トップページはこちら →



グータラブトリの転機(前編)

 山から雪が消え、少しずつ緑のかけらがちらほろ出てきてはいるものの、まだ肌寒い北海道のゴールデンウィーク。
 はるばる札幌から日勝峠を越えて、久しぶりの十勝です。
 2月の『十勝大平原XCスキー大会』以来なので、3ヶ月ぶりです。
 忙しかった仕事もGW前に区切りがついたので、思いっ切り羽を伸ばせる絶好の休暇になりました。やっぱり、休日は仕事が絡まない友人と遊ぶのが一番です。
 今回の遊びのメニューは、・・・不明・・・。
「細かいことは何も決まってないけど、とりあえず、ファルトボートと寝袋とキャンプ道具を持ってきてね。夜はかなり冷えるから防寒対策もしっかりとお願いします」
 という浜ちゃんからのメールを2週間前に受け取り、「なぁにをして遊ぶのかなぁ」と、ワクワクしながらこの日を待ちわび、喜々として愛車マーチ君を走らせてきたマジカルミステリーツアーin十勝なのです。

初日 : (注)文句の多すぎる料理店

 夕方に十勝入りなので、気ままなドライブ気分で十勝に到着しました。
 いつものように、日勝峠を下りたところのコンビニから浜ちゃんの携帯電話へ連絡をとろうとしましたが、つながりません。私は携帯電話をもっていないので、公衆電話からです。
 仕方なく、そこを出て先に進みながら、次の公衆電話をさがすことにしました。
 3つ目のコンビニで、やっと連絡がとれて、芽室の街に入る直前に浜ちゃん号と合流しました。めずらしく奥さんのノリコさんもいっしょです。
 いつもだったら浜ちゃんのアパートに直行のはずなのに、どこに連れて行かれるのかと思ったら、建て売り住宅の見学に同行させられました。
 浜ちゃん、そろそろ家の購入を考えているようです。
 浜ちゃんも私と同じ1997年の2月に北海道に移住してきました。東京では某私鉄の駅員さんで、なんと時々私も利用していた駅でブイブイ言わせていたそうです。
 浜ちゃんによると北海道が大好きな上に、知り合いが多く、キャンプやカヌーで遊べる絶好の場所が十勝だったそうです。
 そんな浜ちゃんが家を買おうとしている・・・。正確にはノリコさんが一戸建てをほしがっているそうです。
 東京では、マンション購入なんて夢のまた夢でした。一戸建てなんて、まさかまさか・・・。
 札幌はがんばればマンションは買える・か・・な・・・。理想は広い庭にログハウスなんだけど、現実を考えるとへこみます。トホホ。
 十勝では、札幌でマンションを購入する感覚で一戸建てを建てられるそうです。
 連れて行かれた物件は、少なくとも私の実家よりは広いが、十勝の平均よりは少し狭い2階建ての家でした。広いリビングに、バリアフリーが今風ですね。
 2階に上がると、屋根裏がないらしく屋根の傾きが、部屋の天井に反映してました。
「りゅうげんくんの部屋はここでいい?」
「えっ、何?ボクの部屋を用意してくれるの?」わーい!わーい!
「うん、そのかわり永代管理するから100万くらい納めてね」
「墓を買ってんじゃないっつうの!」
 浜ちゃん夫婦は色々とチェックをしていましたが、イマイチだったご様子でした。
 陽もすっかり落ち、ダッシュで浜ちゃんのアパートに戻りました。
 十勝は土地が安いので一戸建てが当たり前、アパートの物件は少ないそうです。帯広市街地になるとマンションは多少あるみたいですね。
 私が遊びに行くときは2DKの一部屋(浜ちゃんのパソコン部屋)を占拠させていただいてます。
 今回もいつもの部屋に荷物を放り込んで、一息つく間もなく、浜ちゃん号でまたお出かけです。
「今度はどこに行くの?買い物?」
「マ*オ*師匠のところで夕食会なんで、ボクらは準備要員だから早めに行かないといけないんです」
「あぁ、マ**カレストランですかぁ」
 **オカ師匠は関西からの移住者で、仙人軍団の一人です。
 ”仙人”とは、仕事を辞めて悠々自適に生活している移住者のことです。特に年輩の移住者に対して尊敬とあこがれをこめて、**仙人と名付けています。(例:大樹仙人、旭山仙人)
 私たちの世代が仙人と呼ばれるときは、世間では”プー太郎”と同義語です。使い分けに気を付けましょう。
 マツ**さんは、現役で働いているエライ人(勤め先でもエライ人)なのですが、立派なヤギヒゲをたくわえた姿は、一番、仙人と呼ぶのにふさわしい人です。
 そのマ*オ*さん主催の『*ツオ*レストラン』とは、**オカさんの普段の生活から説明すると、
 (1)金に糸目をつけず、そのとき一番自分が食べたい物を買ってくる。
 (2)一人暮らしだから余る。
 (3)それが冷蔵庫にあふれだす。
 (4)捨てるのがもったいないので、人を集めて食べて(処分して)もらう。
 それが『マ**カレストラン』なんです。お金がかからず美味しいものが食べられるので好評のようです。
 *ツオ*師匠は、仙人軍団の例にもれず家族は内地に住んでいて、本人は単身で北海道生活をエンジョイしています。
 長らく帯広市街の借家住まいでしたが、某育成牧場の隣にすてきな家をこの1年ほど前に建てたのです。隣と行っても牛舎なんて見えませんよ。ものすごく広大な牧草地が広がっております。
 マツ**師匠の家の、もう片方のお隣が銀次郎さん、この人は私と同年代で、とってもおもしろい人です。何がおもしろいって、この人の様々なエピソードが楽しく、また金銭感覚がすごい、すごすぎてここでは書けません。とりあえず「フェラーリ」とだけ書いておきましょうか。
 どちらの家の窓からも日高山脈"だけ"がグワーンと広がっているのは一見の価値ありです。「風景を買った」とはこのことです。銀次郎さん宅にいたってはジャグジーのお風呂の窓から日高山脈を望めます。これをぜいたくと言わずに何をぜいたくと言うのでしょうか?。
 この二人の家の裏を少し下ると沢がサラサラと流れています。この沢のさらに奥まで敷地なんだそうです。自宅に沢があるなんて素敵ですよね。イワナウジャウジャヒグマウジャウジャだそうです。  電気はちゃんと引いてもらって、水道は井戸水です。
 ただし、住宅地ではないので土地の購入、農地を宅地にするための法律上の諸問題をクリアするのはたいへんだったそうです。それを実現するためにも土地の人たちと仲良くならないといけません。都会からいきなりやってきて、「この土地を売ってくれ」と言っても、まず買えないそうです。
 銀次郎さんは、3年間、廃屋のような借家でがんばって土地の人に認めてもらったそうです。そのときの借家にお邪魔したことがありますが、庭先に大家さんの飼っているロバが数頭いて、室内は天井の梁が見た目にも曲がっていて、今にも落ちそうなのを、どこから手に入れたのか巨大な竹を部屋の中心に立てて、つっかえ棒にしていました。おまけに雨漏りがするので天井にブルーシートを張っていました。その住居の隣に立派な車庫が・・・これ以上は書けません。
 芽室の街からマ**カ師匠の家まで1時間たらず、到着してみるとすでに何人かお客さんがきていました。
 その中に、たまさん・まろさん夫婦がいました。
 国家公務員をスピンアウトしてきた二人は移住の先輩で、すでに芽室市内に家を建ててます。広い庭があるのですが、何年もほったらかしです。もったいないぞぅ!
 浜ちゃんが冷蔵庫の中を確認して食事の準備を始めました。
 そのキッチンの隅で、たまさんとしゃべっていたら、**オカさんがやってきました。
「あのなぁ、ワシ、このごろミルクセーキに凝っててなぁ」
 さすが師匠、ミルクセーキに凝る人なんてなかなかいません。私とたまさんは、たいへん感銘を受けました。
「ほれ、ミキサーがそこにあるやろ。牛乳と卵は冷蔵庫の中や」
 なるほど、牛乳も卵も近所で新鮮なものが手に入ります。
「砂糖はこれや。てんさい糖」
 市販ですが、これも土地のもの、ミネラル分を多く含む十勝産ビートでつくる精製前の砂糖です。
 ここで、マツ**師匠の腕前を拝見と思ったら・・・。
「ほな、たのんだで」
 と、師匠はキッチンから出ていこうとしました。
 えっ?目が点になる私とたまさん。
「ちょ、ちょっと待って下さい。師匠が作ってくれるんじゃないんですか?凝っているって言ったじゃないですか」
「凝っているけど、自分じゃよう作らんのじゃ。ほな、たのんだで」
 師匠は薪ストーブに火をつけにさっさとキッチンから消えました。
 しかたなく冷蔵庫から牛乳と卵を出して、砂糖とともにミキサーにかけました。
 どれどれ、二人でペロペロなめて甘さの確認です。
「ものたりないね」
「もっとたっぷり入れてもいいですね」
 砂糖を大量投入して、またペロペロなめていると、ずっと傍観していたノリコさんが、卵の殻についたシールを見て叫びました。
「この卵の賞味期限、2週間前だよ!」
「えっ」
「うっ」
 私はともかく、たまさんは「病は気から」の人なんです。以前、キャンプ中に鍋に虫が入ったのを見ただけでお腹を壊した人なんです。
 たまさんを励ましつつ、できたばかりのミルクセーキのニオイをかぎました。大丈夫そうでしたが、買ってきたばかりの卵で作り直しました。うーむ、マ**カレストラン恐るべし。
 とはいえ、食事の方はちゃんとしてました。浜ちゃんが担当ですから。
 この季節なので、山菜をとってきてくれた人がいました。浜ちゃんが手早く天ぷらにしてくれました。他にも差し入れがいっぱいです。ご馳走をたっぷり食べて飲んで、極楽極楽。
 帰路、浜ちゃんがポツリ、
「ノリコちゃん、うちにカップラーメン残ってたっけ?」
「あるけど、どうするの?」
「お腹すいたぁ」
 浜ちゃん、料理を作るのが忙しくて、ロクに食べていなかったそうです。
 海より深く反省。 m(_ _)m

2日目へ
2日目へ
トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen