オーイセサンへの祈り

 3月いっぱいで和歌山の長期出張は終わることになりました。
 というわけで企画されたのが、『お伊勢参り』です。

 日本人なら一度は行きたい伊勢神宮。(高年齢限定)

 江戸時代のお伊勢参りは一大ブームだったそうです。
 北海道から伊勢神宮を目指すのは、かなり大変です。
 この機会を逃すと、いつ行けるかわかりません。
 和歌山に来て、かなりの数の神社仏閣に城を見て回りましたが、これが最後、大喜利です!
 土曜日朝7時45分、和歌山駅東口。
 集合したのは、いつもの悪い大人A氏とK氏、それと初登場、いじらけキャラO君。
 K氏は私の上司、A氏は私たちと同じ別の協力会社、O君は雇主側の若手社員です。
 プロジェクトは完了したわけではなくて、仕切り直しとなったため私たちの会社は撤収、A氏の会社は別の関係もあって継続となりまいた。
 A氏は逃げ遅れた形です。K氏の見積もりでは、後2年は終わらないということです。
 O君はほとんどK氏の弟子状態。
 だけど、休日に遊びに行くのは初めてです。
 なぜなら、O君はJリーグの某チームを応援する私設応援団に入っていて、毎週末はどこかのスタジアムに出かけていたからです。
 今回の伊勢ツアーは、たまたまシーズンオフだったのです。
 たまに応援を休んでも問題ないはずなのに、その辺の融通が利かない人です。
 A氏とK氏は、A氏のクルマで到着、それに同乗するかと思まわせて、レンタカー屋に向かいました。
 なぜなら、A氏のクルマは代車の小さいリッターカーだから!
 A氏の愛車は、A氏が出張中に息子さんがバックで電柱にぶつけて病院送りにしたそうです。おい!
 和歌山市から伊勢市まで、のんびりと下道を行くつもりでいましたが、この日はなんと積雪警報が出ていました。
 峠道がどうなっているかわからなかったし、遠回りでも時間的に早いというので高速道路でガンガン行きました。  阪和自動車道で北上して、天理ICで西名阪自動車道に移って、ぼーっとしていたら、いつの間にか伊勢自動車道に入っていました。
 休憩をはさみながら走ること約3時間。けっこうありますね。
 伊勢西ICで降りると、すぐに伊勢神宮でした。
 なんか、「来たぞ!来たな!」って感じ、土地にオーラがありますよ(そうか?)
 伊勢神宮の正式名称は、神宮(じんぐう)です。
 記入漏れではありません。ただの「神宮」。
 北海道神宮とか日宮神宮とか各地に神宮がありますが、伊勢神宮は正真正銘の『ザ・神宮』なのですよ。
 伊勢市内に大きく2か所に分かれていて、内宮(ないくう)外宮(げくう)があり、これ以外にも関係する神社が周りに点在して、それらを総称して『伊勢神宮』と呼んでいるそうです。
 内宮と外宮は、地図で見ると電車で二駅分離れています。
 最初にお参りしたのは、外宮(げくう)の方です。
 外宮は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る豊受大神(とようけのおおみかみ)が祀られていて、衣食住の神様でそれを広い意味でとらえて産業の守護神ともなっているそうです。
 駐車場からまっすぐに正殿に行けたのですが、せっかくなので、ぐるっと一周することにしました。
 ゴミひとつなく、木々の間も整然ときれいです。これはまさに、じいちゃんばあちゃんのネズミーランド状態。
 なんだろう、欧米人はわずかにいるけど、アジア系の外国人が少ない・・・ような気がしました。
 単なる観光地としては魅力にかけるのかな?
 日本人でもそれなりの教育を受けてこないと伊勢神宮の有難さがわからないから、外国人客が少ないのもわかる気がします。
 私も、ここまで来るのにずいぶんかかりました。20代、30代だったら絶対きませんでした。
 伊勢神宮が他の神社仏閣と大きく違うのが、20年ごとに建物すべてを建て替える大祭を行っていることですね。
 式年遷宮と言われています。(※奈良の春日大社も式年遷宮をしていました)

 伊勢神宮のホームページから抜粋
『20年に1度の大祭、神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)は、正殿(しょうでん)を始め御垣内(みかきうち)のお建物全てを新造し、さらに殿内の御装束(おんしょうぞく)や神宝(しんぽう)を新調して、神儀(御神体)を新宮へお遷し申し上げる、我が国で最も重要なお祭りのひとつです。』
御垣内とは、この敷地内のことかと思ったら、正宮(しょうぐう)のことみたい。

手前の空き地が、次回の遷宮の土地です。
 戦国時代に中断した以外は1300年も続けているという。
 平成25年10月で第62回神宮式年遷宮が一段落したようです。
 1300年と62回・・・何年中断していたのかな?計算あってるか??
 ここから奥は撮影禁止、神様の肖像権にふれてしまいます。(ちがう!)
一般人は、鳥居から入ってすぐの『ご門前』で参拝です。それ以上中に入れませんし見えません。
 門の横から、御垣内参拝(みかきうちさぱい)に向かうと思われる正装した人たちと神主さんを見ることができますが、それも次の門があるので正殿は屋根しか見えません。
正宮の近くには、多賀宮、風宮、下宮もあります。

 風宮はなんと元寇のときに神風を起こした神様だそうです。


 他の神様の住宅も随時立て直されているようです。

 敷地が確保されているし、下宮は新しい社の横でおそらく取り壊し中の様子、多賀宮は新旧が並んで建っていて、風宮は業者が今まさに土台つくりを始めようとしていました。
 日本人の新築信仰って、このあたりからきているのかな?
 外宮(げくう)の参拝は小一時間ほどで終了。
 内宮(ないくう)に向かいます。
 内宮前の駐車場は多く、しかもほぼ満車、なぜならここには、いろいろ食事ができたりお土産屋が並んでいる『おかげ横丁』があるから!
 『おかげ横丁』の歴史は浅く、ここは『赤福』が運営している無料のテーマパークです。
 平成5年に、もともと内宮前の通りに店が並んでいた『おはらい町通り』に併設する形でオープンしたそうです。
 ”横丁”のイメージそのままなので、全体が『おかげ横丁』みたいな感じで境目がよくわかりません。  なんとか駐車場に入ることができて、昼食を食べに『おかげ横丁』へゴー!
通りに入ったときは、さほど人が多くなかったのですが、『おかげ横丁』の中心地にくると大変な人出で、『赤福』さんも大繁盛でした。




 あまりの行列に『赤福ぜんざい』を食べたかったのですがあきらめました。

腹がへったので、すぐにうどん屋に突入、そうです伊勢のうどんは、『伊勢うどん』です。


 伊勢うどんは、丸太のもちもちとしたうどんで、つゆは醤油?というくらい濃い色をしていますが、見た目ほどにはしょっぱくなくつるっと食べてしまいました。
 月見伊勢うどんを頼んだ悪い大人K氏は、「残った汁にご飯入れて食いてぇ」と叫んでいました。たしかに卵かけごはんにしたらうまそうでした。
 伊勢うどんではいまいちお腹が充ちなかったので、うどん屋の向かいの屋台で『松坂牛とイベリコ豚の肉まん』を購入しました。
 これも、うまい。
 『おかげ横丁』の真ん中で和太鼓の演奏が始まったのを横目にぐるっと横丁を見てから、内宮に向かいました。
 内宮には、五十鈴川(いすずかわ)に架かる橋を渡っていきます。
この宇治橋も、20年ごとに建て替えだそうです。


 五十鈴川は清流です。


 どうやってこんな清流に保っているのか?と疑問を持つくらいの清流です。北海道の山奥並の清流と言えばわかってもらえるかな?
 いや、北海道の山奥でもゴミがあったりするけど、ここにはない。
 きっと、どんなものでも捨てるのは厳禁なんだろうな。
 いすゞ自動車の社名の由来はこちらの川だそうです。へぇー、へぇー、へぇー。
 カヤックで下りたいんですけど、よろしいでしょうか?
 そんなことをしたら、ぜったい怒られる、いろんな所から叱られる、まちがいなくネットが炎上する!
 宇治橋を渡るとそこは神様の領域となります。
神苑をしばらく歩くと、五十鈴川御手洗場(みたらしば)があります。


 ここで手と口を清めることを奨励されています。
 さすがに口は抵抗があったので手だけ洗いました。
そこから少し歩くと正宮です。


 正宮は、石段の上で、撮影は石段の下まで。


 でも、裏から全景を撮影できました。(特に注意は受けなかったけど、いいんだよね?)
 手前の空き地に20年後引っ越しです。
 お守り等が売っている建物が、神楽殿(かぐらでん)。
 遷宮の建築時に余った材木から作られた木守があったので、義父母のおみやげに購入です。いい婿殿だ。(自分で言うな)
 神棚も売っていたのですが、ここの神棚がすごい、屋根に当たる部分が茅葺です。
 手入れがたいへんそうです。
外宮と同じように、こちらでもたくさんの神様が祀られています。





 荒祭宮(あらまつりのみや)、天照大御神の荒御魂(あらみたま)をまつる別宮で、荒御魂とは神の特別な働きをする状態、または神が現れた状態・・・さっぱりわかりません。
 神風を吹いた風の神様は、こちらにもお住まいがありました。
 子安神社という子授け、安産、子育ての神様もいらっしゃいました。
 悪い大人K氏とA氏は、「子供はもういい」というので、私とO君で参拝。
 2つ並んでいたので、みんなが並んでいる大きい方にいったのですが、そちらは全然違う神様でした。となりの小さい方が子安神社でした。紛らわしいんじゃ。
 子安神社を参拝直後に、私は神宮の案内地図を落としました。
 それがひらりと水の流れる細い溝に落ちたのですが、ぎりぎりで溝の幅におさまり、運よく水にぬれませんでした。
 運が良かった?
 空の上から声がしました。
 (はい、おしまい)
 伊勢神宮の御利益終了のようです。
 内宮を出ていないのに早いよ。
 内宮を出て、おかげ横丁を通って駐車場に向かいます。
 悪い大人A氏とK氏は、地ビールと鳥皮の唐揚げを買って始めちゃっています。
 私は甘酒を買ってきました。
 O君は運転なのでアルコールはなしです。
 お泊りは鳥羽です。
 ミキモト真珠島と鳥羽水族館の横を通り過ぎ、オーシャンビューの温泉ホテルに到着。
仲居さんによると天気がいいと部屋から富士山も見えるという。

 これでも、シーズンオフだったので、前回の姫路さぬきツアーよりも格安でしたよ。
 温泉に入って一休みすると夕食が運ばれてきました。
 部屋に料理が運ばれてくるお宿に泊まるなんて何年振りでしょうか?
 だいたい北海道にいるときは、お泊り=キャンプだし。
むちゃくちゃ贅沢だ。

 夕食の途中から、悪い大人A氏のipadで『水曜どうでしょう(原付日本列島制覇)』を流して、みんなでゲラゲラ鑑賞。
 悪い大人A氏は前回の姫路さぬきツアーで、『どうでしょう』にはまって、O君はどうでしょうは初めて。
 この最後のカブ企画では、映像で出張先の近所が映っているのです。
 国道一本なので、おそらく職場の前を走っていたと思われるのです。
 酔っぱらった悪い大人A氏が、ホテルの地下にあるラウンジを探検しようよとみんなを誘うのですが、みんな疲れていたので無視
 A氏はそのままふて寝
 午前1時に就寝。
 翌朝、朝風呂に入って、朝飯(これもたいへん美味しゅうございました)。
 8時半に宿を出ました。
 目指すは奈良です。
 高速に乗ったら、右手にお城が見えました。
 伝説の安土城に似ています。
 某時代村系列のテーマパークだそうです。
 鳥羽と伊勢でセットで観光できるではないですか。
 奈良の桜井市には、昼前に到着。
 ここの酒造見学を予約してあるのです。
 カーナビとスマホのナビを駆使して昼食の店を目指すのですが、なんかすごい渋滞です。
しょうがなく少し離れたスポーツセンターの駐車場に車を停めて歩きました。

 写真が小さくて見えないかもしれませんが、『三輪そうめん』の文字が見えるでしょうか?
 そう、ここは元は三輪町、合併を繰り返して今は桜井市となっていますが、駅名は昔の名残で『三輪』。
昼食はもちろん、にゅうめん(温かいそうめん)です。



 いい出汁です。美味しゅうございました。
お店の前は、大神神社(おおみわじんじゃ)でした。


 渋滞の原因ですが、クルマに対してお祓いしているみたいで、順番待ちで渋滞が起きていたようです。ドライブスルーか!
 見学時間まで時間があったので大神神社にお参りです。
 ここも由緒ある神社で、神社としては「最古」らしいです。知らずにお参りしちゃいました。
国造りに関係している神様でした。


 この神社の後ろの山は、三輪山、大物主大神が祀られている山で『登山』ではなくて『登拝』、神社で許可をもらわなくては入れません。入山中の飲食撮影は禁止だそうです。きびしー!
 ここも大きい神社なので、ここを中心にして大小の神社が密集しています。全部は廻れませんでした。
いよいよ、酒蔵見学です。





 場所は今西酒造。創業は1660年というからすごい。
 大神神社は酒造りの神様でもあり、酒蔵の入り口に下げられている杉玉は、三輪明神(大神神社の別名)から日本中の造り酒屋に送られているそうです。いやあ近畿はルーツが多いな。
 見学のグループは他に2組総勢20名くらい、でも、そんなに大きな場所ではないですよ。
 見学料は一人500円。大事なことは納豆を食べてきてはいけないこと。納豆菌は超ハイパーな雑菌だそうです。
 杜氏さんが、私よりも若いのでびっくり。いつの間に歳をとるものじゃ。よれよれ。
一通り説明を受けた後、一同のお目当て、日本酒の試飲です。


 好きなだけ飲めます。
 私たちは味見程度でしたが、ひとつのグループは追加で飲んでいたみたい。
 最後はみんないっぱい日本酒を購入してました。
 私は酒粕と酒粕葛餅を買いました。お土産です。
 和歌山卒業旅行はこれにて終了。
 卒業するのは私とK氏だけ。
 最初に書きましたが、A氏は留年決定です。
 伊勢神宮の御利益で何とかならんかと思うのですが、A氏は、三輪に行く途中に休憩に入った道の駅の駐車場で、バックしてきたクルマにはねられそうになったので、あれで御利益はなくなったと思います。はらたま、きよたま。

タイトル元ネタ
『オーデュボンの祈り』 伊坂幸太郎
 ミステリー扱いなの?寓話のようなファンタジーな作品。ぐいぐい読めます。 (新潮文庫)