トップページはこちら →





 四国・吉野川

 高知県北部、標高1200mを源流として、香川県、徳島県を流れ、紀伊水道にそそぐ。

 総延長194km。流域内人口約64万人。

 本州利根川の坂東太郎、九州筑後川の筑紫次郎とともに日本三大河川のひとつに数えられ、「四国三郎」と呼ばれている。

 清流として名高い一方、中流部の大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)と呼ばれる渓谷は、日本最大級の激流として、ホワイトウォーターを楽しむ人たちにとって憧れの川となっている。

 大歩危(大豊町〜山城町歩危茶屋)の名前の由来:股でくとない
 小歩危(山城町歩危茶屋〜阿波川口)の名前の由来:股でいてもない

 崖は切り立ち、川の流れは早く、昔から四国山脈を渡る旅の難所として有名だった。

 2004年5月、北海道からやってきた”なんちゃってパドラー”が”なんちゃってカヤック”を駆って、一癖どころか3つも4つも曲者の激流に、挑もうとしていた。
大丈夫か?おい!
















アルクベカラズからの沈脱 (第3版)

2004年5月1日

 午後6時、四国の夕方。
 山の急斜面を削りとったような細くて険しい国道を、クルマは進みます。
 四国遠征ツアー北海道大隊・第2部隊(シラタさん、私、三笠カヌークラブの会長、ミヨシさん、マサヒコさん、イズミさん)は、昼過ぎに、大阪は伊丹空港に降り立ちました。
 出迎えてくれたのは、ダイフクOC−1カヌークラブの大将さんとサイレントさんでした。
 お二人の車に分乗して、大阪を突っ切り、淡路大橋を渡り、高速道路を乗り継いで四国の山の中にやってきました。
 「崖の下に見える川が吉野川ですよ」
 眼下には、あの吉野川が流れていました。
 はやる気持ちを抑えて、ホテル・サンリバーにて温泉休憩。
 露天風呂や内湯から、しっかり吉野川を眺めることができました。
 「なんか激流、激流って脅されていたけど、たいしたことなさそうですねぇ」
 「瀬が・・・ないものなぁ」
 ホテル・サンリバーは、小歩危の『森囲いの瀬』の手前に建っていました。目の前にあるのは激流前の瀞場です。
 いくら激流の吉野川・小歩危でも瀞場はあるのです。
 瀞場を眺めて、すっかり吉野川をなめきった一同は、湯上りでのほほんとしながら、さらに上流に向かいました。
 宿泊場所は、高知県某町。大歩危・小歩危からかなり上流ですが、すぐそばを吉野川が流れています。
 寝泊り&宴会場に、町の公民館を借りてもらっていました。
 その公民館に到着したのは日もとっぷり暮れた午後8時すぎ、温泉休暇をとったと言え、片道6時間でした。
 サイレントさん、大将さん、運転ご苦労様でした。
 田舎の公民館というので、大広間とトイレがあるだけの古い木造の建物を想像していたのですが、こじんまりとした、ものすごくきれいな建物でした。
 ハニーさん、ラガーマッチさん、亀ピロさん、岩男さんが待っていてくれました。
 感激の再会。
 ハグハグハグハグ・・・。
 少し遅れてダッチさん、パンシャブさん。
 ハグハグハグハグ・・・。

 あれ?クドウママたちがいないや、と思ったところに、クドウママ、タカギさん、カワイさんの北海道大隊・先発隊が到着しました。
 そうそう、途中で温泉に寄ってくるって連絡があったのを忘れていました。
 「温泉はどうだったんですか?」
 「タカギ君が、どうしてもケーブルカーで行く温泉に入りたいって言って」
 「裏道に入ったのはいいけど、ガードレールがない、もんのすごく細い道で、下が崖なの」
 「いやぁ、カーナビが行けるって言うから信用したんですけどね」
 「対向車がきたんだけど、すれ違えないから、避けられる所まで、ずーっとバックしてもらって、たいへんだった」
 「しかも、着いたのはいいけど、ケーブルカーで行く温泉は、午後5時で終わりだって・・・」
 「・・・入れなかったんですか?」
 「・・・入れなかった・・・」
 公民館の中は、何畳あるんだろう?半分を畳が汚さないようにビニールシートを敷いて宴会場にして、残り半分が寝場所になっていました。
 北海道勢は、ここで寝て、ダイフクさんたちは対岸でテント泊だそうです。もうしわけありません。
 さっそく、宴会です。ラガーマッチさんの美味しい料理に、地元のカツオの叩き、生ビールサーバーまで設置されていました。
 今回、唯一持ってくるように言われたのは、自分の食器と寝袋だけでした。もう至れり尽くせりです。
 その夜は、旧交を温め、しっとりと過ぎていきました。

2004年5月2日

 朝。ちょっと雲がたれこめています。
 とうとう、この日がきてしまいました。数時間後には、吉野川の大歩危に浮かんでいます。
 どんな形で浮かんでいるのでしょうか?
 モヤモヤモヤ・・・うわー!想像したくありません!プラス思考でいきましょう!
 クドウママに運んでもらった豪転号(HIVIX FK400)をクドウ家のランクルから出して、膨らまし、浮力体を詰め込みました。豪転号・大歩危スペシャルです。
 「うーむ、よしよし、うーむ・・・大丈夫かなぁ・・・とほほほほ・・・」
 期待と不安の青信号と赤信号が、頭の中で点いたり消えたりしていました。
 そこへ、シェフ・ラガーマッチさんがやってきて、
 「いやぁ、これで下るのかい、無事に下れたら・・・いいねぇ
 なんて言って、去っていきました。なんか不安を助長するその一言。
 水が少ないと思っていたのですが、亀ピロさんによると、ちょうどいいくらいだそうです。
 吉野川のちょうどいいって、どうよ?
 この公民館から道路をはさんで向かいに、その問題の吉野川が流れています。
 朝、起き抜けに散歩してきましたが、ほとんど流れていないような穏やかな川でした。
 この川が、どうしたら日本一の激流に変わってしまうのでしょうか?
 あどけない幼児の写真と手のつけられない暴れん坊が、実は同一人物くらいに想像できません。(?)
 ラガーマッチさんの用意してくれた朝食を食べて、いよいよ出発です。
 30分ほど車に乗り、JR四国の豊永駅近くの川原に降り立ちました。
 目の前に大きな瀞場が広がっています。その向こうに、ちらりと白い波をうごめかしているのが見えました。大歩危最初の瀬、『豊永上の瀬』です。
大歩危スタート地点の瀞場  クルマの回送の間に、三笠チームに、シラタさんにカワイさんは、さっさと瀞場に漕ぎ出しました。
 水はすごくきれい。
 透明というよりも、少し青みがかっています。このあたりの岩のほとんどが青みがかかっているので、なんか関係があるかも。
 シラタさんとカワイさんは待ちくたびれて、さっさと『豊永上の瀬』を下っていってしまいました。
 たぶん、瀬の下のウェーブに乗って遊んでいるのでしょう。あの二人は大丈夫。
 瀞場から『豊永上の瀬』までは、かなり離れていて、どの程度の瀬なのかピンときませんでした。
 豪転号で近づくのは、なんなんなので、歩いて見に行きました。
 岩場なので、すんなりとは歩けず、岩と岩の間をヨタヨタと近づいてみると、
 ズドドドドド・・・・。
 なんだ、なんだ、なんだこりゃ?
 けっこうとうか、すごく大きな波がたっていました。しかも瀬が長い。なんですか、この長さは!
 目の前を商業ラフトがお客さんを満載して下っていきました。
 ガッポン、ガッポン、ラフトがものすごく跳ね上がっています。
 お客さんが「キャーキャー」と騒いでいたかと思ったら、ストンと波の向こうに消えていきました。落ち込みです。その先にまだ白い波が続いていますが、ラフトの姿は見えません。
 大歩危では、これは序の口、この瀬で手こずるなら、ここでやめた方がいいと言います。
 いやぁ、これで序の口ですか・・・。
 豪転号なら、まだ漕ぎ抜けられると思ったのですが、この後の3段の瀬や国境の瀬というのは、どうなっているのでしょうか?まじな話、ちょっと後悔しました。
 かなりブルーな気持ちで元の場所に戻ると、クルマの回送が終了して、吉野川にカヌー&カヤックの大艦隊がそろっていました。
 いよいよスタートです。
 大阪ダイフクOC−1クラブの川下りメンバーは、会長、ラガーマッチさん、チョロQさん、パンシャブさん、ダッチさん、岩男さん、亀ピロさんです。亀ピロさんだけがカヤックで、他の人はすべてOC−1です。
 亀ピロさんと岩男さんは、ホームグランドが吉野川というツワモノです。
 ロデオカヤック界で、亀ピロさんの名前を知らない人はモグリと言われています。
 さて、対する北海道勢は、タカギさん(ガンネルズ・OC-1)、シラタさん(イグアナ隊・カヤック)、カワイさん(ACC・カヤック)、三笠会長(レンタルOC−1)、ミヨシさん(三笠CC・レンタルOC−1)、マサヒコさん(三笠CC・OC−1)、紅一点のイズミさん(三笠CC・レンタルカヤック)、そして私(ガンネルズ・インフレータブルカヤック)。
 サポート部隊は、広島と地元四国の方々だそうですが、ごめんなさい。よくわかっておりません。サポートありがとうございます。
 みなさんの一番不安の種は、どうやら、のようです。
 豪転号(HIVIX FK400)のようなフネが無事に大歩危を下れるのか、はっきりいって未知数だったようです。かっこよく言えばテストパイロット、悪く言えば、リトマス試験紙!
 いろいろな意味で注目の的になっているとは露知らず、当座の私の心配は目の前の『豊永上の瀬』です。ここでヘナチョコだったら、まちがいなく「帰れ」と言われるに間違いありません。
 ダイフク会長が、
 「この豊永の瀬で沈をすると、この先ずーっとひどい目にあうというのが、ダイフクのジンクスや、しっかり気を引き締めて漕いでいきや」
 岸では、ハニーさんとクドウママが見送っています。二人はこれから高知観光です。
 まずサポート部隊が、さっさと下っていきました。
 続いて、ダイフクさんたちが下っていきました。
 そして、北海道軍団が少しづつ下っていき、ついに、とうとう、いよいよ、私の番になりました。
 ドキドキドキ・・・
 パドルを入れます。おだやかな瀞場に徐々に流れが見え始めた先に、白い波がワサワサと起きていました。
 ザブンと最初の波に入ったところで、後頭部から首筋にかけて、キューと筋肉が萎縮しました。
 ザップンザップンと豪転号は跳ね上がりながら進みます。まだダイジョブ。
豊永上の瀬を行くタカギさん  やや右カーブしながら、流れに乗っていくと、ドスンザブンと落ち込み、ザーッと岸に沿って、流れにまかせて進みました。その先のエディにダイフクさんたちが集まっていました。
 「りゅうげんさん、止まって止まって」
 と声をかけられてあわててエディに退避です。
 『豊永上の瀬』クリア。
 すぐこの下が、『豊永下の瀬』です。
 亀ピロさんから、瀬の最後に大岩があり、その右側を抜けるように説明がありました。
 見ると、やたらと長い瀬が続いています。波に負けないようにまっすぐ漕げばいいようです。
 順番に下り始めました。
 なぜ順番に下るのかというと、「渋滞になると危ない」ということではなくて、一艇ずつビデオ撮影してもらえるからです。
 そのビデオ撮影が実は大正解だったのは、ダイフク特製DVDを見た人ならわかりますよね。大爆笑とだけ書いておきましょう。
 そのときはビデオ撮影されているとはわかっていなくて、一艇ずつ入らないと危ない瀬だと思い込んでいました。
 (さすが、吉野川、いきなりこれだよ)
 この待たされる気分というのが、なんと言うかとても気持ちが悪く、胸の中の暗雲がじわりじわりと大きくなっていきます。
 この瀬に限らず、吉野川全般に言えることですが、先に下っていく人たちを目で追っていると、絶対途中で消えます。
 どこかに落ち込みがあって、ストンと見えなくなります。
 しかも瀬の上と下で落差が大きいのと距離が長いのとで瀬の途中から先が見えません。これは怖いですよ。
 いよいよ、亀ピロさんから、私に向かってゴー!の合図が出ました。
 とりあえず、コースはまっすぐ、しかし、波の力は強く、あらゆる方向から押し捲られて翻弄されながら進みました。ビデオを見ると恥ずかしいくらいジタバタしていました。
 (瀬が長い!)
 さっさと終わらせたいのに、瀞場の遠いこと!
 まだ気持ちがいっぱいいっぱいなので、全然楽しめません。
 大岩をさけすぎて岸に近づいてしまい、瀬の終わり手前で、なんと座礁してしまいました。
 パドルで押して、後ろ向きに座礁した岩から抜け出しました。
 すぐそばに亀ピロさんがきていました。心配で追走してくれていたみたいです。
 後ろ向いたまま、『豊永下の瀬』をクリア。
 『豊永下の瀬』の最後は、大きな落ち込みのバックウォッシュがありましたが、私はその横をすりぬけて無事でした。
 まだ始まったばかりで暖機運転中の人たちが次々とここに食われていきました。
 エディに入って豪転号の水抜きをしました。浮力体を詰めるだけ詰めたので、ほとんど水は入っていませんでした。改造計画は当たっていたようです。
 それにしても、まだ始まったばかりなのに、心臓がバクバクいっていました。
 そこから、いくつか瀬を越えていきました。
 北海道の川なら名前がついてもおかしくない大きな瀬なのに、そそくさと通り過ぎていきます。
 カーブを抜けると、ゴツゴツした岩がわんさかと溜まっているところにやってきました。
 ここが『3段の瀬』です。
 上陸して、岩の上に這い上がって、コースの下見をしました。
 すごいぞぉ。
 川のそこらじゅうに岩が顔を出しています。そして、はっきりと大きな落ち込みが3つありました。
 間違いなく3段の瀬です。
 亀ピロさんの説明では、左側のまっすぐなコースをいけばいいそうです。
 注意するところは、一番下の落ち込みの右半分は大きなホールになっていて、つかまると出られなくなるそうです。
 ダイフクさんたちのお手本を見てから艇に戻りました。
 また心臓がバクバクしてきましたが、ちょっと楽しくなってきました。
 みんな次々に『3段の瀬』をクリアしていきました。
 最後の最後に豪転号の番が回ってきました。いよいよ『3段の瀬』に突撃です。
 ビデオ撮影してくれている影石さんの合図で、「うりゃ」とパドル1発!
 まず、1段目クリア、ここの落ち込みは小さい。
 そして、2段目、ドバーンと落ちました。
 ここの落差は大きかったけど、無事にクリア・・・したと思ったのです。
 (よし、3段目に向かうぞ)
 という、一呼吸があったところに、グアバッ!と、豪転号が急に左に傾き、ごぼぼぼぼぼと目の前が白い泡となりました。
 吉野川、大外刈り一本!
 (なんで沈したんだぁぁぁ)
 川の中をガボガボと、ものすごい勢いで流されていきました。
 全然、水面に出ません。しかも後ろ向きに流されています。まずいまずい、川に流されるときの鉄則は、足を下流に向けて体を水平に保たなければいけません。頭をぶつけたり、足が岩にはさまったりしたら命にかかわります
 ゴツンと背中に岩が当たりましたがこれはライフジャケットが衝撃を吸収してくれました。
 やっと下流に足が向き、持っていたパドルの抵抗からか、上半身がザブンと水面に出ました。
 「あららら」
 グングンと岩が近づいてきました。いやいや、近づいていくのはです。
 3段目の落ち込みでしょうか?
 このまままっすぐ行けば、岩の左側をかすめるように安全コースを通り抜けると思ったのですが、岩の手前でグイーンと右にひっぱられて、行ってはいけない岩の右側に体ひとつで落ちていきました。
 ごぼぼぼぼぼぼぼ・・・・・
 すぐに吐き出されて、下の瀞場でサポート部隊に拾われました。
 どこかで、尻を打ったようです。いてて。
 しかも、右目のコンタクトレンズがなくなっていました。
 カヌーのときは、1日使い捨てのコンタクトレンズを使っています。今まで何度も沈していますが、川の中で外れたことは一度もありません。
 おそるべし吉野川。
 予備のコンタクトレンズはありましたが、この先には、まだ曲者の瀬があるので、とりあえずそのまま行くことにしました。
 残念ながら、3段の瀬を2段までしか知らない男になってしまいました。とほほ。

 そこから少し先に進むと、『岩原の瀬』に着きました。
 ここは、大岩が上下に1つずつあり、左から右に抜けるコースだそうです。
 ここも落差が大きくて、下の瀞場が見えるのに、瀬の途中が見えません。
 下の大岩に張り付く危険があるそうです。
 そう聞いてしまうと、下っている時に、つい、その岩を見てしまって、見てしまうと岩にグングンと近づいてしまいます。、「あぶな−い」ところで通り抜けました。
 通り過ぎるときにパドルを岩に当ててしまい、パコーンと乾いた音が谷に響き渡りました。
 「いい音だしてたよぉ」
 と、パンシャブさんとダッチさんに言われてしまいました。
 『岩原の瀬』の下の瀞場で、一休みしていると数十メートルの高さの先に崖から張り出している建物から、こちらに手を振っている人たちを発見しました。
 陸上から撮影している大将さんたちと、クドウパパと又三郎さんです。
 クドウパパと又三郎さんは、今朝早く札幌を出発して、伊丹を経由して高知空港に降り立つ予定でした。
 (おぉ合流できたんだ)
 少し長めの瀞場をとろとろと進み、小さな瀬をいくつか、「よっこらしょ」と越えていくと、またまた、「大岩が多いわぁ」な所に到着しました。減点!
 ここが、大歩危で一番曲者の、『国境の瀬』です。
 上陸して下見です。クドウパパたちが先回りしていました。
 岩がいたるところにゴロゴロしていて、どこがコースなのかさっぱりわかりません。
 めちゃくちゃテクニカルコースです。
 本流(と思われる)の真ん中に、過去にダッチさんがはりついた、『ダッチ岩』がご健在でした。その横の岩に私がはりついたら、『りゅうげん岩』と呼ばれることになるのでしょうか?
 うーん、それはおいしい!
 いやいや、轟沈はいくらでもしますが、はりつきだけはごめんです。
 まず、サポート部隊のコース取りをチェックしました。
 左から入って、小さな落ち込みのあと、ダッチ岩の右を抜けて、その下のエディで呼吸と整えて、真ん中の流れに入っていきました。このコースしかないのかな?
 豪転号の細かいコントロールが、まだできない私には、ちょっと厳しいコース取りです。
 「ちゃんと曲がれるかなぁ」
 私の声が聞こえていたのかいないのか、ダイフク会長が、
 「北海道のみなさんは、ダイフクの連中のコースを見てから挑戦して下さい」
 と、お手本を見てから挑戦することになりました。
 ダイフク会長のとったコースは、定石をはずして左からダッチ岩をやりすごすコースでした。ほぼまっすぐです。
 「これだ!このコースだ!会長ありがとう!!」
 会長が身をもって示してくれたコースを通って、国境の瀬を無事にクリアできました。
 途中、少し座礁しかけたけど、全然、怖くありませんでした。
 誰ですか?「会長がチキンコースに行った」なんて非難しているのは?

 ここまでたっぷり大歩危を堪能したのですが、まだ全行程の3分の1しかきていないそうです。
 「この先は、ゴールまで名もない瀬ばかりですから、安心して下ってください」
 亀ピロさんのありがたいお言葉をいただきましたが、言ったそばからけっこう大きな瀬がやってきました。
 岩とか顔を出していないけど、波は十二分に大きいです。
 ザップンザップンと波に翻弄されながら進みました。
 空を見て、下を見て、空を見て、下を見て。
 よし、クリアと思ったところで、大きなホールに直撃しました。
 あっという間に、豪転号は左にひねりながらはじかれました。
 吉野川・背負い投げ1本!
 「亀ピロさんのうそつきぃぃぃ
 と叫びながら、ごぼぼぼぼぼぉぉぉぉと沈。
 すぐに瀞場だったので、豪転号といっしょに浅瀬に引張っていってもらいました。
 「すごいでしょ、すごいでしょ」
 と亀ピロさんがうれしそうです。
 豪転号に再乗艇して、「おっ」と、ある変化に気づきました。
 3段の瀬で沈した時にコンタクトレンズがはずれて、右半分の景色が薄ぼんやりしていたはずが、すべて鮮明に見えます。
 右のコンタクトレンズは、はずれたのではなくて、ずれていたようです。
 今の沈で元に戻ったようです。
 (この辺でかんべんしてやろかぁ)
 という声が水面から聞こえてきたような気がしました。

 しばらく瀞場を進み、『オーバーハングの瀬』にきました。
 岩がはりだしているので、水量によっては、その下に吸い込まれてしまう危険なところです。今回は全然、安全でした。
 その手前を、一艇ずつ下っていくのですが、落ち込みになっているようです。次から次へと目の前からストンと消えていきました。
 川幅は十分にあるのに、どういうわけか、みんな左から入っていきます。
 みんなの後についていったら、落ち込みの真ん中は隠れ岩がありました。危ない。
 このあたりから、体力の限界を感じ始めました。
 ウルトラマンで言えば、カラータイマーがピコーンピコーンと鳴っている状態です。
 その後は、本当にたいした瀬はないのですが、瀬を越えるたびに確実に体力が落ちていきました。
 途中で上陸して、豪転号の水抜きをするときも膝が笑っていました。
 ちょっとした右回りの瀬、瀬の終わりに壁に流れがぶつかっているところでは、一度、豪転号を壁にぶつけてからコースを変える始末です。
 このあたりの瀬の川底は、一抱えほどの大きさの平たくて丸い岩が、敷き詰めてあるように並んでいて、それが不思議な青さで輝いていました。自然に並んだとは思えないんだけど。思考はそのあたりで停止しました。
 よけいな事を考える気力も薄れているのに、まだまだ瀬が続きます。
 (もう大歩危おなかいっぱい)
 ふと見ると、タカギさんとダッチさんがダイフク会長を横からサンドイッチして瀬を越えていきました。介護カヌーの予行演習のようです。
 (わしも介護してくれぇ)
 タカギさんやカワイさんは元気で、ゴール手前の砂地の坂を見つけて、滑り台にして遊んでいました。
 「あそこがゴールだぞぉ」
 (やったおわりだぁ)
 もういいのに、ゴール手前に最後の瀬がありました。
 流れにまかせて入っていくと、目の前に壁がやってきて、無抵抗にドッスーンとぶつかり、あっさりと豪転号はひっくり返りました
 ごぼぼぼぼぼぼぉぉぉぉぉ
 セコンドが白いタオルを投げ込んだのに、つまらないパンチを食らった気分です。
 ゴールは『ホテルまんなか』の直下ですが、ゴールしたと安心してはいけません。
 普通のビル5階分の高さくらいまでフネを運ばなければならなかったのです。どひー!聞いてないよぉ!
 最後まで大歩危にやられぱなしでした。
 へろへろの状態で温泉に入り、ふらふらしながら宿泊地に戻りました。
 「ハニーさん、無事に大歩危から帰還しましたぁ」
 「りゅうげんちゃん楽しかったかぁ?はよぅ、ママに報告しいやぁ、すっごく心配してたんやからぁ」
 クドウママからは、ご褒美にムンクさんをいただきました。
 そこへ、ACCのサチエちゃんが到着しました。
 とにもかくにも、全員が無事にそろったので、宴会スタート。
 大歩危が終わって、なんなんですが、翌日は、小歩危に挑戦します。
 この公民館にはビデオデッキとテレビがあったので、飲み食いしながら、小歩危のビデオで明日の予習となりました。
 そうはいっても、クドウパパ&ママ、又三郎さん、サチエちゃん、三笠チーム、私は、モンベルクラブの商業ラフトです。ラフトは、カヌー&カヤックに比べれば激流は楽勝です。
 カヌー&カヤックで小歩危に挑戦するのは、北海道遠征組からは、タカギさん、カワイさん、シラタさん、ダイフクからは、チョロQさんと亀ピロさんです。
 タカギさんとチョロQさんは、もちろんOC−1です。
 ツアーリーダーの亀ピロさんが、
 「もうしわけないけど、もし水量が今日よりも減ったら、OCでのダウンリバーは危険なのでやめてもらいます」
 顔をしかめるタカギさん。
 「・・・でもですね。今、携帯WEBで調べたら・・・昼間よりも水量が増えてんだよなぁ・・・」
 亀ピロさん曰く、
 「小歩危をOCで下ったのは、私がしっているだけで、3,4人です。カヤックよりも危険だから挑戦する人間が少ないんですよ」
 小歩危の壮絶なビデオを真剣に見た後で、クドウパパが持ち込んだガンネルズの古いビデオを鑑賞することになりました。
 1本目は、雪解けで増水した豊平川を挑戦するガンネルズ初期メンバー。若いナカジマさんがそこにいました。
 2本目は、同じくガンネルズ初期メンバーが吉野川・大歩危を挑戦したビデオでした。
 10年以上前のビデオですが、OC−1に乗っているのが3人いました。
 今でも珍しいのですが、当時のOC−1は、もっと珍しかったでしょうね。
 それを見ていた亀ピロさんが、
 「ちょ、ちょっと、これ小歩危とちゃう?」
 「へ?大歩危を下ってきたといって、このビデオを見せてもらったんだけど」
 「いやいや、これ小歩危ですよ!」
 「えぇ?」
 ガンネルズは、実は大歩危・小歩危を制覇していたことが判明しました。しかもオープンデッキ・カヌーで。
 亀ピロさんの、小歩危OCチャレンジャーリストに追加が発生した夜でした。
 次々と出てくるラガーマッチさんの料理に舌鼓を打ちながら、宴は盛り上がっていきました
 めずらしく、クドウパパは、10時過ぎに押入れに巣を作って寝に入ってしまいました。お疲れだったんですね。



※写真は又三郎さんとクドウママが撮ってくれました。
※ダイフクOC-1クラブ特製DVDから静止画を取り出しました。



次回予告


ズドドドドド・・・

「うわぁぁぁぁ」

ブォワァァァ・・・

「ぎゃあああああ」

ドバババババ・・・

「ぐおぉぉぉぉ」


タイトル元ネタ
『アルカトラズからの脱出』 監督:ドン・シーゲル 主演:クリント・イーストウッド
 『ダーティ・ハリー』の監督&主演が贈る傑作サスペンス映画。サンフランシスコの海上に浮かぶアルカトラズ刑務所。そこから脱獄したと言われる3人の囚人。その1人をイーストウッドが演じています。まさにいぶし銀の演技。ドン・シーゲルの淡々としながら緊迫感のある演出にもうならされます。後にイーストウッドが監督として大成するのも、この師匠あってこそ。
(1979年 アメリカ)


トップページはこちら →

All Rights Reserved. Copyright (C) Ryugen