンドルに火を灯したり、イグルーの中でたき火を始めたりしました。
 イグルーの中は本当に暖かいのですが、たき火をすると人の入る隙間がほとんどなくなります。
 そのとき、ナガイさんとカヨちゃんと私しか入れませんでした。
 ナガイさんがダンボールをどんどん燃やしていきます。でも、その燃やし方が尋常じゃありません。
「ナガイさん、熱いです。適当なところでやめてください」
「ナガイさん、熱い、熱いって、キャー」
 ナガイさんは聞く耳をもたず、ダンボールを力まかせに破いては、火にくべていきます。ナガイさんの頭の中では、アルコールがシャカリキになってクロカンの練習をしているようです。
「もぉーえろよ、もえろぉーよ、ほのおよ、もぉえぇろぉぉ」
「熱いぃ、熱いよぉ、ナガイさぁぁぁん」
 逃げ場を失って私は雪の壁に背中をこすりつけ炎から遠ざかろうと無駄にあがき、カヨちゃんはナガイさんの後ろに必死に入ろうとしています。
「ひぃのこぉをまきあぁぁげぇ、てぇぇんまでぇ、こがぁせぇぇ」
「こげる!こげるぅぅ!!」

大樹の山々と歴舟川

タイトル元ネタ
『闇の左手』 アーシュラ・K・ル・グィン
 SFで性を扱うとこうなっちゃうのね、という作品。それだけでないところがこの作家のすごいところです。ヒューゴー賞、ネビュラ賞受賞。
(ハヤカワ文庫)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen