トップページはこちら →


木星買いました

 ピッ、ポッ、パッ、ポッ、ピッ。ツーッ、トゥルルル、トゥルルル、ガチャ。
「はい、***です」
「もしもし、浜ちゃん?りゅうげんです」
「どもども、明日は大丈夫?途中で合流する?」
「うん、拓成湖にまっすぐ向かいます」
「わかりました。気を付けてきて下さい」
「では明日」
 ガチャ。
 受話器を置いて、私は「ヘヘヘ」と、にやけました。うれしいのは久しぶりに十勝へ遊びに行くだけではありません。
 部屋の片隅には、そのうれしい理由、狭い部屋をさらに狭くする大きなバックがありました。
 なにを隠そう。
 昨日、購入してきたファルト・ボート、アルフェックのボイジャー360の収納状態の姿なんです。ふへへへ。
 ファルト・ボートを購入したことは、まだ十勝の連中にはナイショです。
 明日の拓成湖のカヌー開きでお披露目して、みんなを驚かそうとたくらんでいるのです。
 ファルト・ボートとは早く言えばカヌーです。
 カヌーにも色々種類がありますが、私が選んだのは、折り畳み式のファルト・ボート(いろいろな書き方をされています。ファルト・カヤック、フォールディング・ボート、フォールディング・カヌー、フォールディング・カヤック)という種類のカヌーです。
 カヌーとひとくくりで言われていますが、私の資料によると、アメリカでは、シングルパドルで漕ぐタイプをカヌーと呼び、ダブルパドルで漕ぐタイプをカヤックと言うそうです。イギリスと日本ではカヌーで通用するそうです。他の国ではどうなんでしょうね?
 パドルというのは棒の先にブレード(水かき)のついたカヌーの必須アイテムのことで、棒の片方にしかブレードがないのがシングルパドルで両端にブレードがあるのがダブルパドルです。
ボイジャー組立行程  アメリカ式では、ボイジャーはダブルパドルなのでカヤックなのです。
 汎用なカヌーというのは存在しないので、購入する場合は自分の遊び方をはっきりさせてから購入しなければなりません。
 まず遊ぶ場所です。海なのか湖なのか、静かな川なのか激しい川なのか?
 海ならシー・カヤックです。
 激しい川(ホワイト・ウォーター)はスポーツ性が強く、ポリ製のプレイボートか空気でふくらませるだけのダッキーになります。オープンデッキ・カヌーにも激しい川用があります。
 湖や静かな川ならオープンデッキ・カヌーやファルト・ボートにポリ製のファン・カヤックです。
 そうは言っても、湖や静かな川というのは基本的にカヌーを選びません。シーカヤックやプレイボートの練習にちょうどいいところでもあります。
 私の場合は、のんびりとしたパドリングが好きなので、もちろん湖と静かな川です。
 次に大事なのが保管場所です。
 十勝のカヌー仲間は、ほとんど旭山仙人・ナガイさんの倉庫に入れさせてもらっています。多いときには、オプンデッキ・カヌー2艇、ファン・カヤック1艇、プレイボート3艇、ファルト・ボート2艇にパドル、ライフジャケットが並べられていて、なかなか壮観です。
 私はアパートなので置き場がありません。必然的にファルト・ボートになります。
 シーカヤックにはFRP製で3分割できるタイプもフォールディング・タイプもあるので集合住宅の海派も大丈夫ですよ。
 十勝でしかカヌー遊びをしないのならナガイさんの倉庫に入れておくという考えもあります。それならもっと選択肢がありますが、いつの間にかボロボロになっているのが目に見えているので、そんな恐いことはできません。それに、札幌周辺にもカヌーができるフィールドはいくつかあるので手元に置いておきたいのです。
 保管場所の問題があるのでしょうか、ファルト・ボートが売れているは本場ヨーロッパではなくて日本だけと言われています。それもダッキーの台頭で怪しくなってきました。
 ダッキーは空気でふくらませるだけなので楽なのですが、はっきりいってカッコ悪い。ドライスーツやウェットスーツ着用するなら別ですが、下半身がぬれやすいので常に水温の低い北海道では不向きなのではないでしょうか?
 ファルト・ボートは、アルミや木のフレームを組み立て、それに船体布をかぶせて出来上がりです。慣れれば20分弱で組立できます。そのフォルムのカッコよさ、素直な運動性能は、他のタイプのカヌーを越えていると思います。欠点は、組立とメンテナンスが面倒なのと華奢な点です。激流に持っていったら、あっという間にバラバラになってしまうでしょう。
 ファルト・ボートは色々なメーカーが発売していますが、ほとんどカヤックです。オープンデッキ・カヌーのタイプはアリーというメーカーが有名です。これもそそられるものがあるのですが、値段が高く、組立が難しいと聞いています。
 それにオープンデッキ・カヌーは風の影響を受けやすいのだそうです。
 ファルト・ボートに話を戻します。
 前述したとおり、メーカーはたくさんあるのですが、性能、アフターサービスなどを含めて、安心して買えるのは、フジタカヌーのPE−1シリーズとアルフェック(モンベル)のボイジャーシリーズしかないと、私は堅く思っています。なぜなら、うちから一番近い大手ショップでは、これらしか店頭に置いてないから。
 ともに日本のメーカーです。フジタカヌーは京都にある老舗中に老舗で、一昔前はショップで「ファルト・ボートください」というと、ここの商品しかでてこなかったそうです。PE−1は一人乗りでPE−2が2人乗りです。PE−1シリーズは、それぞれ個性派ぞろいのようです。
 アルフェックは、1999年からモンベル傘下ですが、元はテイジンのアウトドア・ブランドでパラグライダー界では有名なファルホークが製造販売していました。ボイジャーシリーズの乗り味は初心者でも簡単に扱えるもので、その分、ベテランにはダルいみたいです。
 この2大勢力を越える存在としてカナダのフェザークラフトがあります。ここはシー・カヤック専門だったのですが、日本向けに川用も生産しています。その頑丈さはピカイチらしく、値段もそれに比例して高額で『ファルト界のメルセデス・ベンツ』と呼ばれています。組立も小一時間かかるらしい。それでもちゃんと廉価モデルもありますよ、Aクラスというのかな?。
 夏になると本州からやってきてカヌー・ツーリングをしている人を見かけるようになりますが、一番多いのがフェザークラフトなんです。カヌーで遊ぶために北海道までやってくる人たちはそれなりに懐が暖かいということでしょうか?その次に見かけるのがフジタカヌーですね。
 私は、購入半年前からブツの検討をしました。
 まず、フェザークラフトは高すぎるから「ダメ」と、一番ほしかったのはフジタカヌーのPE−1スペリオなのですが、これも少し予算オーバー。そこでコストパフォーマンスと性能で評価の高い、アルフェックのボイジャー415に狙いを絞っていたのですが、ある痛い事件が起きたために1クラス下のボイジャー360になりました。
 その事件とは・・・
 98年の12月中旬、私はXCスキーを買ったばかりで勝手がわからず旭山仙人・ナガイさんに教えを受けるため十勝に遊びに行っていました。
 一泊二日でたっぷり遊んで、その帰り道、立ち寄ったコンビニで買い物をして財布を出したとき、財布の中が空っぽに気づきました。
 あきらかに”す”られています。頭の中が真っ白になりましたが、小銭入れを別に持っていたので支払いはできました。お札だけがなくなったことをしばらく信じられませんでした。
 十勝で遊んでいた2日間、財布をあける機会はまったくありませんでした。
 財布が手元を離れていたのは、温泉に入っているときだけです。2日間とも遊び終わった後に温泉に入ったのですが、2日目に入ったときは、貴重品はまとめてコインロッカーに入れていましたが、1日目に入った温泉ではフリースのポケットに入れたまま脱衣カゴの中に脱ぎっぱなしでした。
 考えられるのはこのときだけ。
 しかも、このときの財布の中には、いつも以上にお金がありました。知人に頼まれていて札幌で買い物していて、その代金を受け取っていたのです。
 それを丸々すられてしまいました。総額6万数千円・・・・ひと月分の生活費です。うるうる。
 疑惑の温泉は、十勝に遊びに行ったときはよく利用している温泉で、地元の人しか利用しないような古びた所だったので油断していました。
 そんなわけでボイジャー君を購入したときは、まだ痛かったときなので、415ではなくて360になってしまったのです。
 360と415の違いは、そのまますばり全長です。数字はその長さを表しています。ファルホーク時代からフラッグシップモデルは415の方で、全長を延ばして2人乗りにしたのが450、一回り小さくしたのが360なんです。
 360自体は、愛好者の多い人気艇で、かならずしも415よりも劣るわけではないのですが、大は小を兼ねるという言葉があるように大きい方が安定していいかな、と思っていたのです。
 購入時、アルフェックはテイジンからモンベルに身売りされた直後で、ボイジャー360には、他のモデルにはない色<シルバー>が新しく設定されていました。私はもちろん、この<シルバー>を購入しました。
 ところが、次の年からボイジャー360はカタログから消えてしまいました。
 幸か不幸か、私のボイジャー君は、たった一年間しか販売されなかった”お宝カヌー”になったのです。今では、マニアの間で高額で取り引きされているらしく、私の所に「言い値で売ってくれ」という問い合わせが殺到しています(ウソです)。
 さてさて。
 5月2日のGWまっただ中、十勝は拓成湖に10時集合(もちろん午前)ということで、私は札幌の自宅を6時に出発して十勝入りしました。思ったよりも早く日勝峠を越えることができたので、みんながカヌーの積み込み作業をしているであろう旭山仙人・ナガイさんの家に直行しました。
 ところが、到着してみるとナガイさんのクルマはなく、すでにカヌーの搬出も終わっているようだったので、そのまま裏道を使おうとナガイさんの山小屋方向にマーチ君を向けると、あらら、見慣れた赤いファンカヤックを積んだ見慣れたマツダ・デミオが橋の手前、ナガイさんの山小屋に向かう横道の入り口に止まっていました。
 道路をふさごうとしったこっちゃない(交通量ゼロなんだから)デミオにマーチ君を横付けしました。
「おはようございまーす」
「あらら、誰かと思ったら、りゅうげん君じゃない」
 デミオに乗っていたのは、たまさん・かおりさん夫妻です。
「こんなところで何してるんですか?」
「ナガイさんが、焼き台を山小屋に取りに行っているのを待ってるだけ」
「浜ちゃんは?」
「買い出しに街に戻るって」
 ガタガタ、ブォンブォンとナガイさんの黄色いカヤックを乗せたダットサンがやってきました。
 アイコンタクトでナガイさんとあいさつ。
 3台連なって、拓成湖に向かいます。良かった。実は拓成湖までの道を漠然としか覚えていなかったのです。
 十勝の畑地帯の風景は、どこも似たり寄ったりなので、何回通っても覚えられないのです。あなたもそうでしょう。
 交差点あたりに何々線とか書いてある小さな立て札があるとありがたいけど、浜ちゃんに言わせると慣れだそうです。
 拓成湖に着いてみると、カワチ家(ベッポさん、カズミさん、ユウタ)と、この3月に中札内村に東京から越してきたサカムラさん一家が待っていました。
 拓成湖は、帯広市の南部を流れる戸蔦別川を大きな砂防ダムでせき止めてできた川のよどみで、湖というにはおこがましい大きさです。この川には必要のなさそうな堰堤が無数にあり、そのひとつがこのダムなんです。いちおう水辺で遊べる公園風を装っていますが、地形が変わるのを嫌って岸と川の境に見た目が自然な石を並べて護岸をして、この石の先はすぐに深みで、水辺で遊べる状態ではありません。結局、護岸工事のカモフラージュなんですね。
 北海道のGWは雪代(ゆきしろ=雪どけの濁った水が大量に川に流れ込んできている状態のこと)の時期でもあるので、フィールドを選ばないと遊べなくなります。この拓成湖は、川の流れの影響をもろに受け止めてしまうのですが、このときはカヌーで遊ぶにはちょうどいい水量でした。
 早速、ボイジャーを運びます。フレームと船体布を広げると様子に気づいて人たちが寄ってきました。
「これ・・・浜ちゃんのベガじゃないよね?」
「ほぉほぉほぉほぉほぉ」
「もしかして、りゅうげん君のぉ??」
「ふぇふぇふぇ、買っちゃいましたぁ」
「おぉぉ」
 驚嘆のウェーブが起きました。この快感がほしかったのです。
 すぐにナガイさんとベッポさんが勝手に組み立て始めました。
 フレームの組立は、少し力を必要としますがとっても簡単です。
 フレームを組み上げた頃に浜ちゃん・ノリコさんが買い出しから帰ってきました。
「あれ、どうしたのこれ?買ったのぉ?!」
「ふふふ、その驚いた顔が見たかったの」
「・・・りゅうげん君、今夜はカヌーで寝てね」
「そんなご無体な」
 多くのファルトボートは、前後のフレームを組み立て、それぞれを船体布に入れてから中央を合わせますが、ボイジャーはフレーム全体を組み立ててから船体布に「えいやっ」と差し込むように入れます。
 ちゃんと真ん中を合わせて、ボイジャーシリーズ独自のシステムでテンションをかけるのですが、これが一番壊しやすいので気を使うところです。
 今はすんなり組み上げられますが、このときは力加減がわからず、けっこう四苦八苦しました。
 ちゃんとフレームを入れていないとテンションもうまくかからないし、最後のジッパーも閉まりません。ナガイさんが力まかせにやろうとするのでドキドキものでした。
 何度も書きますが、ファルトボートは華奢です。
 布がこすれて破れやすく。フレームもけっして丈夫ではありません。あくまで水に浮かべた時の機動力を重視した作りになっているので、荷重のかかった状態で引きずったりこすったりすると、まず船体布がやぶけるそうです。
 乗り降りはかならず水に浮かべて行います。
 カナディアンやポリ艇は岸に乗り上げた状態から押してもらったり、人が乗ったまま引きづって岸に上げても何も問題ありませんが、ファルトボートの場合、そんなことをしてはいけません。
 水面化の木の枝や岩にも要注意です。
 ボイジャー君は、とっても扱いやすいので人気者なのですが、分かっていない初心者の人には乗り降りで底をこすられています。そういう時にかぎって、私はたいてい他のカヌーに乗って手も足もでないところにいて「あぁー」と声にならない声を上げています。教える前に遊んでいるのが悪いと言えば悪いのですけどね。
 組上がったボイジャー君は、シルバーと言うよりもライトグレーのきれいな船です。
「やぁ、きれいきれい、きれいなうちに触っておこう、ユウタも触っておきなさい」
 バンバンバン、と、カズミさん。
「なんか絵を描くキャンバスみたいだよね。汚くなる前に何か描きたいよね」
 バンバンバン、と、ノリコさん。
「どうせすぐに汚くなっちゃうんだから、描いちゃおか」  ボイジャー君は、バンバンバンと、みんなに触られているというか叩かれています。これがいい音がするので、自分でも少しだけバンバンバンと。
 一段落すると大樹仙人・クロカワさんが来ているのに気づきました。
 浜ちゃんといっしょに何かを組み立てています。
 おぉ、そ・それは、フジタカヌーではありませんか。PE−1スイフトのようです。
 ボイジャーのフレームはオールアルミですが、PE−1はグラスファイバーと木を使っています。その組立はボイジャーに比べてなんか難しそうに見えました。運動性能はPE−1の方がいいと後で試乗した浜ちゃんの感想です。
 ちょうど準備ができたところで人も集まってきました。クロカワさん宅に泊まっていた遅出し仮面さん、うまかっちゃん一家、ともみちゃん、かじやん、八尺さん(注1)
「せっかくのGWに時間を持て余して、カヌー開きに参加していただきありがとうございます。何があっても自己責任でお願いします」
 と、幹事の浜ちゃんが、そっと目をやる方向には、拓成湖の落ち込み、その垂直の4mの滝の下は堅いコンクリート、落ちれば確実にニジマスの餌になります。
 ここでクロカワさんのPE−1と私のボイジャーの進水式です。
 カヌーで一番不安定な状態は、乗り降りです。ここ拓成湖の岸は前述のとおり大きな石を並べていて、足の置き場がなくて滑りやすくカヌーを浮かべておくのが難しくて、とっても乗り降りがしづらいところです。拓成湖の看板にカヌーのイラストが入っていますが、ちゃんちゃらおかしいです。  一番不安定なのはプレイボートです。ファルトボートは両脇にエアチューブがあるので見た目よりも安定しています。プレイボートは、振り向いただけでひっくり返ることもあるそうなので、この人はというときは、みんなで後ろから大きな声をかけます。
 泳ぎに自信があっても服を着たままでは泳ぐこともままならないのは常識ですよね。でも安心を、カヌー遊びの基本は水の中に落ちるのは当たり前、そのためにライフジャケットの着用は必須なんです。このおかげで水の中に落ちても浮いていられます。
 そうはいっても水に落ちても動きやすい服装を心がけないといけません。ドライスーツやウェットスーツが一番ですが、私たちのユニフォームはジャージです。とくに足が動きやすくなければいけないのでジーパンは不可です。
 私とクロカワさんはというと、さっそうとはいきませんでしたが、二人とも無事に自分のファルト・ボートに乗り込み、問題なく漕ぎ出すことができました。
 水の上を動くだけなのに、とてもうれしく感じてしまうのはなぜなんでしょう?人は水辺に近づくと落ちないようにしよう、濡れないようにしようと頭のどこかで緊張していると思います。それがカヌーで遊ぶきは、そういった緊張の糸がほぐれ、しかもスイスイと自由自在に水の上を移動して、普通では見ることのできない視点から風景を楽しむことに喜びを感じてしまうのではないでしょうか?
 次々に他の人たちもカヌーに乗り込みました。
 ベッポさんはカナディアンに家族を乗せて、たまさんかおりさんはファンカヤック、ナガイさんと八尺さんは偶然にも同じ黄色いプレイボート、浜ちゃんは赤いプレイボートです。
 このときの拓成湖は、2つに分かれた流れ込みが手前と奥の中州に向かって砂利を体積していて3分の2くらいがカヌーで遊べる状態でした。水は透き通っていて、雪代の影響はまったくありません。
 中州をぐるりと一周しようとしたら流れ込みに近いあたりは思ったよりも浅く、砂利の上をかなりこすりながら通過してしまいました。
 岸に戻って、みんなにボイジャー君を試乗してもらいました。私はその間に、発泡酒を飲んで、焼きたての焼き鳥やホッケの干物をほおばりました。天気がよくて最高のカヌー日和です。
 あいかわらず、「あぁ楽しいなぁ、北海道にきてえがったなぁ」と、遠い目をしてしまうのです。
 お腹がふくれたところで、またボイジャー君に乗り込み、中州の方でどんぶらこと浮かんでいると、カジヤンとともみちゃんがカナディアンに乗ってやってきました。
「ともみちゃん、沈(ちん)しにいこか」
「ぼく、ドザえもん」
 酔っぱらい二人はそう言ってカナディアンに乗りこんだそうです。”沈”というのは、カヌーに乗ってひっくり返ることです。川で沈をしてセルフレスキューができれば一人前のカヌーイストと認めてもらえます。
 その二人は何を思ったのか、エイホォ、エイホォ、と力強く漕いで流れ込みに向かい、鮭の遡上よろしく流れに逆らって川を遡り始めました。
 しかし、すぐに流れに負けて船首がゆっくりと横を向き始めました。二人は必死で体勢を立て直そうとしましたが、次の瞬間、カヌーはクルリとひっくり返り、二人は拓成湖の冷たい水の中に放り込まれました。それは映画『ジョーズ』で鮫に襲われたボートがひっくり返るシーンと瓜二つでした。
「つ、つめたーい!」
 浮かんできた二人は顔だけ水の上です。あんがい深いようです。雪解けの水はひたすら冷たく、泳いで遊べる状態ではありません。
「急いで中州に上陸してくださーい」
 カヌーでの死亡事故は、水の中の窒息死だけではなくて、冷たい水に体温をうばわれる低体温症があるのです。湖での死亡事故はたいていこれです。
 二人はひっくり返ったカヌーを引っ張っていこうとしていますが、足がつかないからでしょう、なかなか進みません。私は手伝いたいのですが、二人に近づくと流れ込みの勢いに負けて、すぐに押し流されてしまいました。水から頭だけを出しているカジヤン達を押しつぶしそうになったりして慌てて漕ぎ抜けたりして四苦八苦しました。
 そんなグルグルウロウロしているところへ、浜ちゃんがゼイゼィいいながら駆けつけてきました。もちろんカヤックで。
「急いで中州に上がってぇ。だめだよ、りゅうげん君、見ているだけじゃぁ」
 カジヤンとともみちゃんは、ブルブル震えながら、やっと中州に上がりました。沈してから上陸するまで10分近くかかったような気がします。ひっくり返ったカヌーの水抜きをして急いで岸に戻っていきました。
 後日聞いたところでは、カジヤンはこれでカヌー恐怖症になってしまったそうです。
ぼくドザえもん  沈事件はこれだけではありませんでした。今度は八尺さんです。
 みんなが飲み食いしている岸の前の流れ込みで、何度も自力で遡っては短い川下りを楽しんでいた八尺さん、話を聞くとバリバリのホワイトウォーター派のようです。それが、油断したのか何度目かの川上り中にバランスをくずして沈、自力で岸に上がりましたが、なんとライフジャケットを着ていませんでした。酔っぱらった勢いでカヤックに乗って、そのときライフジャケットを着るのを忘れたそうです。
「沈してすぐにカヤックから腰を抜いて浮き上がるのを待っていたんだけど、全然浮き上がらなくて、おかしいなと思って手でさぐったらライフジャケットがなかったんだよ。さ、さぶぅ」
 飲みながらの水遊びは気を付けましょう。
 みんながたっぷりカヌーを堪能して岸近くに集まったとき、突然、水かさが増え、流れが激しくなりました。
 このとき、カヌーに乗っていたのが、私、たまさん・かおりさん、ナガイさん、浜ちゃん、べっぽさんでした。
 必死でパドルを動かしましたが、そこに留まっているのがやっとでした。しかし、追い打ちをかけるように流れはさらに激しくなり、少しずつ流されていきました。
「うわー!」
 重たいカナディアンに一人で乗っていたべっぽさんが流れに勝てず、落ち込みに消えていきました。堅い物がぶつかりあう音があたりに響き渡りました。
 次に落ち込みに近づいたのは私でした。
 ブイが浮いているのが目に入りました。
 ブイは、落ち込みの数メートル手前で両岸から張られたロープでつながれていました。
 それを必死でつかみ、落ち込み3メートル手前でかろうじてとどまることができました。しかし、流れはさらに激しさを増し、カヤックを少しでも横に向けると抵抗がおきて、ものすごい力でロープからひきはがそうとします。
 ここ、BGMはホルストの組曲『惑星』第一楽章『火星』でお願いします。
 必死でロープにしがみついている私の横を、たまさん・かおりさんの乗った赤いカヤックが通り過ぎていきました。 「どっちに漕いでるんだ、右!右!いや、左!左、やっぱり右!」
「きゃー!、きゃー!」
 最初は二人で力強く流れに立ち向かっていた、たまさん・かおりさんも、流れに逆らえなくなったとたん、二人がバラバラにパドルを漕いで、枯れ葉のようにクルクルと回転しながら落ち込みに向かっていきました。
「あーーっ!」
「きゃーー!」
 ゆっくりと消えていく二人を見送った私に、ドカンとでかい物がぶつかってきました。
「うぉぉ、りゅうげん君、すまん」
 流れに負けたナガイさんが、真っ正面から私にぶつかってきたのです。
「ぶふぉっ、うごっ、ごぼごぼ」
 ぶつけられたショックでボイジャー君はスッと腰から抜けていきました。かわりにナガイさんが私の腰にしがみついてきたのです。身体が水の中に落ち、顔で激しい水しぶきを真っ正面から受ける形になり、目があけられず、口もきけません。
「うほぉー!」
 そこに今度は、浜ちゃんが流れに負けて流れてきました。すでにカヤックには乗っていません。
 何もできずに流されていく浜ちゃんを見送った直後に、ズンと新しい重さが加わりました。
「りゅうげんくーん、浜ちゃんが追加されたから、ごぼごぼ」
「も、もう耐えられませーん、ごぼごぼ」
 少しずつロープがたるんできました。私たちは団子三兄弟の状態で少しずつ落ち込みに向かっていました。
 ゴォーゴォーと、激しくコンクリートに打ち付ける水の音がさらに大きく聞こえてきました。私は胸に抱きかかえるようにロープにしがみつきました。
「わー!わー!」
 浜ちゃんが、落ち込みで宙ぶらりんになりました。
「うごぉぉぉ!」
 ナガイさんもすでに落ち込みです。水の冷たさと重さに耐えきれなくなり力を入れたくても何も感じなくなってきて腕がゆるみました。
十勝雑伎団 「わあーっ!」
「ぐわぁーっ!」
「あぁー!・・・あぁ?・・・あのぉ、足が着きましたぁ」
「へ?」
 気がつくと、浜ちゃん、ナガイさん、私は、激しく落ち込む流れを目の前にして、3人肩車の中国雑伎団状態で立っていました。
 安心したとたんに、私はロープから手を離してしまいました。とたんにバランスが崩れ、
「おっとっと、あーー!」
 さすがに滑る足下で2人分の肩車に浜ちゃんがたえられず、ヨロヨロとよろけた後、私たちはきれいに弧を描いて戸蔦別川に落ちていきました。
 助けを求めようにも、このあたりに民家はないなぁ。そんな川に今みたいな堰堤が、まだ10数箇所もあるんだよなぁ。なんでこんな所にこんな頑丈な工事をしてるんだろう。誰が決めたんだろう。何のために作ったんだろう。そもそも、こんな醜悪な堰堤がなければ、絶好の川下りのポイントなのに・・・
 私は、自力で泳ぐ力を失い、薄れゆく意識の中で日本のゆがんだ公共事業のあり方を考えながら、ハッピーエンドを信じて次の落ち込みに向かって流されていきました。

(注1)この2年ほど前に上美生に引っ越してきた人。その正体は謎に包まれています。ご自宅はかっこいいログハウスです。


タイトル元ネタ
『木星買います』 アイザック・アシモフ
 宇宙人が木星を買いに来るというアシモフの有名な短編。でも、「アシモフを読むなら長編」と思っている私はいまだに読んでいません。NASAが1977年に打ち上げて木星、土星、天王星、海王星の惑星探査を行ったのが『ボイジャー1号、2号』ということで。
(ハヤカワ文庫 『木星買います』収録)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen