のほほんの城

 2014年11月。
 6月上旬から和歌山に長期出張という名の単身赴任しています。
 和歌山から北海道に戻れません。
 当初の予定では3ヶ月ほど在住して、仕事内容を把握した後は北海道に持ち帰って、ネットでやりとりして時々和歌山に行けばいいという話だったのですが、初手から、持ち帰れるような状態ではなくて、今に至っています。
 北海道の11月はもう冬に入ろうかというところですが、関西は秋も深まり絶好の旅行シーズン。
 と言うわけで、悪い大人A氏とK氏といっしょに、またまたに出ました。
 作今話題の竹田城跡とリニューアルした姫路城、それに本場さぬきうどんを食べて鳴門のうずしおを観ようというテンコ盛りメニューです。
 天気予報は、初日からマーク。
 土曜の午前5時にA氏のクルマにピックアップされ、一路、兵庫県朝来市へ高速道路を突き進みました。
 起きたのは午前4時
 なぜそんなに早起きしたかというと、竹田城は朝霧の雲海に浮かぶ様が『天空の城』と呼ばれ、その雲海は夜明けが一番ということらしいのですよ。
 しかし、あいにくの天気予報だったので、渋滞をさけるためだけの早起きでした。
 いつもは0時くらいに寝ているのですが、前日は午後10時に寝ました。疲れていたからあっさり寝れました。
 目が覚めたら午前2時でしたよ。どこまでワクワクしてんだオレ?子供か!この47歳児??
 出発時は真っ暗でしたが、大阪を通り過ぎるころには明るくなり、午前8時半頃に朝来市に到着。
 雨はかるくパラパラと降っていました。
 移動中はかなり激しく雨が降っていた時もあったので、ましになった感じです。
 ギリギリまで大雨で竹田城あきらめていたから、パラパラの雨でもうれしい。
 竹田城跡には直接クルマではいけません。
 竹田城跡は小さな山の頂上にあります。
 麓の「山城の郷」という道の駅みたいなところにクルマを停めて、徒歩で山頂に行くか、中腹までタクシーかバスを利用します。
 徒歩では40分ほどという。大人の足で30分くらいか?
 ネットで事前に調べたら登山道だというのです。
 登山で傘はさせないから、前日に100円ショップでレインウエア(上下)を買っておきましたよ。
それを着て、いざ登山開始!
 舗装されたクルマ1台半くらいの広さの山道を上っていきます。
 中腹の駐車場までは約1.4km。ほぼ平坦と案内には書いてありますが、うそじゃ。普通の坂道です。
 その坂道をとぼとぼと歩いて、中腹の駐車場というか駐車スペースまでは予想通り15分くらいで到着しました。
 途中で数台通り過ぎたタクシーはここまでお客を運んで、反対側の道から降りて行ったらしいです。
 中腹駐車場の先に、案内のおじさんが立っていて、ここからいよいよ登山道!
 山頂まで距離は700m、標高差100mという。
 登山道っていうから気合い入れていたのに、ちゃんと舗装してる普通に坂のきつい遊歩道じゃん!
 雨の山道用にレインウエアを着てきたのに、みんなさして歩いてるし。
 ていうか、この時点で雨上がっていてレインウエアいんですけど!

 最後のきつい坂を上ると料金所があります。ここで一人300円を払います。
 石段を上がるとそこは、石垣だけが残された城の跡。
 広い、思ったよりも広い。
 なぜこんな山奥に城があったのかというと、銀山があったらしいですよ、奥さん。


 織田さんや豊臣さんの時代から攻めこめられたりして城主はいろいろ変わり、江戸時代に入って幕府におとりつぶしされていらい城はないそうです。
 角川映画の『天と地と』のロケで城が建てられたことがあったそうです。
 最近では、NHK大河ドラマ『黒田官兵衛』の中で豊臣秀吉の小田原攻めのシーンで使用されたそうです。
 そういえばセットにしては、いい感じのシーンがあったと思います。
 たしかに、時代劇に似合う場所です。
 ところで、雲海に浮かぶ『天空の城』を見るのに、城本体に登ってはだめでしょ。
 そうです。
 年に10回もない幻想的な雲海シーンを見るためには、向いの山に登らないといけないそうです。
 天気が悪くて半ばあきらめていた竹田城跡に満足した大人三人旅は、次の目的地を目指します。
 それは、姫路城
 世界遺産です。和歌山にきてから世界遺産づいてるな。
 竹田城跡から高速道路を使って1時間足らずで到着しました。
 姫路城、すっげー!かっこいい!!
 今にもゴジラが出てきて一撃で壊しそう(おい!)
 平成の大修理で、元々の色合いに近い白っぽい瓦になってしまったのですが、「白すぎる」と批判されているようですが、いいんじゃないですか、そのうち汚れてまた黒くなっちゃうらしいし。
 ただし、修理はまだ終わってなくて、グランドオープンは来年の春、天守閣の中だけではなく、その周辺も立ち入り禁止でした。
 なんてこったい。

 でも、できるだけお近づきになりたいので、入れるところは隅々まで入りますよ。
 姫路城は、黒田官兵衛が城主だった時もあるので、ドラマ館も別にあり、そちらとセットの入場券を購入しました。別々に入場券を購入するよりも200円お得です。
 ちなみに官兵衛時代は、城というよりも砦という感じでまったく別物です。
 今確認したら、入「場」料ではなくて、入「城」料でした。大人一人400円。
 和歌山城の天守閣の入「城」料は10円高い410円。
 悪い大人K氏に、文化財を守るためのお金なんだからちゃんと払いなさいと諭されるのですが、いよいよ和歌山城に入る気がなくなりました。
 ドラマ館とは別に場内に大河ドラマの特設コーナーがあり、撮影に使われた鎧が展示されていました。
 いつも思うのですが、侍の兜って本当にこれで実戦を戦っていたのでしょうか?
 見た目一発の威嚇だけで実用性ゼロにしか見えないんだけど?
 黒田の息子は、あの角で敵兵をはさんで放り投げでもしたか?
 大天守の間近まで行けるのですが、あと一歩そこにたどり着けないもどかしさ。いつかリベンジしたい。
 そうそう、播州皿屋敷でお菊さんが投げ込まれた井戸は、姫路城内だったんですね。いきなりあったので驚きました。
 それなりに満喫して、場外にある大河ドラマ館へ移動です。
 駐車場横の広場に特設会場ができていました。
 鎧は姫路城内でしたが、女性陣の着物や陣羽織はこちらに展示してありました。
 それにロケ先情報なんかもあったりしてました。
 竹田城跡がロケで使われたと知ったわけです。
 黒田官兵衛の時代の姫路城は、「城」というよりも「砦」のような場所だったそうで、それであのセットでしたか合点いきました。ガッテン、ガッテン。
 悪い大人A氏は、大河ドラマをまったく見ていないのですが、桐谷美玲さんが気に入ったそうです。
 お目が高いのですが、残念、だしさん(桐谷美玲さんの役名)は斬首されてもう出てこないんですよ。
 姫路城前のおみやげ屋さんが並んでいるところで昼食。
 丼のすべてに、にゅうめんが付いていたり、にゅうめん定食があったり、どこまでにゅうめん押しなんだ。
 A氏がウエイトレスのお姉さんに聞いたところ、揖保乃糸の産地だけに、にゅうめんをプッシュしているそうです。
 お腹がくちくなったところで、姫路から一気に四国へ移動です。
 高速道路に乗ったまま、瀬戸大橋に行きたかったのに、A氏の愛車のカーナビに途中で高速を下ろされてしまいました。
 A氏は「高速に乗ったままいけるはずなのになぁ?」と言っているにもかかわらず、カーナビの指示にしたがってしまいました。
 スマホやiPadを出したりしてコース検索をしても、変なコースが表示されてくるみたい。
 私、後部座席で前の2人を見ていたのですが、なんでカーナビやネットの情報ばかりに頼っているのだろうと。
 確信があるのに、機械がその答え通りにしてくれないと安心できないみたい。
 それでは、人としてダメでしょう。
 検索をいじっていじって、なんとか思い通りのコースを出して再出発。
 無事に、瀬戸大橋を越えました。
 宿泊先は、香川県の山の中、塩江温泉街の中にある某ホテル。
 ちょっとお高めでしたが、大浴場とは別に各部屋のお風呂のお湯は源泉かけ流しでした。
 大浴場しかいかなかったけどね。
 食事はまあまあ可もなく不可もなく、部屋に戻ったら、朝が早かったK氏はばたんキュー。
 A氏が「水曜どうでしょう」を知らないというので、寝る前にK氏が提案したiPadで動画を検索、ベトナム縦断1800キロを見ました。
 なぜベトナムかというと、いまのプロジェクトのアプリ開発は設計・和歌山、製造・ベトナムなんです。
 A氏の会社がベトナムでのプログラム製造を提案して、A氏もベトナムには行ったことがあるそうなんです。
 ちょっと前に職場の飲み会で、和歌山でも「どうでしょう」ファンがいることが判明していました。
 知名度だけでも、けっこうありました。
 事業部長もベトナム縦断1800キロを見ていましたよ。
 肝心のA氏がベトナム縦断1800キロを知らないというので見せたのです。
 最初から受けていました。
 一気に最後まで見て、「四国八十八か所」まで見始める始末です。
 私はそこまで付き合えなくて、寝る前に2度目の温泉に入って寝ました。
 2日目は、実はほとんどノープランで、朝8時半に移動開始。
 地図をチェックしていたら、ホテルの近くに四国八十八か所の88番札所が近いことが分かったので、まずそこに行ってきました。
 「88番大窪寺!」
 このあと一気に、霊場巡りに行くのかと思いきや、「こんぴらさん」に向かいました。
 姫路さぬきツアー2日目は、うどんとうずしおを見るぞと言っていましたが、基本的にノープランでした。
 ホテルにおいてあった香川県の観光パンフレットを見て、「こんぴらさん」と「善通寺(75番札所)」を見ることして、ついでにホテルの近所に「お遍路」の最後に当たる「大窪寺(88番札所)」があり、さらに「霊山寺(1番札所)」も和歌山に渡るカーフェリーの港に近いことがわかって、「お遍路超省略」というネタを思いついたおバカな大人3人でした。
 大窪寺から1時間半かけて「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ向いました。
 カーナビはもう信用していないので、GoogleMapで検索したのですが「こんぴらさん」と検索すると高速道路上の一点を指してきます。
 そんなはずはないので金刀比羅宮のホームページにあったアクセス情報を見つけて、ipadとスマホを駆使して「こんぴらさん」へ向かいました。
 道順はいたってシンプルで数回の左折右折はありましたが、ほぼ道なり。
 いよいよ「こんぴらさん」という道に入ったのですが、とても観光客がくるような場所ではありません。なんか淋しい道です。
 目的地は、「金刀比羅宮社務所」となっているのですがこれって裏方さんの働いている場所では????と今になって頭に中が?マークだらけになりました。
 坂の上を上がると荷台に旗をつけたカブが止まっていて傍らに一人のおじさんが立っていて、こちらに手を振っています。あ、怪しい・・。
 近づくと、
 「こんぴらさんに行きたいの?」
 「ここ、こんぴらさんの裏手なんだよ」
 「スマホのナビがここのレストランへの行き先を教えるらしいんだよね」
 「ここから抜け道を案内するからついてきて」
 と、有無を言わさずカブにまたがり、さっそうと走り出しました。
 なんだなんだ、あのおじさんはボランティアであそこにいたのか?
 チップを渡さなくていいのか?
 この抜け道は案内がないとこれないね。
 などと話しながら、おじさんについていきました。
 細い道の突当りには参拝者の姿が見え、おじさんが「ちょっと待て」の合図をするので待機していると、すぐにそこにいたおばちゃんと話をしてから近づいてきて、
 「じゃ、この駐車場に停めて、この駐車場のお店はそのポストの横のおみやげ屋さんだから」
 おじさんの正体は、駐車場の客引きでした。
 お金で解決してしまったよ。
 実は、「こんぴらさん」については全く予備知識がありませんでした。
 なんだこの階段は!
 もう終わりかなと思うと、次から次へ上り階段が現れます。
 ちょっと太めで階段大嫌いな悪い大人A氏は、ヒーヒー言いながら登っていきます。
 たぶん私たちがいなかったら登っていないはず。












 これでも裏道からおみやげ屋さん通りの真ん中辺りから登り始めたので、若干ではありますが登った階段数は少な目だったはず。
 しかも、「本宮」で折り返してきたのですが、さらに上に「奥社」というのがあったみたい。「奥社」まで行っていたら、さらにすごかったみたい。
 「本宮」には、航海安全祈願の神様(?)らしく、その関係の奉納が多く見受けられました。
 ガンネルズの安全祈願をしとけばよかったかな?
 「こんぴらさん登山」で体力を一気になくしました。
 次の善通寺は、”たいら”でとてもありがたかったです。ありがたい、ありがたい。
 なんか境内は、翌日文化の日に「空海まつり」なるものの準備で大わらわでしたよ。

 腹がへったので、昼食へ。
 さぬきうどんです。本場なんです。
 ノープランの2日目ですが、さぬきうどんは調査済みでした。
 善通寺を出て、高速道路入り口を目指したまさにその時!
 「手打ちうどん」ののぼりが!
 駐車場らしき空き地にクルマが数台停まっていますが、店がない???
 このビニールハウスがお店でした。
 めっちゃ怪しい!
 なのに、お客さんがひっきりなしです。
 入って右手に器の洗い場とお勘定場がいっしょ。その奥がセルフで注文して、うどんを受け取るらしいです。
 もちろん、食べ終わった後に自己申告でお勘定です。
 ビニールハウスなので下は土。
 なんか薄汚い。保健所の手入れが入ったら一斉に撤収でもするつもりなのか?闇カジノか!
 夏場は虫が出て暑そう。
 でも、うどんはうまし!
 かけうどん(大)280円に、ちくわ天(100円)をトッピングしていただきましたが美味しゅうございました。
 手打ちらしく太さはバラバラですが、だしが最高!見た目色なしなのですが、なかなか濃厚で絶妙な塩加減。
 興味がある方は、「さぬきうどん 善通寺 ビニールハウス」で検索すれば出てきます。
 うどん食べて腹いっぱいになったら、もうどうでもよくなりました。
 高速道路に乗って、今後のスケジュール調整。
 カーフェリーの出発時間は動かせないので、それまでどう過ごすか、うずしおは時間的にアウトになりました。
 「お遍路超省略」は、私はやる気満々だったのですが、悪い大人2人がやる気がなくなっていて流れました。
 結局、たどり着いたところは、徳島城跡。
 結局、城でしめくくりになりました。

 城跡をぷらっとみて、最後はフェリーで和歌山に戻ります。約2時間の船旅でした。







タイトル元ネタ
『のぼうの城』 和田竜(小学館文庫)
 小説も映画もおもしろい。
 映画は、犬童一心と樋口真嗣の共同監督、野村萬斎主演。なかなかおもしろいです。水攻めシーンは震災の影響でカットされた部分があるそうですが、それでもさすが樋口監督って感じでさすがです。
 原作の主人公と野村萬斎さんはイメージ違いすぎますね。